創立50年以上の伝統と実績 読売新聞・日本テレビグループの専門学校
読売理工の建築学科は、「二級建築士」「一級建築士」受験資格認定校のため、卒業後すぐに受験が可能です。※一級建築士の免許登録には卒業後、4年の実務経験が必要
スタジオ制による超少人数指導により、建築士合格のための土台と、現場に通じる実践力を身につけます。
建築士には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」と種類があり、設計できる建築物の種類や大きさが異なります。 一級建築士が扱える建築物の大きさには制限がないので、二級建築士よりも大型の公共施設(学校、劇場、病院、映画館、百貨店などの延べ面積が500㎡を超えるもの)も扱うことができます。 試験は計画、法規、構造、施工の学科に関する1次試験と、設計製図の2次試験があります。本校は国土交通省認定校になっており、卒業と同時に受験資格が与えられます。
二級建築士は、都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行います。 木造建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えないもの)や鉄筋コンクリート(延べ面積が30㎡~300㎡、高さが13mもしくは軒の高さが9mを超えないもの)の一般住宅を始めとする建築物の設計や監理を行うことができます。 試験は計画、法規、構造、施工の学科に関する1次試験と、設計製図の2次試験があります。 個人住宅向けの設計監理をしたいのならまず二級を目標に、大規模な建築物を扱いたい、建築士として独立を目指す場合には高度な知識や実務経験が必要になる一級を目指すことになります。
建築学科で目指す職種
意匠設計 | 構造設計 |
設備設計 | 施工管理 |
インテリアコーディネーター | インテリアデザイナー |
CADオペレーター | 建築積算など |
プロフェッショナルのスタジオ制
「ものづくり」「インテリア」「建築」「まちづくり」など、課題に合わせたスタジオ制授業を展開。
読売理工のスタジオ制は、10人前後1グループに対し1名の講師がつくスタイルで、各分野の専門家である講師と数名単位でコミュニケーションを取りながら学べる贅沢な環境です。
1年次は建築を総合的に学び、2年次後期には個々の適性や関心に合わせて所属スタジオを選び、専門性を高めることができます。
総合的な学びで適性が見つかる
建築の仕事は、設計、設備、施工、インテリアなど、多くの職種が密接に関わり合っており、チームワークが求められます。 読売理工の建築学科は総合的な学びを大切にしており、あえてコース制を設けていません。 自身の専門領域だけでなく多角的に考えられる「本物の仕事力」を身につけてほしいからです。 最初は「間取り図を見るのが好き」「何となくものづくりに関わりたい」などの興味があれば大丈夫です。2年間の学びを通して自分の興味と適性を活かせる仕事が見つかります。
歴史的建造物とみどり豊かなまち 文京区で学ぶ
2020年4月に移転した新キャンパスがある文京区は、由緒ある神社・仏閣や、湯島聖堂、東京大学など多くの歴史的建造物があるまちです。 また、都心にありながらみどりが多いのも特徴で、本校の近くには国の特別史跡及び特別名勝に指定されている小石川後楽園があります。 フィールドワークに最適な環境の中、まちあるきなど学外活動にも力を入れています。
総合専門学校ならではのコラボ授業
在学中に二級建築士、2級建築施工管理技士補、インテリアコーディネーターの資格対策講座を実施しています。 1年次から受講可能な福祉住環境コーディネーターの対策講座では、福祉の現場のプロである介護福祉学科の講師による指導も受けられます。 意欲があれば、電気工事士などの関連資格についても電気電子学科の講師からフォローを受けられます。
卒業時に一級建築士・二級建築士の受験資格を得られるほか、二級建築士、2級建築施工管理技士補、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターの資格対策講座を実施しています。
※状況により変更になる場合があります
福祉住環境コーディネーター【対策講座あり】、インテリアコーディネーター【対策講座あり】、2級建築施工管理技士補【対策講座あり】
