学校の情報や建築やまちに関連した様々な考察を更新しています

カテゴリー: 資格について

二級建築士学科試験解答速報【構造】

さて、本ブログでは、今日から科目毎に解説を交えた解答速報を掲載していきます。まずは、構造編です。


 


【構造】


●本年度も、問1~問7が計算問題で、例年と順番が変更になったり、問6のようにピン支点の水平反力を忘れると間違える問題などありましたが、比較的易しい問題が多かったですね。問1は2、問2は3、問3が4、問4が2、問5が3、問6が2、問7は2が正解です。


 


●問8から問19が、各種構造に関する問題でしたが、こちらに難しい問題、初出の問題がいくつかありました。特に木構造の問13などは、かなり木構造の構造計算について詳しく知っていないと解けないという問題だったと思います。


問8は4、問9は1、問10は3(記述は即時沈下の説明)。そして、問12は3、問14は5、問15は4です。問11、13、16については、巷でも議論が多いところのようなので、少し詳しく説明しますね。


問11 正解1 大引きに平行に取り付け根太の端部を受ける部材は根太がけである。


問13 正解5 木ねじ接合部は、釘に比べて引抜抵抗は大きいが、破壊は脆性的で変形能力が大きいとはいえない。選択肢4は、木質構造設計規準・同解説(2006年度版)の602.1(f)に同様の記述があり、正しい記述である。


問16 正解5 帯筋のフックは135°または180°に折り曲げて定着させる。選択肢2は鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説の15条4(4)iii)に同様の記述があり、正しい記述である。


問17は1、問18は5、問19は2が正解です。


 


●一方、問20~25の材料の問題もちょっと言い回しは耳慣れないものもありましたが、さほど難しい問題はなかったようです。


問21は4、問22は1(単位水量は185kg/立方メートル以下)、問23は5、問25は2でしたが、問20と24については以下に説明します。


問20 正解4 インシュレーションボードは、木片ではなく、わらや木材などの植物性繊維を泥状に撹拌し、これに接着剤を加えて加圧・成形したもの。断熱性・吸音性に優れ、内装下地材として用いられる。設問肢は、パーティクルボードの説明である。


問24 正解3 エッチングプライマーは、塗付量を多くしすぎたり、結露などによる水分付着はエッチング効果を阻害する要因となるので、高湿時の施工は避ける。

二級建築士 合格速報

二級建築士の学科試験が7月1日に行われました。本校専攻科の学生も全員が試験に参加し、自己採点を行いました。


専攻科の自己採点、平均点は77点、最高得点は88点、記入ミスなどの失敗がなければ、今年も全員合格の模様です。

建築士制度の見直し NO-2

 


  今、国土交通省で「建築士制度」を見直しておりますが、7月31日


に、その報告書(案)がまとまりました。


 それによりますと、一級建築士の受験資格である学歴要件は、以前


新聞報道にありました「4年制大学の卒業生」だけでなく、従来通り、


専門学校の卒業生も含まれております。


 ただし、履修科目などのハードルは高くなる模様です。


 この件に関しましては、「意見募集」をしておりますので、詳しくは、


国土交通省のホームページをご覧下さい。 

建築士専攻科学科試験全員合格か?

専攻科の二級建築士学科試験自己採点結果が出ました。
実は試験の翌日にはわかるのですが、日建学院に自己採点を
お願いしており、その個人分析票が揃ったのが今週だったのです。


まず、14人全員の平均点ですが・・・


計画 20.7点
法規 21.7点
構造 21.7点
施工 19.2点


ちなみに各科目25点満点で4科目の合計が100点満点となる試験です。


合格基準点は、各科目13点以上かつ合計60点以上です。


各科目最低15点、最高25点。


法規と構造で満点が1人ずついました。
すばらしい!!


合計点は最低70点、最高93点です!


全員合格間違いなし!?なので、全員でこれから設計製図対策
授業に向けて頑張っていきます。


結果は9月5日の発表となりますが、今回学科試験に全員合格
していれば、建築士専攻科は3年連続100%合格の記録達成
です!


専攻科その1


また、法規は今年は難しかったというもっぱらの噂ですが。。
専攻科の平均点は、構造と並んでトップ!


主任の加藤先生の丁寧なご指導のたまものですね!
(写真中央)


 

建築士制度の見直し

国交省の諮問機関である社会資本整備審議会の建築分科会基本制度部会は、耐震偽装問題を受けて、建築士制度の見直しに向けた素案を公表しました。その骨子は、一級建築士の資格条件を強化するとともに、特に専門知識が要求される、構造と設備の専門資格者制度の創設です。7月から8月にかけて、国交省よりパブリックコメントを募集する予定です。

N建学院二級学科模試-構造編^^;-

日曜日に、二級建築士学科試験・N建学院模試がありました。


構造がとっても難しかったです。


構造の問題を分類すると・・(独断と偏見によりますが)


A 過去問題と同じ形式
B 過去問題と書き方は違うが理解していれば解ける
C 難しい。応用力が必要 
D やらなくていいくらい難しい


問1 用語と単位・・・ A 
問2 断面二次モーメント・・・ A
問3 曲げ応力度・・・ A
問4 曲げモーメント図からせん断力・・・ B(分布荷重)
問5 曲げモーメント図・・・ A
問6 トラス・・・B (3つもあって面倒)
問7 座屈荷重・・・A
問8 地下部分の水平震度・・・B(細かい)
問9 荷重の方向・・・ D
問10 地盤・・・ A 
問11 木造構造計画・・・ A 
問12 木造接合部許容せん断力低減・・・ C
問13 木造部材・・・ B
問14 補強コンクリートブロック・・・ A
問15 鉄筋コンクリート・・・ B
問16 末端部の折り曲げ角度は135°・・・ B
問17  山形鋼突出脚の1/2・・・ B
問18 柱に梁を溶接する場合部分溶け込み溶接でok?・・・ C
問19 トラス構造でも風の検討を行う・・・ D
問20 構造用合板のホルムアルデヒド放散量・・・ C
問21 フライアッシュ乾燥収縮小・・・ B
問22 スランプ・・・ C
問23 ヤング係数と鋼材強度・・・ A
問24 ガラス・・・ B
問25 クリンカータイル・・・ C


なんと過去問と同じ問題が9つしかない~。


これでは、受験生は皆構造で落ちてしまいます。


成績の悪かった方も、落ち込まずにがんばりましょう^^。

Page 2 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén