デジタルパンフ対応
学校に興味を持ったら
資料を請求!
無料で資料をお届けします!
クロスメディアとは、Webやテレビ、雑誌や新聞など複数のメディアでコンテンツを展開する手法です。 本学科ではこういった多様なメディアに対応できるスキルを2年間で総合的に学びます。
クロスメディア情報学科で目指す職種
システムエンジニア | プログラマー |
webエンジニア | Webプログラマー |
Webデザイナー | アプリ開発エンジニア |
ネットワーク・サーバーエンジニア | 動画クリエイター など |
ITの基礎から幅広く学んで自分の「得意」を見つけられる
プログラミングやネットワーク知識、Webや動画制作スキル、3DCGやグラフィックデザインなど、2年間で幅広いIT技術を学びます。 実際にやってみることで、自分の「好き」や「得意」を見つけ、その力を伸ばします。卒業制作時にはオリジナルのWebアプリやゲーム作品、映像作品を制作できる技術が身につきます。
少人数制だから
先生との距離が近くて学びやすい
初心者でも安心して学べる少人数制クラスで、個人の習熟度に合わせて授業を進めます。先生との距離が近く、いつでも気軽に質問できる環境です。
イベントやコラボ授業で
実践力を磨く
本学科は外部との交流機会を積極的に導入し、企業から必要とされている実践的な力を磨きます。 毎年1・2年生合同でのイベントも実施しており、オンラインクイズ大会やゲーム大会など、プロ仕様の配信機材を使って取り組んでいます。
2年間で着実に力を身につけるカリキュラム
時間割(1年次前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | プログラミングⅠ | Web 基礎Ⅰ | グラフィック 基礎 |
クロスメディア 概論 |
Webデザイン 概論 |
2限 | ビジネス ソフト |
Webデザイン 演習 |
|||
3限 | 外国語Ⅰ | 情報システム 概論Ⅰ |
|||
4限 | 一般教養講座 (選択) |
1限 9:00〜10:30/2限 10:40〜12:10/ 3限 13:00〜14:30/4限 14:40〜16:10
上記時間割は変更することがあります。
1年次: 外国語Ⅰ/日本語Ⅰ(留学生対象)/ビジネスソフト/社会人基礎力講座/一般教養講座(選択)/情報システム概論Ⅰ/情報システム概論Ⅱ/プログラミングⅠ/プログラミングⅡ/Web 基礎Ⅰ/Web 基礎Ⅱ/Webデザイン演習/クロスメディア概論/Webデザイン概論/グラフィック基礎/資格対策(選択科目)/業界研究
2年次:外国語Ⅱ/日本語Ⅱ(留学生対象)/新技術演習/モバイルプログラミング/Webサイト制作/Webアプリケーション実習/3DCG/メディアコンテンツ/クロスメディアゼミ/資格対策/卒業制作
2020年度の卒業制作テーマは「オンライン学生生活の向上」ということで、コロナ禍に強いITの学科だからこそ生れたアイデアが満載! グループ毎の打合せ~制作、発表会までをオンラインで成し遂げたというのも一つの大きなチャレンジでした。
【発表テーマ/使用ソフト、開発環境】
・オンラインコンテンツ用キャラクター開発(Photoshop、Live2D Cubism)
・360°ムービーを利用した学科体験ツアー(GoPro Max、theasys、Adobe CC)
・IoTによるオンライン授業 質問挙手システム(Raspberry Pi OS、WebSocket、Python)
・ARを利用した名刺・ポスター制作(Vuforia)
・オンラインイベント リーグ戦績管理 Webシステム(LAMP環境)
個人の適性に合わせた指導と
読売グループのバックアップ!
読売グループへの信頼と充実したネットワークで、ソフトウェア会社をはじめとした幅広い企業から毎年多数の求人が寄せられています。 クラス担任とキャリアカウンセラーによる親身な個別指導で、企業選択や会社訪問、面接など学生の就職活動をバックアップしています。
また、本学科には大学を中退・卒業後に再進学してくる学生も多くいますが、資格と技術を身につけて就職を実現しています。
読売新聞東京本社人事部で採用担当次長をされていた吉山理事より、就職面接についてお話を伺いました。 就職活動中の2年生にとって、採用側の視点のお話が聞ける貴重な機会となりました。
土屋健一
神奈川県立希望ケ丘高等学校出身
内定先:(株)コアード
(ソフトウェア開発、コンピュータシステムコンサルティングなど)
Q:クロスメディア情報学科に入学した経緯は?
