1. トップページ
  2. 工学系学科
  3. 建築学科

建築学科

国土交通省認定
「職業実践専門課程」文部科学大臣認定校

二級建築士の受験資格取得への近道!
東京の建築士専門学校

2年制 / 昼間
定員:40名

建築学科とは

読売理工の建築学科は、「二級建築士」「一級建築士」受験資格認定校のため、卒業後すぐに受験が可能です。
スタジオ制による超少人数指導により、建築士合格のための土台と、現場に通じる実践力を身につけます。

一級建築士の免許登録には卒業後、4年の実務経験が必要

学科のポイント

Point.01

2年間で
建築士合格のための土台を築く

建築を中心として、まちづくりや都市計画など幅広く学びます。1年次に総合的に建築を学び、2年次の卒業設計時に設計と施工コースから選択します。最初は決まっていなくても、2年間の学びを通して自分の興味と適性が見つかります。

Point.02

業界で活躍中のプロから
少人数で学べる

講師は一級建築士を中心とした実務家教員。2年次にはスタジオ制を取り、10人程度のグループに分かれ、それぞれの興味に合わせて学びを深めます

講師詳細へ

Point.03

学外イベントや研究会など
大学にも負けないプログラム

授業以外にも学外イベント、研究会など学びを深められるプログラムが充実。専門学校の枠に留まらない活動を展開しています

カリキュラム詳細へ

学びについて

  • 授業内容

  • 時間割

  • カリキュラム

設計製図

設計製図

本校では、設計製図の授業を重視しています。図面を描き、また読み解く力は、建築士に求められる重要な技能の一つです。

CAD・CG

CAD・CG

CAD・CGソフト(Auto CAD、VectorWorks、ArchiCAD(BIM)など)を使い、建物の形を立体的に学びます。

模型演習

模型演習

木造の伝統的な工法を理解するための軸組模型を製作します。スチレンボードなどの材料を使い、自分で設計した建物の模型も作ります。

建築測量

建築測量

測量機器の取り扱い方を実際のフィールドで学び、データの調整計算や図面作成などの実務能力も養います。

施工管理

施工管理

建物を実際に造るには品質管理、原価管理、工程管理、安全管理等が必要になるため、それらを学習します。

グループワーク

グループワーク

都市計画の授業では、グループによる問題発見ワークショップを行い、まちづくりにおいて重要な合意形成のプロセスを学びます。

インテリア計画

インテリア計画

家具や内装材の選び方をはじめ、照明計画、色彩計画などインテリアに関するデザインとコーディネーションを学びます。

卒業設計

卒業設計

2年間の集大成となる課題に挑戦し、パワーポイントや模型、実物を制作します。建築士として記念すべきファーストステップを飾ります。

家具製作

家具製作

授業の一環として木工実習を行い、グループで椅子などの家具を製作します。自分たちでデザインをして加工などを行い、組立てていきます。

木造モックアップ

木造モックアップ

実際の木造建築で使う材料や金物を使い、木造の建て方を学びます。木材を一つひとつ組むことにより、図面の理解に役立ちます。

課外活動

課外活動

「江戸東京たてもの園」建物スケッチツアー
東京都小金井市

課外活動

課外活動

「株式会社内田洋行」
フューチャークラスルーム見学

東京都中央区

課外活動

課外活動

「UR都市機構 集合住宅歴史館」見学会
東京都八王子市

課外活動

課外活動

「新校舎現場見学会」
東京都文京区

課外活動

課外活動

「FUTURESPCAPE PROJECT2022」
神奈川県横浜市

コンペ実績

コンペ入賞実績

「木の家設計グランプリ2022」
松岡拓公賞・優秀賞

1限 パソコン
入門
パース
ペクティブ
設計製図1 建築構法 建築材料
2限 建築
計画A
3限
4限 一般
教養講座

1限 9:00〜10:30/2限 10:40〜12:10/ 3限 13:00〜14:30/4限 14:40〜16:10
上記時間割は変更することがあります。

1年次

パソコン入門/社会人基礎力養成講座/一般教養講座/建設と社会1/建設と社会2/建築計画A/建築史/インテリア計画/建築法規/構造力学1/材料力学/建築施工/建築材料/建築構法/設計製図1/CAD1/パースペクティブ/造形演習

