日曜日に、二級建築士学科試験・N建学院模試がありました。


構造がとっても難しかったです。


構造の問題を分類すると・・(独断と偏見によりますが)


A 過去問題と同じ形式
B 過去問題と書き方は違うが理解していれば解ける
C 難しい。応用力が必要 
D やらなくていいくらい難しい


問1 用語と単位・・・ A 
問2 断面二次モーメント・・・ A
問3 曲げ応力度・・・ A
問4 曲げモーメント図からせん断力・・・ B(分布荷重)
問5 曲げモーメント図・・・ A
問6 トラス・・・B (3つもあって面倒)
問7 座屈荷重・・・A
問8 地下部分の水平震度・・・B(細かい)
問9 荷重の方向・・・ D
問10 地盤・・・ A 
問11 木造構造計画・・・ A 
問12 木造接合部許容せん断力低減・・・ C
問13 木造部材・・・ B
問14 補強コンクリートブロック・・・ A
問15 鉄筋コンクリート・・・ B
問16 末端部の折り曲げ角度は135°・・・ B
問17  山形鋼突出脚の1/2・・・ B
問18 柱に梁を溶接する場合部分溶け込み溶接でok?・・・ C
問19 トラス構造でも風の検討を行う・・・ D
問20 構造用合板のホルムアルデヒド放散量・・・ C
問21 フライアッシュ乾燥収縮小・・・ B
問22 スランプ・・・ C
問23 ヤング係数と鋼材強度・・・ A
問24 ガラス・・・ B
問25 クリンカータイル・・・ C


なんと過去問と同じ問題が9つしかない~。


これでは、受験生は皆構造で落ちてしまいます。


成績の悪かった方も、落ち込まずにがんばりましょう^^。