都内も紅葉の時期になっています、神宮外苑の銀杏並木も真っ黄色になって沢山のカメラマンが出ていました。近くのキラー通りには、東孝光自邸、塔の家やブラジル大使館、サッフォー、ワタリウムなど、面白い建物や、美術館がありぜひこの時期に散策したらいかがでしょうか。
11月8日池袋にある自由学園明日館に行ってきました、今回はライト没後50年回顧展が開かれているので見に行きました。
見学に行くと、ライト研究科の谷川正巳先生が案内してくれるツアーが始まったばかりのところに参加することが出来ました、また、卒業生にも偶然会うことが出来ラッキーなことが続く一日でした。
谷川先生は2時間以上も、お話をしながらライトについてのエピソードを色々紹介していただき、日本の気候や地震について、ライトは詳しくなく、自伝では箱根の別荘が地震で半壊したとされているのに、実は全壊で有ったり、没になった物件の図面を使い回しをしていたりと、結構むちゃくちゃな事をやっていた事実を面白くお話していただきました。
展示会は14日までやってますので、ぜひ立ち寄ってみたらいかがでしょうか。
六本木から麻布十番で散策してきました。
本校からも近い、六本木には美術館・ギャラリーが密集しています、東京ミッドタウンにある、富士フィルムスクエアーは、写真展をやっており毎回色々な写真展が行われています、世界の風景・建物・人物等、東京に居ながら世界の事が解ります、綺麗な街並み、綺麗な夜景、ダイナミックな自然の景色、野生の動物、美しいものが沢山あります。
しかし、その反面、日本では考えられない様な、バラックの中に家族が生活していたり、日本などから送られたゴミの中からお金のなる物を探し出し生活している子供達、戦争は無くなったのに、いまだに不発弾で、死んだり、足や腕を吹き飛ばされケガをしている、世界も有ります。
日本の中で忙しい毎日を過ごしていると、周りのことだけに気を取られ、広い世界のことが解らなくなります、若い人たちもぜひ見て色々感じてもらいたいと思います。
東京ミッドタウン、タワー5階にあるデザインハブでは、グッドデザインの展示をやっています、身の回りにある物から、近未来的な物まで、デザインの素晴らしさを見ることが出来ます、奥にある赤いソファーは気持ちいい座りごごちです。
ちょっと、小腹が空いたら、麻布十番の方向に歩いて行くと、テレ朝近くに、コロネのパンの中にソフトクリームが入ったアイスコロネを売っている、しゃれた喫茶店があります店内には車(バン)が置いて有ります。
そして、麻布十番ちょっとおしゃれで古めかしい雰囲気の街です、今ネットでも話題になっている、麻布かりんとで「こがし黒蜜かりんとまん」を買い近くのベンチで食べました、向かいのせんべい屋や、斜め向かいの鯛焼きやも、お奨めです。
天気の良い日は、ぶらり散歩をいかがですか?
先日、ナンジャタウンに行ってきました
ナンジャタウン
は、テーマパークと言うには、狭くアトラクションもあまりありませんが、街作り
としては面白いと思います、お台場のデックス東京ビーチにある「台場一丁目商店街」も、同じようなコンセプトで作られた街並みです。
今朝テレビで神楽坂にフランス人が多いという特集をしていましたが、パリ市内は、歩いて回れる程度で石畳の狭い路地がいっぱいある街です、神楽坂も石畳で、狭い路地があるところで、よく似ているのでフランス人が集まると、テレビはまとめていました
。
横浜や神戸、そして長崎の街は、石畳の道で狭い路地が入り組んでいるところが多くあります、また、その狭い道の両側に伝統を守った商店が並んでいて、なぜか懐かしい思いをさせてくれます、ナンジャタウンや一丁目商店街は、そんなごちゃごちゃとした、街並みが妙に懐かしく少年時代にタイムスリップした気分にさせてくれます。
アトラクションに参加しないでも楽しめますので、休みの日には出かけられては、いかがでしょうか
パシフィコ横浜で現在「海のエジプト展」が行われています。入場料はちょっと高いかなと思っていましたが、展示内容は十分に満足する内容でした。
5mもある、ファラオの彫像、ハピ神像、王妃像は圧巻です。また3Dシアターでは、その時代の都市が再現されており、日本ではまだ、狩りなどで生活していた時代に、古代都市アレクサンドリアでは競技場や塔や、展示してあった各種彫刻と、すごい文明が開化していたことが解ります。
展示期間は、23日までですので連休に旅行などに行く予定の無い方には、お奨めです。
汐留ミュージアムで行われている、坂倉準三展を先日見てきました。
図面だけでなく、模型(白い模型)も展示してあり、各部屋にどのように光が入ってくるのか、図面では解らないことを見て取れます。
また、大扉の原寸大再現があり、きっと色々試行錯誤をしてボルトで吊る形にしたのでは無いかと思います、出口の所にはイスのレプリカがあり、低座椅子はとても座りごごちの良いイスですので、ぜひ体験して下さい。
二級建築士学科試験の発表が8月25日にあり、本校建築士専攻科の学生12名全員合格しました。
100%合格
(出席率65%以下の1名を除く、12名全員合格)
今は、9月の製図試験に向けて、全員頑張っています。