2年次

建築計画B/都市計画/環境工学/建築設備/構造力学2/鉄筋コンクリート構造/鉄骨構造/設計製図2/CAD2/建築測量/資格講座(1)/資格講座(2)/現代建築論/プレゼンテーション技法/建築積算/施工管理/卒業設計

講師紹介

私たちの知識、経験を すべて伝えます

建築家/一級建築士

小川 貴之

明治大学理工学部建築学科卒業/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了/ INA新建築研究所、アトリエ事務所を経て、小川貴之建築研究室設立。本校学科長

もっと見る

実績・受賞歴

〈受賞歴〉第3回リノベーションアイディアコンテスト入選(共同制作)
〈委員>川崎市都市計画マスタープラン多摩区構想検討委員会 公募委員
〈監修〉「パーフェクトワールド」フジテレビ/「サロガシー(第32回フジテレビヤングシナリオ対象)」フジテレビ)

代表作品

足利の店舗併用住宅
足利の店舗併用住宅

LDKをワンルームとし、リビング側の庭が空間の広がりを演出する住宅。

Message

建築は人々の生活を守る「うつわ」ですが、さらにそれらが集まって「まち」になります。普段何気なく過ごしている皆さんのまちにも、そのまちを形づくる要素がたくさん詰まっています。本学科では建築を基礎から学びながら、それらが都市に対してどのような影響を与えるのか、まちづくりの観点からも知識、手法を学びます。より良いまちを創造する担い手を目指して、一緒に頑張りましょう!

建築家/一級建築士

牟禮 智絵子

日本女子大学住居学科卒業/山本理顕設計工場を経て堀智絵子建築設計事務所設立 〈受賞歴〉鹿児島県第14回住まいのリフォームコンクール最優秀賞 〈掲載歴〉『新建築』『STUDIO VOICE』 他

もっと見る

代表作品

経堂のいえ
経堂のいえ

ドライエリアにあるテラスと一体で使える地下のLDK。

Message

建築に関わる仕事は環境や価値観の変化によって非常に多様になっています。授業では専門的な知識を基礎から学びます。設計の授業では正しい答えがあるのではなく、自分の考えが答えになります。自分らしさが問われる自由で楽しい授業です。さまざまな角度から考える力を身につけ、自分の目指す建築の分野で力を発揮できるよう一緒に勉強していきましょう!

建築家/一級建築士

星 裕一郎

千葉大学卒業/千葉大学大学院修了/ワークステーションを経て星設計室設立 〈受賞歴〉第15回まちづくり設計競技 準特選/ TDYリモデルスマイル作品コンテスト2008・2010 最優秀賞/ AICA施工例コンテスト2012 特別賞 〈TV放映〉「渡辺篤志の建もの探訪」テレビ朝日/「完成!ドリームハウス」テレビ東京 他

もっと見る

代表作品

やはぎのいえ
やはぎのいえ

家中のあちこちが居場所になる、住み手が工夫しながら育てる家。

Message

建築は人と人の暮らしを取り巻いている、広い意味での「環境」を考えながら、実際に物理的な「空間」を作り上げていく仕事です。本校ではそうした建築の仕事をするために必要な技術的基礎知識を体験しながら習得します。またコミュニケーションツールとしての図面の表現方法や、プレゼンテーションの技法を勉強していきます。

建築家/一級建築士

小島 善文

横浜国立大学工学部建築学科卒業/山本理顕設計工場、妹島和世建築設計事務所を経てD BOX設立。AL建築設計事務所共同設立
〈掲載歴〉『新建築』他

もっと見る

代表作品

災害復興住宅唐丹片岸地区
災害復興住宅唐丹片岸地区

限られた予算や不整形な敷地の中で、敷地内道路をコミュニティの中心とした配置計画。

Message

設計とは、どんな形がその状況でベストなのかを探し出す作業でもあります。予算、工期、法規など多種多様な条件の中で、クライアント、設計者、施工者ほか様々な人たちによって建物は造り出されていきます。建物をデザインするということは、実際の姿ではなく、その方法をデザインすることなのかもしれません。そんな方法を発見する第一歩のお手伝いが出来ればと考えています。

資格について

卒業時に一級建築士・二級建築士の
受験資格を取得

卒業時に一級建築士・二級建築士の受験資格を得られるほか、二級建築士、2級建築施工管理技士補、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターの資格対策講座を実施しています。

