デジタルパンフ対応
学校に興味を持ったら
資料を請求!
無料で資料をお届けします!
臨床工学科は、昼間3年間で国家資格「臨床工学技士」の資格取得を目指す、厚生労働大臣指定養成校です。
臨床工学技士とは医療機器の操作、保守・管理を行う専門職です。「医療機器の先生」と呼ばれることもあります。
患者の生命を預かるチーム医療の一員として、医学的知識はもちろん、高い工学知識や技能も備えた医療機器のスペシャリストを目指します。
充実の設備機器と少人数授業
先生との距離が近く学びやすい
実習は学生 6~8名ごとに先生が一人ついて指導するので理解が深まります。 学生数に対して十分な設備を備えているので、機器に触れる時間が長く、確実に扱えるようになります。
全国平均を上回る
国家試験合格率
少人数制の手厚くきめ細やかな指導が特徴です。 2003年の学科開設以来、着実に合格実績をあげています。
大学病院・総合病院を中心に就職
全国から多数の求人があり、毎年高い就職率。 本人の希望に応じてさまざまな就職先を紹介しています。
3年間の流れ
臨床工学技士としての専門科目を修得するための一般教養や工学的な基礎知識、および人体の構造と機能について学びます。 |
呼吸、循環、代謝に関わる生体機能代行装置や臨床現場で使用される医用機器の基本的知識と技術について学びます。 |
1、2 年生で学んだ知識を基礎に、病院実習で実際の医療現場を体験します。 臨床工学技士の行う業務について実践的な知識を身につけ、国家試験に向けての勉学に励みます。 |
時間割(1年次前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 基礎数学 | 英語1 | 基礎 物理学 |
化学 | 物理学・ 化学実習 |
2限 | 社会学 | 応用 数学 |
|||
3限 | 心理学 | 医用工学 概論 |
保健体育 | 生物学 | 電気工学 |
4限 | 体育実技 |
1限 9:00〜10:30/2限 10:40〜12:10/ 3限 13:00〜14:30/4限 14:40〜16:10
上記時間割は変更することがあります。
1年次:心理学/倫理学/社会学/基礎数学/基礎物理学/化学/生物学/物理学・化学実習/英語I/英語II/保健体育/体育実技/公衆衛生学/ 医学概論/解剖生理学/応用数学/電気工学/電気工学実習/パソコン演習/医用機器学概論/医用工学概論/計測工学
2年次:医学英語/臨床生理学/臨床生化学/病理学概論/基礎医学実習/電子工学/電子工学実習/情報処理工学/医用治療機器学/医用治療機器学実習/生体計測装置学/生体機能代行技術学/物性工学/医用機器安全管理学/医用機器安全管理学実習/生体計測装置学実習/内科学/
3年次:臨床免疫学/臨床薬理学/看護学/ 機械工学/放射線工学概論/システム工学/システム・情報処理実習/生体機能代行技術学実習/材料工学/関係法規/外科学/救急救命医学/血液浄化装置実習/集中治療室実習/手術室実習/医療機器管理業務実習/臨床工学特別講義
実習は、実際に病院で使われている医療機器を備えた実習室で行います。
学生の人数に対して十分な台数を備えており、一人ひとりがじっくりと機器の操作を学ぶことができます。
医療の現場に近い環境での実習を繰り返すことにより、確かな技術が身についていきます。
本校では医学·工学・医療攪器それぞれの専門知識を持った教員が、皆さんが理解を出来るまでとことん勉強に付き合います。医療現場の第一線で活躍する未来の自分の姿を目標に、一緒に頑張りましょう。
学科長 沢田 雄太
工学修士
医療機器を誤った認識で使用すると患者さんや医療スタッフを危険にさらしてしまいます。このようなことが起こらないように、工学的な知識を持つ唯一の医療スタッフとして臨床工学技士が存在します。日々、進歩する医療機器に対応できる、柔軟な考え方を身につけましょう。
田口 翔太郎
臨床工学技士
授業では分かりやすく絵や図を多用したり、重要な数字やキーワードを語呂合わせにしたり工夫しています。覚えることがたくさんあるので、遅刻・欠席をしないように日頃の生活を整えることが大切です。最初は難しくても毎日の積み重ねによって必ず理解が進み、知識を習得できます。
関根 久代
臨床工学技士
日々の学びの中では「なぜそうなるのか」という視点がとても大切です。一つひとつ丁寧に学習して質の高い知識を身に付けることで、医療と工学のスペシャリストとして医療現場で活躍できる臨床工学技士を目指してください。
三堀 雅弥
臨床工学技士/工学博士
実践的な授業と学生一人ひとりへのきめ細かな個別指導により毎年高い国家試験の合格率をあげています。 医療機器全般についての知識を実証する「第1種・第2種ME技術実力検定」の取得にも力を入れています。 毎年超難関と言われている第1種に合格する学生もいます。
わかるまで
徹底して補習
全員が「わかる」「できる」まで徹底して指導します。必要に応じて補習も行います。
進捗状況を見極めて
個別指導
定期模擬試験などの結果を分析。
一人ひとりの理解度や弱点を把握し個別に指導します。
いつでも先生から
アドバイス
教員数が多いことも特長の一つ。放課後や休み時間も気軽に先生に質問し、アドバイスを受けられます。
丁寧なフォローで
就職内定率は100%※
全国各地の大学病院や総合病院をはじめ医療機器メーカーまで、さまざまな就職実績があります。※2021年3月卒業生就職希望者
奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。
入学金(入学手続き時のみ) | ¥230,000.- |
---|---|
授業料(6ヶ月分) | ¥300,000.- |
施設・維持費 | ¥160,000.- |
実習費 | ¥175,000.- |
諸経費 | ¥43,500.- |
授業料(6ヶ月分) | ¥300,000.- |
---|---|
施設・維持費 | ¥160,000.- |
実習費 | ¥175,000.- |
※上記の金額の他に教科書・教材代等がかかります。
※2・3年次の納付金は、1年次の授業料、施設・維持費、実習費の合計に諸経費を加えた金額となります。
患者様の安全のために
さまざまな医療機器を
完璧に扱えるようになりたい。
鈴木 浩誠さん
千葉県立船橋二和
高等学校出身
透析業務に関わって、
患者様の生活を
支えられるようになりたい。
菊地 未夢さん
神奈川県立横浜清陵
高等学校出身
医師や看護師から
「この人なら安心!」と思われる
臨床工学技士をめざしています。
虻川 芹奈さん
千葉県立市原八幡
高等学校出身
医療機器についての
理解を深められる実習が
とても充実しています!