A.ITってなんかかっこいい!という気持ちと、今後も需要が無くならない分野だと思ったので、IT系の学校で何校か比較していました。 本学科はプログラミングから、デザイン、動画制作、写真など幅広く学べるので自分の得意なものを見つけられると思いました。 実際にやってみないと分からないことも多いので特定分野に特化しているより安心でしたし、2年間でここまで広く学べる学校は他に無かったです。
Q:学生生活はどうでしたか?
A.入学後すぐはオンライン授業だったので、6月に対面授業が始まってから友人ができました。 感染拡大状況に合わせてteamsを利用したオンライン授業と対面授業を繰り返すような生活でしたが、分からない所は自分で調べたり、 先生に聞いたりして疑問を解消できているため、理解度に問題はありません。 Discordというボイスチャットツールを使って友達と楽しく通話しながら教え合ったり、オンラインでも隣にいるかのような感覚でした。 趣味の合う友人同士、プライベートではオンラインゲームをしたりしています。
Q: 就職活動はどうでしたか?
A.IT関連は求人票もたくさんきていて、コロナの影響を受けて困るようなことはありませんでした。 オンライン授業の期間でもteamsを使って先生が随時情報を展開してくれるのでありがたかったです。 自分の強みや性格をよくわかってくれている先生がオススメしてくれた企業を受験し、ありがたいことに1社目で内定をいただくことができました。 会社説明会参加時の雰囲気が良く、上場企業のグループ会社で取引先に大手企業が多く安定性を感じられたことが魅力でした。 周囲の受験生を見ていても、学歴よりも実力評価であると感じました。クロスメディア情報学科で自分の得意を見つけて武器にできたのが良かったですね。
様々な媒体に対応した技術が学べるまさに「クロスメディア」な学科です
1・2年生合同のオンラインイベントでは配信チームを担当しました
中川ニルス貴明
私立自由の森学園高等学校出身
内定先:W2(株)
(自社開発ECプラットフォームの開発/マーケティング/導入/カスタマーサクセスなど)
Q:クロスメディア情報学科に入学した経緯は?
A.子どもの頃から父がプログラミングによるものづくりを見せてくれていたことから興味を持ちました。 自分としてはCGなどもやってみたかったのでIT分野を広く学べる本学科への入学を決めました。
Q:学生生活はどうでしたか?
A.オンライン授業が中心だったので友人同士のコミュニケーションにボイスチャットのDiscordを取り入れることを提案しました。 画面共有機能を使って分からないことを教え合ったり、仲を深めるのにとても良かったですね。 1・2年生合同で開催するオンラインイベントを通じて2年生の先輩とも仲良くなれました。
Q: 就職活動はどうでしたか?
A.先生から紹介していただいた企業に1社目で内定をいただくことができました。説明会から試験、面接まで全てオンラインでの受験でしたが 授業を通じてオンライン対応に慣れていたのでよかったです。内定を頂いた企業は技術面接としてテキストエディタによるプログラミングのコード記述があったのですが、 手間のかかる方法でその人の実力をちゃんと見てくれる採用姿勢が好印象でした。 ECサイトの構築に強みがある企業で、プログラミングだけに限らず、Webデザイン、グラフィックデザインなど本学科で学んできたものがすべて活かせそうです。
入学前に考えていた以上に色々なことが学べていますね
オンラインオープンキャンパスに出演!広報活動にも積極的に参加しました
中島菜美
東京都立高等学校出身
内定先:宝飾品事業会社のデザイナー(Web、印刷物)
Q:クロスメディア情報学科に入学した経緯は?
A.将来的にグラフィックデザインやWebデザインの仕事をしたかったので、そういった分野が学べる学校を探していました。読売理工は2020年に移転したばかりということもあって、校舎が綺麗で設備が整っていたことが入学の決め手です。
Q:学生生活はどうでしたか?