状況により変更になる場合があります

一級建築士とは

建築士には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」と種類があり、設計できる建築物の種類や大きさが異なります。 一級建築士が扱える建築物の大きさには制限がないので、二級建築士よりも大型の公共施設(学校、劇場、病院、映画館、百貨店などの延べ面積が500㎡を超えるもの)も扱うことができます。 試験は計画、法規、構造、施工の学科に関する1次試験と、設計製図の2次試験があります。本校は国土交通省認定校になっており、卒業と同時に受験資格が与えられます。

二級建築士とは

二級建築士は、都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行います。 木造建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えないもの)や鉄筋コンクリート(延べ面積が30㎡~300㎡、高さが13mもしくは軒の高さが9mを超えないもの)の一般住宅を始めとする建築物の設計や監理を行うことができます。 試験は計画、法規、構造、施工の学科に関する1次試験と、設計製図の2次試験があります。 個人住宅向けの設計監理をしたいのならまず二級を目標に、大規模な建築物を扱いたい、建築士として独立を目指す場合には高度な知識や実務経験が必要になる一級を目指すことになります。

取得可能な資格を見る

在学中に取得可能な主な資格

福祉住環境コーディネーター【対策講座あり】、インテリアコーディネーター【対策講座あり】、2級建築施工管理技士補【対策講座あり】

卒業後に取得可能な主な資格

卒業後の実務経験0年:一級建築士、二級建築士【在学時対策講座あり】、木造建築士※一級建築士の免許登録には卒業後、4年の実務経験が必要
卒業後の実務経験1年:商業施設士
卒業後の実務経験2年:2級建築施工管理技士【在学時対策講座あり】、2級管工事施工管理技士、インテリアプランナー
卒業後の実務経験4年:建築設備士
卒業後の実務経験5年:1級建築施工管理技士、1級管工事施工管理技士

就職について

業界とのコネクションと
きめ細かなサポートでバックアップ

大手ゼネコンや住宅メーカーをはじめ、設計事務所、インテリアデザイン事務所、工務店など、幅広い就職実績があります。 創立50年以上の歴史で培った卒業生のネットワークに強みがあり、OBの活躍する企業など、毎年のように求人をいただく例も多いです。 また、会社訪問や面接などの試験は、就職担当教員が間に入るなど、丁寧なフォローに特徴があります。こうした強力な就職バックアップ体制により、毎年多くの学生が、希望の就職を実現しています。

建築学科で目指す職種

  • 意匠設計
  • 構造設計
  • 設備設計
  • 施工管理
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • CADオペレーター
  • 建築積算など

卒業生紹介

川井 里紗さん

1級建築施工管理技士をめざし、 日々の業務に励んでいます。

川井 里紗さん

小俣建設工業(株)

もっと見る

入学の決め手は、少人数制で実際にプロとして活躍している先生たちに教えてもらえると思ったからです。在学中に学んだ設計が施工管理の仕事に活かされています。現在の目標は1級建築施工管理技士になることです。

酒巻 楓さん

クラスメイトとコンペティションに 応募したことが良い思い出です。

酒巻 楓さん

正木構造研究所

もっと見る

在学中、課外活動の研究会でコンペティションに応募した経験が特に印象に残っています。現在は構造設計の仕事をしています。図面と計算の中の建物が現実世界で形になっていくのを見ると「私がつくった」という達成感があります。

吉村 優里さん

大学でも、専門学校でも、 自分が何をするかが一番大切。

吉村 優里さん

武蔵野美術大学 造形学部建築学科へ編入

もっと見る

在学中に習得したことをベースにしながら、大学の課題やアルバイト先の意匠図面作成に取り組んでいます。 CAD関連のソフトを一通り学んだことが、特に役立っています。
大学編入後も活躍中
・建築学縁祭 〜Rookie選〜2022「最優秀賞」受賞
・建築新人戦2022「優秀新人賞」受賞

学生作品

木の家設計グランプリ2022
作品名:「ハナレる母家 繋がるハナレ」
SD研究会
金原 未歩、熊原 詩織、須賀 楓 佐藤 南、長谷川 みどり

木造住宅設計「わたしの家」
作品名:「向かい合う家」
建築学科 金原 未歩

木造住宅設計「わたしの家」
作品名:「響き会う家」
建築科 桑名 俊光

木造住宅設計「わたしの家」
作品名:「風の通り道」
建築科 村上 達政

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「街道ギャラリー」
建築学科 金原 未歩

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「街のキャンバス」
建築学科 熊原 詩織

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「陽だまり 〜ぼくらのギャラリー〜
建築科 佐藤 南

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「陶芸ギャラリー 樹 -JU-」
建築科 長谷川 みどり

