1. トップページ
  2. 建築・電気系学科
  3. 建築科
建築科(夜間)

二級建築士・一級建築士の受験資格が得られる専門学校(夜間)

建築科
アクセス抜群な東京都心のキャンパス
働きながら通える社会人に最適な夜間クラス
2年制
夜間
定員:40名
国土交通省認定
「職業実践専門課程」文部科学大臣認定校

学科の特徴

Point1
アクセス抜群な東京都心のキャンパス

オンライン授業の導入+
好立地で社会人も学びやすい

東京都心の後楽園・春日駅直結の好立地。授業は社会人の方でも通学しやすい18時20分開始です。 座学の授業はオンラインと対面を選べるハイブリッド式を導入し働きながらでも学びやすいと好評です。

Point2
>一級建築士の講師陣による密度の高い授業<

創立50年以上の伝統と
業界で活躍中のプロによる指導

建築系の専門学校として都内でも有数の歴史がある本校では、 昼間と同じ一流の講師陣が理論から知識、製図まで、密度の高いカリキュラムで指導します。 2年間の最短距離で、二級建築士・一級建築士の受験資格が得られます。

Point3
専門実践教育訓練給付金の詳細

押さえた学費設定+
専門実践教育訓練給付金

1年目の学費は51万円、2年次は41万円と押さえた学費設定です(教科書教材代・諸経費除く)。 また、専門実践教育訓練給付金の対象講座となっており、一定の要件を満たす場合、最大で訓練費用の70%が厚生労働省から支給されます。

カリキュラム

1年
【前期】建築やデザインの基礎を学びます。
【後期】より実践的に建築やデザインの応用を学びます。
2年
作品に自分の個性を活かすことを学びます。卒業制作、資格への対策授業を行います。
時間割(4月中旬~6月中旬)
1限 構造力学1 パースペクティブ 設計製図1 建築構法 建築施工 設計製図1
2限 構造力学1 パースペクティブ 設計製図1 建築構法 建築施工 設計製図1

*1限 18:20~19:50 / 2限 20:00~21:30
*上記時間割は場合により変更することがあります。

Pick Up
2023年度もオンライン+対面授業形式を継続します


建築科は2023年4月以降の授業も、Zoomでのオンライン+対面の授業形式とすることとしました。
未だ収束を見せない新型コロナウイルス感染症への対策もありますが、「建築を学びたい」皆さまの意欲に学科として少しでもお応えしたいと思います。
※オンライン+対面の併用形式は、主に座学授業となります(カリキュラム全体の2/3程度)。 「設計製図」などの実習授業については、登校による対面授業となります。

授業

CAD

CAD

4種類のCAD(Auto CAD,VectorWorks,Jw_cad,SketchUp)を使い、建物の形を立体的に学びます。
最先端の技術を習得するため、建築界の第一線で活躍することもできます。

設計製図

設計製図

読売理工医療福祉専門学校では、設計製図の授業を重視しています。
詳細な図面を描き、また読み解く力は、建築家に求められる重要な技能の一つです。

建築測量

建築測量

測量機器の取り扱い方を実際のフィールドで学び、データの調整計算や図面作成などの実務能力も養います。

模型演習

模型演習

木造の伝統的な工法を理解するための軸組模型を製作します。
また軸組材料を使い、自分で設計した建物の模型を作ります

資格について

卒業時に一級建築士・二級建築士の受験資格を得られるほか、二級建築士、2級建築施工管理技士補、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターの資格対策講座を実施しています。
※状況により変更になる場合があります

取得可能な資格を見る

在学中に取得可能な主な資格

福祉住環境コーディネーター【対策講座あり】、インテリアコーディネーター【対策講座あり】、2級建築施工管理技士補【対策講座あり】

卒業後に取得可能な主な資格

卒業後の実務経験0年:一級建築士、二級建築士【在学時対策講座あり】、木造建築士※一級建築士の免許登録には卒業後、4年の実務経験が必要
卒業後の実務経験1年:商業施設士
卒業後の実務経験2年:2級建築施工管理技士【在学時対策講座あり】、2級管工事施工管理技士、インテリアプランナー
卒業後の実務経験4年:建築設備士
卒業後の実務経験5年:1級建築施工管理技士、1級管工事施工管理技士

資格一覧へ

講師紹介

私たちの知識、経験を
すべて伝えます

第一線で活躍する講師陣が
指導にあたります。

小川 貴之

小川 貴之

建築家/一級建築士

明治大学理工学部建築学科卒業/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了/ INA新建築研究所、アトリエ事務所を経て、小川貴之建築研究室設立。本校学科長
〈受賞歴〉第3回リノベーションアイディアコンテスト入選(共同制作)
〈委員〉崎市都市計画マスタープラン多摩区構想検討委員会 公募委員
〈監修〉「パーフェクトワールド」フジテレビ/「サロガシー(第32回フジテレビヤングシナリオ対象)」フジテレビ)

Message/代表作品を見る
足利の店舗併用住宅
足利の店舗併用住宅

LDKをワンルームとし、リビング側の庭が空間の広がりを演出する住宅。

Message

建築は人々の生活を守る「うつわ」ですが、さらにそれらが集まって「まち」になります。普段何気なく過ごしている皆さんのまちにも、そのまちを形づくる要素がたくさん詰まっています。本学科では建築を基礎から学びながら、それらが都市に対してどのような影響を与えるのか、まちづくりの観点からも知識、手法を学びます。より良いまちを創造する担い手を目指して、一緒に頑張りましょう!

牟禮 智絵子

牟禮 智絵子

建築家/一級建築士

日本女子大学住居学科卒業/山本理顕設計工場を経て堀智絵子建築設計事務所設立
〈受賞歴〉鹿児島県第14回住まいのリフォームコンクール最優秀賞
〈掲載歴〉『新建築』『STUDIO VOICE』 他

Message/代表作品を見る
経堂のいえ
経堂のいえ

ドライエリアにあるテラスと一体で使える地下のLDK。

Message

建築に関わる仕事は環境や価値観の変化によって非常に多様になっています。授業では専門的な知識を基礎から学びます。設計の授業では正しい答えがあるのではなく、自分の考えが答えになります。自分らしさが問われる自由で楽しい授業です。さまざまな角度から考える力を身につけ、自分の目指す建築の分野で力を発揮できるよう一緒に勉強していきましょう!

星 裕一郎

星 裕一郎

建築家/一級建築士

千葉大学卒業/千葉大学大学院修了/ワークステーションを経て星設計室設立
〈受賞歴〉第15回まちづくり設計競技 準特選/ TDYリモデルスマイル作品コンテスト2008・2010 最優秀賞/ AICA施工例コンテスト2012 特別賞
〈TV放映〉「渡辺篤志の建もの探訪」テレビ朝日/「完成!ドリームハウス」テレビ東京 他

Message/代表作品を見る
やはぎのいえ
やはぎのいえ

家中のあちこちが居場所になる、住み手が工夫しながら育てる家。

Message

建築は人と人の暮らしを取り巻いている、広い意味での「環境」を考えながら、実際に物理的な「空間」を作り上げていく仕事です。本校ではそうした建築の仕事をするために必要な技術的基礎知識を体験しながら習得します。またコミュニケーションツールとしての図面の表現方法や、プレゼンテーションの技法を勉強していきます。

小島 善文

小島 善文

建築家/一級建築士

横浜国立大学工学部建築学科卒業/山本理顕設計工場、妹島和世建築設計事務所を経てD BOX設立。AL建築設計事務所共同設立
〈掲載歴〉『新建築』他

Message/代表作品を見る
災害復興住宅唐丹片岸地区
災害復興住宅唐丹片岸地区

限られた予算や不整形な敷地の中で、敷地内道路をコミュニティの中心とした配置計画。

Message

建設計とは、どんな形がその状況でベストなのかを探し出す作業でもあります。予算、工期、法規など多種多様な条件の中で、クライアント、設計者、施工者ほか様々な人たちによって建物は造り出されていきます。建物をデザインするということは、実際の姿ではなく、その方法をデザインすることなのかもしれません。そんな方法を発見する第一歩のお手伝いが出来ればと考えています。

大田 真

大田 真

建築家/一級建築士

横浜国立大学工学部建設学科(土木)卒業/千葉大学大学院(建築)修了/建築・デザイン事務所を経て、atelier CHOCOLATE設立
〈受賞歴〉第4回国際コンペティション名古屋デザインDO!2004 一次審査通過・上位36選第1回六本木デザイナーズフラッグコンテスト入選
〈掲載歴〉「dezeen(英国)」「arqa.com」「binfenspace2012年7月号(中国)」「Jutaku: Japanese Houses / PHAIDON(英国)」

Message/代表作品を見る
With a wooden wall
With a wooden wall

白いボリュームの中に、1枚の木質壁+建具を配し、公と私の関係をコントロール可能に再構成した住戸リノベーション。

Message

建築はさまざまな「人々」と「環境」にさまざまな影響を与えます。その時、その場所で、その建築を直接利用する人々や周辺環境はもちろんのこと、時や場所を越えて、直接には利用しない人々や遠く離れた環境にも影響を与えると考えられます。理論と感性のバランスをとりながら、現在の人々と、将来の人々が共に豊かに生きる環境を保つべく、より適切な建築・環境をつくるベースを学びましょう!

就職について

就職について

設計からインテリアまで、
幅広い企業へ就職

大手ゼネコンや住宅メーカーをはじめ、設計事務所、インテリアデザイン事務所、工務店など、幅広い就職実績があります。 建築業界とのコネクションに強みがあり、OBの活躍する企業など、毎年のように求人をいただく例も多いです。 また、会社訪問や面接などの試験は、就職担当教員が間に入るなど、丁寧なフォローに特徴があります。 こうした強力な就職バックアップ体制により、20代~30代の既卒者が多く在籍する建築科【夜間】でも、就職内定率は毎年ほぼ100%です。

学生納付金

奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。

入学手続き時納付金 (A)¥333,410.-
入学金(入学手続き時のみ) ¥100,000.-
授業料(6ヶ月分) ¥125,000.-
施設・維持費 ¥55,000.-
実習費 ¥25,000.-
諸経費 ¥28,410.-
後期納付金 (B)¥205,000.-
授業料(6ヶ月分) ¥125,000.-
施設・維持費 ¥55,000.-
実習費 ¥25,000.-
1年次納入額合計 (A+B)¥538,410.-

※上記の金額の他に教科書・教材代等がかかります。
※2年次の納付金は、1年次の授業料、施設・維持費、実習費の合計に諸経費を加えた金額となります。

最大49万円給付!

「専門実践教育訓練給付金制度」が利用可能です

建築科【夜間】は、
「専門実践教育訓練給付金制度」
支給対象講座として
厚生労働大臣の指定を受けています
※本制度を利用希望の方は、原則として訓練開始日(4月1日)の1か月前までに居住地を管轄するハローワークで申請手続きを完了する必要があります。

詳しく見る

一定要件を満たす社会人や離職者の方が対象となり、本制度の利用者は、在学中の教育訓練経費の50%がハローワークより給付されます。
さらに、受講修了日の翌日から一年以内に被保険者として雇用された、または雇用されている場合は教育訓練経費の20%が追加支給されます。
本制度の概要につきましては、下記より詳細ページをご覧いただくか、ハローワークへお問合せください。

1年次 2年次 卒業後 合計
学生納付金(入学金・授業料・実習費・施設維持費・諸経費) ¥528,410 ¥424,410 - ¥952,820
教育訓練経費(入学金・授業料・実習費) ¥400,000 ¥300,000 - ¥700,000
給付額(教育訓練経費×50%※追加給付20%) ¥200,000 ¥150,000 ¥140,000 ¥490,000給付

在校生・卒業生
インタビュー

在校生
同じ志を持つクラスメイトと一緒に頑張る

中井 一貴
関西学院大学 社会学部出身

詳しく

大学を卒業後、商社に勤めていましたが、社会人としての将来を考えるうち、どうしても設計の仕事をしたくなり、本科に入学しました。日中は先生に紹介してもらった設計事務所でCAD操作や各種申請などのアルバイトをし、夕方からは同じ志を持つクラスメイトたちと一緒に授業を受け、まさに“建築漬け”の充実した毎日を送っています。先生は実務に精通した方ばかりで、実践的な学びが魅力です。将来、自分が設計した建物が多くの人の役に立つことを夢見ています。

在校生
苦手があっても安心して学べるところ

山本 梨沙
武庫川女子大学 健康・スポーツ科学部出身

詳しく

現在、オフィス家具の提案営業をしています。家具だけでなく内装を含めて提案できる設計職を目指すため、製図指導が充実していると聞いた読売理工で学ぶことにしました。仕事との両立で大変な時もありますが、先生方のきめ細かなアドバイスや手厚いサポートが励みになっています。クラスには働きながら通う人も多く、年齢層も幅広いので切磋琢磨できる環境が魅力です。

卒業生
習ったことが仕事に直接役立っています

小熊 悟さん
パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社

詳しく

リフォームの部署に移ったのをきっかけに、学ぶなら今しかないと思い入学しました。基本から現場で使える知識まで教えてもらえるので、仕事の現実的な提案などにもすぐに生かすことができました。繁忙期には休日に学校に来て課題に取り組むこともありましたが、先生の指導やクラスメイトの支えもあり卒業できました。

卒業生
歴史に残る建物に関わっています

是川 紫さん
株式会社エニシ建築設計

詳しく

在学中は読売理工でアルバイトをしながら通っていたこともあり、勉強に注力できました。また、設計士として働くことを前提に学んでいたこともあり、先生方から細かなところまで教えてもらい、今でも仕事で生かされていることがあります。現在は駅舎などを中心に、沢山の人に利用してもらえる建物の設計に携わっています。

よくある質問

Q.昼間に仕事をしながらでも通えますか?

