学校の情報や建築やまちに関連した様々な考察を更新しています

投稿者: yomi_kanriuser Page 8 of 15

進路見学会が有りました

草加東高校2年生の男子6名が、建築の見学会に参加してくれました。
本校講師 星先生の「TOTOリモデルスタイル作品コンテスト」最優秀作品に選ばれた作品の紹介と、飛び出すメッセージカードを作成してもらいました。

メッセージカードは、だんだん出来てくると色々なものを付けたりして、作業に熱中して、修了時間をだいぶオーバーしてしまいました。

オープンキャンパスでも、希望が有ればメッセージカードの製作実習もしますので、気軽に参加して下さい。

仕事塾で星先生が講演しました

2a6a3192.JPG

5月25日TOTOリモデルスタイル作品コンテストで最優秀賞を受賞された、星先生が、仕事塾で講演されました、浦安に住宅公団が31年前に立てた、低層(2階建て)集合住宅の改装で、星先生の自宅兼事務所になります。


当日、建築学科希望の体験入学者や在校生、卒業生が熱心に先生の設計された建物の考え方や、実際に1年ほど住まわれて、感じたことなどについて質問していました。

田町散策


_1000361a学校の周辺にある有名な建築家が設計した建物の見学会を行いました。


住所で言うと、三田2丁目・4丁目に丹下健三設計のクウェート大使館があり、そのすぐ近くに、普連土学園(設計:大江宏、小川守之)があり、また、人類最古の建築、竪穴式住居をコンクリート造で復元したものと、貝塚の断層を展示して有る、三田公園も近くにあります。慶應村を通り越して赤羽橋方面に行くと、オーストラリア大使館(設計:テントン・コーカー・マーシャル)そして、鹿鳴館、ニコライ堂、現在見学できる旧岩崎邸、旧古河庭園など、歴史的建物を多く設計した、イギリスのジョサイア・コンドルの三井倶楽部が三田には有ります、その隣にはイタリア大使館もあり、この周辺は大木が茂っており、都会で有ることを忘れさせてくれる空間になっています。ぜひ、近くに来たときには見学してもらいたい場所です。


 

展示会見てきました

2日から6日までの連休どうされてましたか。ニュースでは千円高速の為に、各高速道路は大渋滞大変な思いで帰ってきた方も多いと思います。


私は、都内のイベントを色々見てきました、連休なので六本木や、汐留はそこそこ混んではいましたが、電車は座って往復できたので、空いているほうでした。


現在、汐留ミュージアムで「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展」が開かれています、都営地下鉄のワンデーパスポートを使うと、電車賃も安くなり、また、展示会入場料も安くなるのでお得ですよ


ヴォーリズ展で一番印象に残ったのは、豊郷小学校のウサギとカメの階段手摺り飾り、現在では、予算の関係で、こんな階段手摺りのある小学校なかなか作れませんが、遊び心のあるこんな学校をもっと造ってもらいたいですね


また、軽井沢のタリアセンでは、昨年から浮田山荘も公開されていますので、夏休みには出かけて行きたいですね。

卒業作品 その2

62b3dd54.JPG

この作品は、小学校を計画しています、丸い外観が柔らかい感じを出しています、中心建物の屋上にはプールが配置されており、屋上全体もリゾートホテルの様にも見える気持ちいい空間になっています。


教室はオープン型教室で窓側に教室を配置し、廊下は開放的なロビーのようになっています。

見学会

8b01e8be.JPG

見学会に行ってきました。


田町駅から、歩いて3分の所に産業安全会館があり、ボランティアの説明員から展示品の説明、日頃の安全に対しての心構えなどを丁寧に教えていただきました、学生達も日頃何気なく、町中を歩いている中でも危険がいっぱいあるという事に真剣に聞いていました。


産業安全会館は、入場料無料で3Dシアターやバァーチァル・リアリティー・シアターなど、安全に関する疑似体験も出来ますので、一度のぞきに来てみませんか

卒業作品 その1

a1af8077.JPG

これから、平成21年3月に卒業した、学生の卒業作品を紹介してゆきます。


この作品は、総武線の平井駅周辺に、大きな商業施設が無いので、大形ショッピングセンターを計画しました。


建物の特徴は、写真では解らないのですが、中心が大きな吹き抜けの空間になっており、新宿NSビルのように吹き抜けの空間に、空中回廊のようなエスカレーターを配置しています。

星先生の作品が放映されました

71098ad2.jpg

本校でCAD2を担当していただいている、星先生のリフォームされた作品が、BS朝日の「辰巳琢郎の家物語」で放映されました。


再放送が4月11日有りますので、見逃した方はぜひて下さい。

卒業設計発表会

59971cb0.JPG

卒業設計発表会が行われました。


建築学科の卒業設計発表会は、20日に行われ、建築科(夜間)の発表会は26,27の2日にまたがり、行われました。


夜間の学生は昼働いている人が多いので、発表会前に有給休暇を取り、朝から図面や模型を作り、気合いの入った作品が発表されました。


細かいところでは、まだまだ未熟なところは有りますが、面白い発想と図面や、模型も綺麗に作っている学生が多く感心しました。


作品については、後日写真をUPして行きます。

入選しました

61113282.jpg

建築学科専任の黒田先生がTOGO35周年記念・第2回インテリアデザインコンテスト エッセイ部門で入選しました


本校の建築学科・建築科の専任教員、黒田先生がTOGO35周年記念・第2回インテリアデザインコンテストのエッセイ部門で、黒田先生が書かれた「空飛ぶトーゴ」が1月20日佳作に入選されました。


 


 

Page 8 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén