クロスメディアとは、Webやテレビ、紙媒体など、複数のメディアでコンテンツを展開する手法です。本学科では、これらのメディアに対応できるクリエイティブ技術を学びます。
VRゲームの開発を例にすると(下図)、キャラクターや背景などを制作する3DCGやグラフィックデザイン、ゲームを動かすためのプログラミングやネットワーク知識、宣伝活動にWebや動画制作スキルなどが必要になりますが、本学科ではこれらを総合的に学ぶことが可能です。
ITの基礎からモバイルアプリ開発など最新の技術を身につける
プログラミング(Java)、Webデザインなど、 Webサービスの開発に必要なスキルを中心 に学びます。2年間で、オリジナルのWebア プリやゲーム作品、映像作品を制作できる技 術が身につきます。
少人数制だから
先生との距離が近くて学びやすい
初心者でも安心して学べる少人数制クラスで、個人の習熟度に合わせて授業を進めます。先生との距離が近く、いつでも気軽に質問できる環境です。
イベントやコラボ授業で
実践力を磨く
インターネット技術が浸透している今、IT技術者へのニーズは高まり続けています。本学科は外部との交流機会を積極的に導入し、企業から必要とされている実践的な力を磨きます。
2年間で着実に力を身につけるカリキュラム
前期 | Web業界の全体像やエンジニアとしての基盤となる、Web技術、プログラミング、デザイン、コンピュータの基礎を学びます。 |
後期 | 最新のWebレイアウト技法やアプリケーション開発についての知識、スキルのステップアップが着実に進みます。 |
前期 | いよいよメディアの最新技術を取り入れた授業が始まります。ネット配信技術やモバイルアプリ開発手法、各種資格対策もこの時期に学びます。 |
後期 | 2年間の集大成として実践課題に取り組み、学園祭や学科イベント、最後は卒業制作で培ってきた実力を発揮します。 |
一昔前では考えられないスピードで、多くの人々に感動や驚きを与える新たなメディア表現が誕生しています。メディアやITの世界は技術の進歩と同時に、何を、どう表現するかが求められています。「創る」側になりたいなら、もっと知りたいという気持ちを持って、常に学び続ける意欲が大切。それが自身のスキルを磨く大きな原動力になるのです。ワクワクする世界を開くカギを一緒に見つけましょう。
増田 孝博 学科長
企業内デザイナーを経てフリーランスでWebや紙媒体のグラフィックの仕事を続け、現在、縁あって学校で学生を指導することとなり、Webデザインの授業を担当しています。 新しい技術とアイデアにワクワクするような体験、ものを作り出す楽しさや喜びを共感したいと思っています。
菊川 陽子 先生
企これまでなかった新しいサービスやコンテンツを生み出す、クリエイティブな人材を育てるのが私のミッションです。それなりのところで妥協していてはもったいない。ここでは、プログラミングからデザイン、映像まで幅広く学べます。学生時代にこそ自由な発想を広げ、VRやIoT、AIなど好奇心の赴くまま、チャレンジしてみてください。私たちが全力でサポートします。
青山 留美 先生
実力重視のWebの世界ですが、資格を持っていることで、これまで学んだ技術の証明になります。 本学科では、各資格試験の内容を授業に取り込むことで、授業がそのまま資格対策につながるカリキュラムを組んでいます。 資格対策のみに授業時間を割くことをしないので、2年間という限られた時間の中で、より多くのソフトや技術を学ぶことが可能となります。
実践力が評価され、
高い就職率を維持
読売グループへの信頼と充実したネットワークで、ソフトウェア会社をはじめとした幅広い企業から毎年多数の求人が寄せられています。
クラス担任とキャリアカウンセラーによる親身な個別指導で、企業選択や会社訪問、面接など学生の就職活動をバックアップしています。
また、本学科には大学を中退・卒業後に再進学してくる学生も多くいますが、資格と技術を身につけて就職を実現しています。
卒業:2019年 クロスメディア情報学科
就職先:(株)読売システック
進学にあたり、大学か専門か迷ったのですが、入学前から本学科の先生に相談に乗ってもらい、思い描いていた通りの就職ができました。ITの幅広い分野について学んだおかげで、どんな場面でもまったく分からないということがありません
卒業:2019年 クロスメディア情報学科
就職先:読売不動産(株)
現在は技術部に所属し、40人ほどの先輩たちと 読売新聞ビルの管理・運営に携わっています。 読売理工で学んだITスキルはもちろん、学園祭 やイベントなど仲間と全力で取り組んだ経験が チームワークの面でとても役に立っています。
奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。
※上記の金額の他に教科書・教材代等がかかります。
※2年次の納付金は、1年次の授業料、施設・維持費、実習費の合計に諸経費を加えた金額となります。
徳永 太樹
千葉県立船橋法典高等学校
内定先:エヌエスイー(株)
一番の魅力は、プログラミングはもちろんデザインやカメラなどIT関連の基礎を幅広く学べることです。個人的にはデザインの授業が楽しく、ウェブページの作成に夢中になりました。分からないところを先生に質問すると、丁寧に教えてもらえるのもありがたいです。社会のIT化が進む中、自分の得意がきっと見つかります。
ダンゴル アルズン
出身:ネパール
希望進路:プログラマー・SE
ここでは教科書通りにITを教えるのではなく、幅広く実践的な授業や実習が多いので楽しく力がつきます。また、いろいろな国からの留学生が多く、日本人学生とも同じクラスでお互い国籍を超えて助け合い、学んでいます。日本でもっと力をつけ、いずれ母国で起業するのが夢です。
A.スマートフォンやタブレットから、いつでも気軽にインターネットに繋がるようになり、Webサービスの開発競争は激化しています。 また、Web業界は変化が速く、次々と新しい技術が生み出されていくため、業界の成長スピードに人材の供給が追い付いていない実情があります。 企業の広報戦略においても、自社サイトやソーシャルメディアの活用が必然となり、Webに関連したスキルを活かせる場面は広がりつつあります。
A.あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代が到来し、インターネットは私たちの生活の一部へと溶け込んでいます。 PCやスマートフォンだけでなく、自動車や家電、電力を制御するスマートメーターなどもインターネットにつながり、離れたモノの操作ができる時代になりつつあります。 身の周りの様々なモノにインターネットがつながるようになった今、Webに関する専門的な知識と技術を持った人材へのニーズはますます増えています。
A.職種や就業先によっても幅がありますが、一般的にはWebプロデューサーやディレクターなどの企画系が400~500万円台、 Webデザイナー等のクリエイティブ系で300~400万円台、 SEやプログラマなどのエンジニア系が400~500万円台が相場のようです。 Web・IT業界の仕事は、上流工程から下流工程への仕事が流れていくため、システムエンジニア(SE)やプロジェクトマネージャーなど、上流工程になるほど年収が上昇する傾向があります。
学校理解からAO入試のエントリー資格取得まで、お家にいながら完結できる 「WEBオープンキャンパス」を開催中です。 お申込みいただいた方に閲覧用URLをお送りしますので、まずは専用フォームからお申込みください。
あなたのご希望に合わせます。
平日の好きな時間に個別に相談!
個別の学校見学を平日10:00~16:00の間で受け付けています。
時間外でもできるだけご希望に応じます。お気軽にご相談ください。