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「Green Entrance Gallery」
建築科 吉岡 俊和

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「アートギャラリー・ラソンブレ」
建築科 朝風 嘉治

RC建築設計「街のギャラリー」
作品名:「街に寄り添うギャラリー」
建築科 寺田 香織

課題「集まって住む」 集合住宅+α
作品名:「廊下と住む集合住宅
建築学科 山口 直人

課題「集まって住む」 集合住宅+α
作品名:「Craft & Art Life」
建築科 倉岡 良太

課題「保育園」
作品名:「小石川こども園」
建築学科 金光 謙吾

卒業設計
作品名:「AIR Ginza」
建築学科 金光 謙吾

卒業設計
作品名:「Always」
建築学科 吉田 龍生、山口 直人

卒業設計
作品名:「大福ホテル」
建築科 倉岡 良太

卒業設計
作品名:「公園に広がる図書館」
建築科 山本 武尊

学費

奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。

学費
1年次学費
¥1,264,500.-
2年次学費
¥1,054,500.-
合計
¥2,319,000.-
日本学生支援機構貸与型
第二種利用の場合
月々の
貸与額
2万円~12万円

1万円単位から選択

2年間で
48万円〜288万円

卒業後返還開始

読売育英奨学生制度
利用の場合
Aコース
2年間で 260万円

返済免除

Bコース
2年間で 220万円

返済免除

小林與三次記念育英奨学金制度
(本校独自の奨学金制度)
特待コース
年間授業料の 全額免除

前期授業料は返金、
後期授業料は免除

一般コース
10万円~30万円

後期の学生納付金から減額

学費・奨学金へ

Instagram

EVENT

  • 放送映像
  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

放送系学科スペシャルオープンキャンパス

日時5/14(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

音声機材 を操作しよう!

日時5/21(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

番組収録を体験しよう!

日時5/28(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

番組収録を体験しよう!

日時6/4(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

スタジオカメラを体験しよう!

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

スタジオカメラを体験しよう!

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

カメラのスイッチングを体験しよう!

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

カメラのスイッチングを体験しよう!

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

音声機材 を操作しよう!

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

音声機材 を操作しよう!

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

番組収録を体験しよう!

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • 放送映像
  • オープンキャンパス

番組収録を体験しよう!

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

やってみよう!ドラマ制作体験

日時5/28(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時6/4(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

校内取材レポート体験

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • 保護者説明会開催
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • TVディレクター
  • オープンキャンパス

校内取材レポート体験

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

コンピュータと対話しよう

日時5/7(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

ARアプリを体験してみよう!

日時5/21(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

プログラミング言語を使ってゲームを作ってみよう

日時6/04(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

オリジナルカードゲームのデザインをしてみよう

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

ARアプリを体験してみよう!

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

AR名刺作り体験

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

VRChatでメタバース体験

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

ARアプリを体験してみよう!

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

プログラミング言語を使ってゲームを作ってみよう

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

オリジナルカードゲームのデザインをしてみよう

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • ITエンジニア
  • オープンキャンパス

ARアプリを体験してみよう!

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

建築業界注目のBIMを体験してみよう

日時6/4(日) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

学校のまわりを歩いてまちと建築を感じよう!

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

学校のまわりを歩いてまちと建築を感じよう!

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

建築業界注目のBIMを体験してみよう

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

学校のまわりを歩いてまちと建築を感じよう!

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

学校のまわりを歩いてまちと建築を感じよう!

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

学校のまわりを歩いてまちと建築を感じよう!

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

建築業界注目のBIMを体験してみよう

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • 建築学科/建築科
  • オープンキャンパス

学校のまわりを歩いてまちと建築を感じよう!

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

電気設備の点検を体験してみよう!

日時6/4(日) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

階段スイッチの配線工事を体験してみよう!

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

電気設備の点検を体験してみよう!

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

階段スイッチの配線工事を体験してみよう!

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

電気設備の点検を体験してみよう!

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

階段スイッチの配線工事を体験してみよう!

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

電気設備の点検を体験してみよう!