A.コロナ禍の学生生活はオンライン授業も多かったですが、クロスメディアというだけあって、オンラインでも対面時と変わりなく理解しやすい授業でした。
Q: 就職活動はどうでしたか?
A.面接試験はオンラインで行われましたが、日頃からteamsやZOOMを活用したオンライン授業で慣れていたので落ち着いて臨むことができました。内定先は東証一部上場の宝飾品事業を手掛ける企業で、デザイン職として採用いただきました。Webサイトやパンフレットなどのデザインにこれまで学んできたスキルが生かせるのはもちろん、新しいことにも挑戦できる企業だと感じたので入社を決めました。
中島さんのポートフォリオ表紙
中島さんの作品の一例
卒業:2021年 クロスメディア情報学科
就職先:(株)報知新聞社
日進月歩で進化するITを駆使して、日本全国のユーザーに喜んでもらえる。
それが、この仕事の面白さです。
私は「ものづくり」に興味があったので、工学系の大学に進学しました。しかし、自分には合わないと感じ、先端技術でクリエイティブな仕事をめざせるITの道を進むことにしたのです。読売理工を選んだのは、オープンキャンパスに参加した際、カリキュラムの内容や、手厚く指導していただけそうな先生方に魅力を感じたからです。在学中にはWeb、プログラミング、動画制作、グラフィックデザインなど、多彩なスキルを身につけ、その全ての魅力に触れることができました。現在は、習得した技術を駆使して、スポーツ新聞のWebサイトやシステム構築、デジタル広告などを手掛けています。1ヶ月のアクセス数が数億にも及ぶサイトの制作に携われるというのが、この仕事の醍醐味です。自分が作ったシステムやデザインで、閲覧者はもちろん、社内のスタッフの方々に喜んでいただけると、とても嬉しく感じます。新聞はまだまだ紙が主体ですが、少しずつWebにシフトしていくはずです。そうなったとき、制作の中心人物として活躍するというのが今の目標です。情報系の学びは、さまざまな仕事に繋がるものだと思うので、Webやパソコンに興味があるという方にはおすすめです。読売理工なら、さまざまな技術を身につけながら、自分の適性にあったものを選んでいけると思います。
卒業:2019年 クロスメディア情報学科
就職先:(株)読売システック
進学にあたり、大学か専門か迷ったのですが、入学前から本学科の先生に相談に乗ってもらい、思い描いていた通りの就職ができました。ITの幅広い分野について学んだおかげで、どんな場面でもまったく分からないということがありません
卒業:2019年 クロスメディア情報学科
就職先:読売不動産(株)
現在は技術部に所属し、40人ほどの先輩たちと 読売新聞ビルの管理・運営に携わっています。 読売理工で学んだITスキルはもちろん、学園祭 やイベントなど仲間と全力で取り組んだ経験が チームワークの面でとても役に立っています。
自分の興味に合わせて
アドビ以外のソフトについても
勉強できるのがいい!
潘 澤亜さん
中国出身 進学予定
卒業制作を進めていく中で、
チームで作業を行う難しさと、
その重要性を学びました。
塩谷 太一さん
私立大森学園 高等学校出身
内定: ライフコンサルタント(株)
幅広い学びに触れて、
好きなことや、得意なことを
見つけられました!
土屋 健一さん
神奈川県立 希望ヶ丘高等学校出身
内定:(株)コアード
IT業界で活躍してきた先生方から
現場でのお話を聞けるので、
楽しく勉強することができます。
江川 陽和さん
東京都立大山高等学校出身
メディア制作に関する
さまざまなスキルを駆使して、
楽しいコンテンツを作りたい!
浅見 佳奈さん
埼玉県立 新座総合技術高等学校出身
プログラミング言語を学び、
エンジニアとして
日本で活躍したい!
ムハマド イズレさん
マレーシア出身
一昔前では考えられないスピードで、多くの人々に感動や驚きを与える新たなメディア表現が誕生しています。メディアやITの世界は技術の進歩と同時に、何を、どう表現するかが求められています。「創る」側になりたいなら、もっと知りたいという気持ちを持って、常に学び続ける意欲が大切。それが自身のスキルを磨く大きな原動力になるのです。ワクワクする世界を開くカギを一緒に見つけましょう。
増田 孝博 学科長
企業内デザイナーを経てフリーランスでWebや紙媒体のグラフィックの仕事を続け、現在、縁あって学校で学生を指導することとなり、Webデザインの授業を担当しています。 新しい技術とアイデアにワクワクするような体験、ものを作り出す楽しさや喜びを共感したいと思っています。
菊川 陽子 先生
これまでなかった新しいサービスやコンテンツを生み出す、クリエイティブな人材を育てるのが私のミッションです。それなりのところで妥協していてはもったいない。 ここでは、プログラミングからデザイン、映像まで幅広く学べます。学生時代にこそ自由な発想を広げ、VRやIoT、AIなど好奇心の赴くまま、チャレンジしてみてください。私たちが全力でサポートします。
青山 留美 先生
奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。
入学金(入学手続き時のみ) | ¥200,000.- |
---|---|
授業料(6ヶ月分) | ¥255,000.- |
施設・維持費 | ¥155,000.- |
実習費 | ¥90,000.- |
諸経費 | ¥34,500.- |
授業料(6ヶ月分) | ¥255,000.- |
---|---|
施設・維持費 | ¥155,000.- |
実習費 | ¥90,000.- |
※上記の金額の他に教科書・教材代等がかかります。
※2年次の納付金は、1年次の授業料、施設・維持費、実習費の合計に諸経費を加えた金額となります。
実力重視のWebの世界ですが、資格を持っていることで、これまで学んだ技術の証明になります。 本学科では、各資格試験の内容を授業に取り込むことで、授業がそのまま資格対策につながるカリキュラムを組んでいます。 資格対策のみに授業時間を割くことをしないので、2年間という限られた時間の中で、より多くのソフトや技術を学ぶことが可能となります。
A.スマートフォンやタブレットから、いつでも気軽にインターネットに繋がるようになり、Webサービスの開発競争は激化しています。 また、Web業界は変化が速く、次々と新しい技術が生み出されていくため、業界の成長スピードに人材の供給が追い付いていない実情があります。 企業の広報戦略においても、自社サイトやソーシャルメディアの活用が必然となり、Webに関連したスキルを活かせる場面は広がりつつあります。
A.あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代が到来し、インターネットは私たちの生活の一部へと溶け込んでいます。 PCやスマートフォンだけでなく、自動車や家電、電力を制御するスマートメーターなどもインターネットにつながり、離れたモノの操作ができる時代になりつつあります。 身の周りの様々なモノにインターネットがつながるようになった今、Webに関する専門的な知識と技術を持った人材へのニーズはますます増えています。
A.職種や就業先によっても幅がありますが、一般的にはWebプロデューサーやディレクターなどの企画系が400~500万円台、 Webデザイナー等のクリエイティブ系で300~400万円台、 SEやプログラマなどのエンジニア系が400~500万円台が相場のようです。 Web・IT業界の仕事は、上流工程から下流工程への仕事が流れていくため、システムエンジニア(SE)やプロジェクトマネージャーなど、上流工程になるほど年収が上昇する傾向があります。
学校理解からAO入試のエントリー資格取得まで、お家にいながら完結できる 「WEBオープンキャンパス」を開催中です。 動画視聴型だから気軽に閲覧OK。お申込みいただいた方に閲覧用URLをお送りしますので、まずは専用フォームからお申込みください。
デザイン、プログラミングなどITの基礎と、最新技術であるARやVRにも触れてみよう!
先生が丁寧に指導しますので、パソコンの知識がなくても安心してご参加ください。
AR技術を使って飛び出す名刺を作ってみよう!作った名刺はプレゼントします!
定番人気のJavaや、AIで活用され注目のPythonなど複数のプログラミング言語を体験してみよう!
Adobeソフトを使って写真の補正をしてみよう!
VR市場で最も人気の「HTC VIVE」を使ってバーチャル空間を体験!
※現在受付中のイベントについても、新型コロナウイルスの感染拡大状況などを踏まえ、変更する場合があります。
あなたのご希望に合わせます。
平日の好きな時間に個別に相談!
個別の学校見学を平日10:00~16:00の間で受け付けています。
時間外でもできるだけご希望に応じます。お気軽にご相談ください。