A.建築科の約9割は仕事をしたり、ダブルスクールで通う学生です。 教員が一人ひとりの状況を尊重し、やむを得ず遅刻や欠席があった場合も、授業の前後や休み時間を利用してフォローアップしています。 また、同じような状況で学ぶ学生同士、支え合いながら頑張っています。後楽園・春日駅直結という好立地もあり、社会人の皆様に選ばれている学校です。

Q.建築業界の就職状況はどうですか?

A.建設会社・工務店・ハウスメーカー・設計事務所・不動産会社など、建築士は活躍の場が広く、安定した求人のある職種です。 家づくりのプロである2級建築士は、新設の住宅はもちろんのこと、昨今のリフォームブームもあり、ニーズが高まっています。 規模に制限なくあらゆる建築物を手掛けることができる一級建築士になれば、独立・開業も可能です。

Q.給与水準や待遇面はどうですか?

A.建築士は、国家資格を取得した人しか就くことのできない業務独占資格であり、試験の難易度も高く、専門性が高い職業です。 平成26年度賃金構造基本統計調査によれば、一級建築士の平均年収は638万円、月収は43万円と、他業種と比較しても高い傾向にありました。

Q.大学との違いはありますか?

A.・入学してすぐ、1年次より建築の専門科目を学べます。大学では1~2年は教養科目を中心に学びます。 ・建築業界の第一線で活躍している、現役のプロ講師陣が指導します。 ・授業料は2年間で90万円。私立大学建築科の4年間の学費と比較すると約400万円以上の差が出ます。 ・建築科【夜間】を卒業すると大学卒業者より2年早く二級建築士受験資格を取得できます。

Q.通信講座との違いは何ですか?

A.通信講座で建築士合格を目指すメリットは、自由な時間に学習できる、費用が安く済む、という点があげられます。 比べて、本校のような専門学校に通う最大のメリットは「プロの講師陣から対面式で直接指導を受けられる」ということでしょう。 一級建築士の全国平均合格率は10%台前半、二級建築士も20%前後と、建築士の資格は国家資格としての難易度も高めです。また、比較的独学でも対応しやすい学科試験に加え、設計製図の試験があります。 設計製図の試験に対応する力を身につけるには、対面で何度でもプロの講師からアドバイスを受けられる通学型が近道です。 建築科(夜間)の生徒の約9割は社会人です。仕事との両立は楽ではありませんが、同じ志を持つ仲間と励まし合い、共に学べる環境は通学型ならではの魅力ではないでしょうか。

Q.すでに高校を卒業していますが、オープンキャンパスへの参加は必要ですか?

A.参加は必須ではありません。オープンキャンパスは通常土日に開催されていること、教員による模擬授業を体験できるのが特徴です。 短時間で説明を聞きたい、少人数で相談したい、お仕事や学校帰りに参加したい、という皆さんに向けた「夜間学科進学相談会」「個別学校見学」も 開催しておりますので、ご希望に合わせてご参加ください。

動画視聴型WEBオープンキャンパス

学校理解からAO入試のエントリー資格取得まで、お家にいながら完結できる動画視聴型の 「WEBオープンキャンパス」を開催中です。 上記の動画の他、参加特典のGETに必要な動画などを特設サイトで公開しています。お申込みいただいた方に閲覧用URLをお送りしますので、まずは専用フォームからお申込みください。

夜間学科相談会(来校型)

夜間学科相談会(来校型)

建築科の進学相談会を予約制で開催しています。教員からの説明や相談に加え、実際の授業の様子も見学いただけます。18時30分~の開催なので、会社帰りや学校帰りに短時間で学校のことを知りたい方にお薦めです。必ず事前にご予約ください。

5/10(水)

18:30~開催

学校見学(来校型)

あなたのご希望に合わせます。
平日の好きな時間に個別に相談!

学校見学(来校型)

個別の学校見学を平日10:00~16:00の間で開催しています。
時間外でもできるだけご希望に応じます。お気軽にご相談ください。

10:00-16:00の間で随時受付

学科index

デジタルパンフ対応

学校に興味を持ったら
資料を請求!

無料で資料をお届けします!

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

0120-064-490 平日9:00~17:00受付