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

階段スイッチの配線工事を体験してみよう!

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • 電気電子
  • オープンキャンパス

電気設備の点検を体験してみよう!

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~透析装置を体験してみよう~

日時6/4(日) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

医療体験~人工呼吸器を体験してみよう~

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~血圧測定をしてみよう~

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~心電図と除細動器~

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~透析装置を体験してみよう~

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~人工呼吸器を体験してみよう~

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~血圧測定をしてみよう~

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

医療体験~心電図と除細動器~

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • 臨床工学
  • オープンキャンパス

医療体験~透析装置を体験してみよう~

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

生活を支える福祉用具を体験してみよう

日時5/21(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

高齢者の身体や心理を疑似体験してみよう

日時5/28(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

「手話」によるコミュニケーションを体験してみよう!

日時6/4(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

生活を支える福祉用具を体験してみよう

日時6/11(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

車いすの基本操作を体験してみよう

日時6/17(土) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

高齢者の身体や心理を疑似体験してみよう

日時6/25(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

ベッドメイキングを体験してみよう!

日時7/2(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

車いすの基本操作を体験してみよう

日時7/9(日) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

コミュニケーション技術を学ぼう!

日時7/15(土) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス
  • 保護者説明会開催

高齢者の身体や心理を疑似体験してみよう

日時7/22(土) 13:30-16:00

  • 介護福祉
  • オープンキャンパス

「手話」によるコミュニケーションを体験してみよう!

日時7/30(日) 13:30-16:00

  • オンライン

WEBオープンキャンパス

日時24時間視聴可能

  • オンライン

オンライン個別相談

日時平日10:00-17:00

  • 来校型
  • 説明・相談会

学校見学会

日時6/17(土)10:30-12:00

  • 来校型
  • 説明・相談会

個別学校見学

日時平日10-16時

  • 来校型
  • 説明・相談会

【建築科】夜間相談会

日時6/21(水)・7/5(水)18:30~

  • オープンキャンパス
  • 留学生

留学生対象オープンキャンパス

日時5/28(日)・6/4(日)・6/8(木)

  • 見学会
  • 留学生

留学生対象 個別学校見学

日時平日10:00-16:00

  • オンライン
  • 留学生

留学生対象 オンライン個別相談

日時平日10:00-17:00

もっと見る

よくある質問にお答えします!

FAQ FAQ

建築業界の就職状況はどうですか?
建設会社・工務店・ハウスメーカー・設計事務所・不動産会社など、建築士は活躍の場が広く、安定した求人のある職種です。 家づくりのプロである2級建築士は、新設の住宅はもちろんのこと、昨今のリフォームブームもあり、ニーズが高まっています。 規模に制限なくあらゆる建築物を手掛けることができる一級建築士になれば、独立・開業も可能です。
給与水準や待遇面はどうですか?
建築士は、国家資格を取得した人しか就くことのできない業務独占資格であり、試験の難易度も高く、専門性が高い職業です。 2019年の賃金構造基本統計調査によれば、一級建築士の平均年収は702万円、月収は46万円と、他業種と比較しても高い傾向にありました。
大学との違いはありますか?
入学してすぐ、1年次より建築の専門科目を学べます。大学では1~2年は教養科目を中心に学びます。
  • 建築業界の第一線で活躍している、現役のプロ講師陣が指導します。
  • 授業料は2年間で約230万円。私立大学建築科の4年間の学費と比較すると約400万円以上の差が出ます。
  • 建築学科を卒業すると大学卒業者より2年早く二級建築士受験資格を取得できます。
普通科出身で理系科目が苦手ですが大丈夫ですか?
建築学科入学生の約9割は普通科の出身なのでご安心ください。
少人数の担任制クラスで基礎から段階的に指導し、補講などで丁寧にフォローしていきます。

希望者を対象とした一般教養講座では、分数などの計算からおさらいするので基礎学力に不安がある方も安心です。
建築士の仕事もIT化が進み、複雑な計算などはパソコンで処理できるため、構造設計の専門家などでなければ難しい数学や物理は必要とされないこともあるようです。

読売理工と大学の学びの違いが分かる特設サイト

専門学校と大学比較サイト

デジタルパンフ対応

学校案内書や
入学願書を無料で送付

自動返信でデジタルパンフ閲覧可能

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

0120-064-490 平日9:00~17:00受付