青木 大河さん
宮城県仙台西
高等学校出身
医療職への憧れと、
機械などへの興味を原動力に
毎日頑張っています。
上田 雅也さん
千葉県立津田沼
高等学校出身
医療系の学内実習では1つの班に、
1人の先生が付いてくれるので
確実に技術が身につきます。
大岩 心さん
私立第一学院
高等学校出身
尾崎 大河さん
東京都済生会中央病院
私が勤務するのは、重症度の高い患者様と関わる機会が多い「三次救急」を持つ総合病院です。医療機器が生命維持を担っているため、治療の効果が出て、患者様が社会復帰を果たせたときには、深くやりがいを感じます。今後は急性血液浄化の分野の勉強に注力し、さらに活躍できるようになりたいです。
蓼沼 沙紀さん
東京都立小児総合医療センター
院内では人工呼吸器や保育器などの機器管理、手術室での人工心肺装置の操作など、さまざまな業務に携わっています。自分が担当した人工心肺で、心臓の手術を行った患者様が元気になった姿を見ると、臨床工学技士になって良かったなと感じます。知識や技術を一層高め、より多くの患者様を元気にするのが、いまの目標です。
A.「臨床工学技士」は、医療機器の高度化に伴い、その取扱い業務に関して国家資格を設ける必要性から誕生した職種です。医療機器が進化するほどに臨床工学技士の必要性も増していきますので、今後も需要は増加傾向にあると予想されます。 また、臨床工学技士の資格は医療業界では比較的新しい資格で保有者が少ないことや、診療所を含めた全国の医療機関が10万施設以上あることからも、安定した求人が見込める職種と言えるでしょう。
A.臨床工学技士の主たる活躍の場として透析業務があります。日本の透析患者数は、高齢化や生活習慣病の増加も影響し、 2014年には約32万人にのぼりました。 今や日本人の25人に1人は腎臓病の疑いがあると言われ、臨床工学技士に期待される役割は大きいです。 また、2007年の医療法改正によって、すべての医療機関に「医療機器安全管理責任者」の配置が義務づけられたのに加え、2013年には、集中治療室に24時間体制で臨床工学技士を配置するようになり、 透析業務以外にもその必要性は増し続けています。
A.臨床工学技士の年収は、400万円~600万円程度が一番多いようです。 大規模病院はもちろん、都市部を中心に24時間体制の透析施設も増えており、そういった施設で働く場合は夜勤手当も加算されます。 国公立病院勤務の場合は公務員の給与区分に準じた給与となります。 新卒採用時の給料でみると、5000円~1万円ほど4年制の大学の卒業者の方が年収が高いケースもありますが、昇給にはあまり差はなく、同年齢での年収を比較するとほぼ同程度となるようです。
A.臨床工学技士の国家試験受験資格を取得できる臨床工学技士養成校(大学・短期大学・専門学校)では、厚生労働大臣の指定する科目を修得するという条件は皆同じなので、資格取得に関して差はありません。 学歴による仕事内容の違いも殆どありませんが、初任給でみると、4年制大学出身者の方が若干年収が高いケースも多いです。しかし、昇給にあまり差はありませんので、同年齢での年収を比較するとほぼ同程度となるようです。 就職後は、それまでの実務経験や、体外循環技術認定士や呼吸療法認定士、透析技術認定士などの上位資格を持っていることが重要になってきます。 臨床工学技士の養成課程を持つ某私立大学では4年間の学費が合計700万円程度ですが、本校の臨床工学科は3年間で約404万円と少ない学費で資格を取得できるメリットがあります。※教科書・教材代除く
学校理解からAO入試のエントリー資格取得まで、お家にいながら完結できる 「WEBオープンキャンパス」を開催中です。 動画視聴型だから気軽に閲覧OK。お申込みいただいた方に閲覧用URLをお送りしますので、まずは専用フォームからお申込みください。
実際の医療現場で使われている医療機器の操作を体験してみよう
手術室で使われる電気メスを操作して切れ味を体験してみよう
心電図モニタを使って自分の心臓の動きを波形で見てみよう!
心臓手術に使われる人工心肺装置の操作を体験してみよう
人工透析の際に使われるダイアライザーや針などの実物に触れてみよう
※現在受付中のイベントについても、新型コロナウイルスの感染拡大状況などを踏まえ、変更する場合があります。
あなたのご希望に合わせます。
平日の好きな時間に個別に相談!
個別の学校見学を平日10:00~16:00の間で受け付けています。
時間外でもできるだけご希望に応じます。お気軽にご相談ください。