卒業後の実務経験0年:一級建築士、二級建築士【在学時対策講座あり】、木造建築士※一級建築士の免許登録には卒業後、4年の実務経験が必要
卒業後の実務経験1年:商業施設士
卒業後の実務経験2年:2級建築施工管理技士【在学時対策講座あり】、2級管工事施工管理技士、インテリアプランナー
卒業後の実務経験4年:建築設備士
卒業後の実務経験5年:1級建築施工管理技士、1級管工事施工管理技士
私たちの知識、経験を
すべて伝えます
第一線で活躍する講師陣が生きたノウハウを伝えます
小川 貴之
建築家/一級建築士明治大学理工学部建築学科卒業/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了/ INA新建築研究所、アトリエ事務所を経て、小川貴之建築研究室設立。本校学科長
〈受賞歴〉第3回リノベーションアイディアコンテスト入選(共同制作)
〈委員>川崎市都市計画マスタープラン多摩区構想検討委員会 公募委員
〈監修〉「パーフェクトワールド」フジテレビ/「サロガシー(第32回フジテレビヤングシナリオ対象)」フジテレビ)
LDKをワンルームとし、リビング側の庭が空間の広がりを演出する住宅。
牟禮 智絵子
建築家/一級建築士日本女子大学住居学科卒業/山本理顕設計工場を経て堀智絵子建築設計事務所設立
〈受賞歴〉鹿児島県第14回住まいのリフォームコンクール最優秀賞
〈掲載歴〉『新建築』『STUDIO VOICE』 他
ドライエリアにあるテラスと一体で使える地下のLDK。
星 裕一郎
建築家/一級建築士千葉大学卒業/千葉大学大学院修了/ワークステーションを経て星設計室設立
〈受賞歴〉第15回まちづくり設計競技 準特選/ TDYリモデルスマイル作品コンテスト2008・2010 最優秀賞/ AICA施工例コンテスト2012 特別賞
〈TV放映〉「渡辺篤志の建もの探訪」テレビ朝日/「完成!ドリームハウス」テレビ東京 他
家中のあちこちが居場所になる、住み手が工夫しながら育てる家。
小島 善文
建築家/一級建築士横浜国立大学工学部建築学科卒業/山本理顕設計工場、妹島和世建築設計事務所を経てD BOX設立。AL建築設計事務所共同設立
〈掲載歴〉『新建築』他
限られた予算や不整形な敷地の中で、敷地内道路をコミュニティの中心とした配置計画。
大田 真
建築家/一級建築士横浜国立大学工学部建設学科(土木)卒業/千葉大学大学院(建築)修了/建築・デザイン事務所を経て、atelier CHOCOLATE設立
〈受賞歴〉第4回国際コンペティション名古屋デザインDO!2004 一次審査通過・上位36選第1回六本木デザイナーズフラッグコンテスト入選
〈掲載歴〉「dezeen(英国)」「arqa.com」「binfenspace2012年7月号(中国)」「Jutaku: Japanese Houses / PHAIDON(英国)」
白いボリュームの中に、1枚の木質壁+建具を配し、公と私の関係をコントロール可能に再構成した住戸リノベーション。
業界とのコネクションと
きめ細かなサポートでバックアップ
大手ゼネコンや住宅メーカーをはじめ、設計事務所、インテリアデザイン事務所、工務店など、幅広い就職実績があります。
建築業界とのコネクションに強みがあり、OBの活躍する企業など、毎年のように求人をいただく例も多いです。
また、会社訪問や面接などの試験は、就職担当教員が間に入るなど、丁寧なフォローに特徴があります。こうした強力な就職バックアップ体制により、毎年多くの学生が、希望の就職を実現しています。
奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。
入学金(入学手続き時のみ) | ¥200,000.- |
---|---|
授業料(6ヶ月分) | ¥255,000.- |
施設・維持費 | ¥155,000.- |
実習費 | ¥90,000.- |
諸経費 | ¥34,500.- |
授業料(6ヶ月分) | ¥255,000.- |
---|---|
施設・維持費 | ¥155,000.- |
実習費 | ¥90,000.- |
※上記の金額の他に教科書・教材代等がかかります。
※2年次の納付金は、1年次の授業料、施設・維持費、実習費の合計に諸経費を加えた金額となります。
千葉県立千葉南高等学校出身 佐藤 雄大
昔からものを作ることが好きだったので、自分の考えたデザインや設計が形になる感動を味わいたくて建築に興味を持ちました。読売理工はアットホームなので、先生との距離が近く、細かいアドバイスをもらえます。また、さまざまな年齢や国籍の同級生がいるので建築以外に学ぶこともあり、とても良い環境で勉強ができています。将来は、住む人が幸せになれるような家を設計したいです。
私立東海大学付属市原望洋高等学校出身 川井 里紗
実家の建て直しで建築に触れ、建物を作る仕事に関わりたいと思いました。読売理工を選んだのは、現役で活躍する先生方に教えてもらえることや、少人数制で勉強しやすいと思ったからです。クラスメイトとコンペに参加したことも良い経験になりました。課題との両立は大変でしたが、最後までやりきった達成感は忘れられません。将来は施工管理技士として、たくさんの方に笑顔を届けたいと思います。
吉村 優里
東京都立小松川高等学校出身
テレビのリフォーム番組で、依頼者が感動のあまり涙を流す姿を見て、こんな素敵な仕事があるんだと思ったのが建築の道を志したきっかけです。読売理工のオープンキャンパスに参加した時、先生との距離が他校よりずっと近く感じたことが入学の決め手になりました。どの授業もわかりやすく、今ほど勉強が楽しいと感じたことはありません。もっと建築を深く学びたいと思うようになり、デザイン系の大学への編入を考えています。
上原 裕貴 さん
株式会社トーヨー建設
大学4年の時、就職先も決まっていましたが、建築の知識、技術を身につけてから働きたいと思い、入学しました。現在建設会社の設計部署に勤務し、設計担当として適切な提案ができるよう、仕事に取り組んでいます。
岡田 涼奨 さん
河端建設株式会社
建築の知識ゼロで入学。壁を作らない先生方と明るいクラス環境でのびのびと成長しました。現在は現場監督として働いています。お客様の人生最良の瞬間の一つに立ち会えることに大きなやりがいと喜びを感じています。
A.建設会社・工務店・ハウスメーカー・設計事務所・不動産会社など、建築士は活躍の場が広く、安定した求人のある職種です。
家づくりのプロである2級建築士は、新設の住宅はもちろんのこと、昨今のリフォームブームもあり、ニーズが高まっています。
規模に制限なくあらゆる建築物を手掛けることができる一級建築士になれば、独立・開業も可能です。
A. 建築士は、国家資格を取得した人しか就くことのできない業務独占資格であり、試験の難易度も高く、専門性が高い職業です。
平成26年度賃金構造基本統計調査によれば、一級建築士の平均年収は638万円、月収は43万円と、他業種と比較しても高い傾向にありました。
A.・入学してすぐ、1年次より建築の専門科目を学べます。大学では1~2年は教養科目を中心に学びます。
・ 建築業界の第一線で活躍している、現役のプロ講師陣が指導します。
・授業料は2年間で216万円。私立大学建築科の4年間の学費と比較すると約300万円近く差が出ます。
・本校を卒業すると大学卒業者より2年早く二級建築士受験資格を取得できます。
A. 建築学科入学生の約9割は普通科の出身なのでご安心ください。
少人数の担任制クラスで基礎から段階的に指導し、補講などで丁寧にフォローしていきます。
希望者を対象とした一般教養講座では、分数などの計算からおさらいするので基礎学力に不安がある方も安心です。
建築士の仕事もIT化が進み、複雑な計算などはパソコンで処理できるため、構造設計の専門家などでなければ難しい数学や物理は必要とされないこともあるようです。
学校理解からAO入試のエントリー資格取得まで、お家にいながら完結できる動画視聴型の 「WEBオープンキャンパス」を開催中です。 上記の動画の他、参加特典のGETに必要な動画などを特設サイトで公開しています。お申込みいただいた方に閲覧用URLをお送りしますので、まずは専用フォームからお申込みください。
一級建築士の先生や在校生スタッフと一緒に建築・インテリアの世界を体験しよう。
「製図体験」のほか、回によってさまざまな体験メニューを実施しています。
あなたのご希望に合わせます。
平日の好きな時間に個別に相談!
個別の学校見学を平日10:00~16:00の間で受け付けています。
時間外でもできるだけご希望に応じます。お気軽にご相談ください。