学校の情報や建築やまちに関連した様々な考察を更新しています

カテゴリー: 校外学習 Page 3 of 4

見学会

8b01e8be.JPG

見学会に行ってきました。


田町駅から、歩いて3分の所に産業安全会館があり、ボランティアの説明員から展示品の説明、日頃の安全に対しての心構えなどを丁寧に教えていただきました、学生達も日頃何気なく、町中を歩いている中でも危険がいっぱいあるという事に真剣に聞いていました。


産業安全会館は、入場料無料で3Dシアターやバァーチァル・リアリティー・シアターなど、安全に関する疑似体験も出来ますので、一度のぞきに来てみませんか

ルノワール+ルノワール展 見学会

c32e4a21.JPG

ルノワール+ルノワール展 見学会


渋谷文化村で行われている、ルノワール+ルノワール展を、SD研究会の学生と、見てきました。


ルノワールというとオーギュスト・ルノワール絵画で有名です、彼には3人の息子がおり、長男ピエールは、俳優、次男ジャンは映画監督、三男クロードは陶芸とお父さんの血を引き継いだ芸術一家だったのです。今回の展示は主にジャンとお父さんの作品を比較することにより、二人の作品表現が非常によく似ている事がわかり面白い展示内容になっていました。


ぜひ、ご覧下さい、また、お土産にルノワール展特製マーブルチョコがユニークです。

世界遺産?

66907148.JPG

「ル・コルビジェの建築と都市計画」として、世界遺産に登録するように世界遺産委員会に推薦書を提出する予定である、上野の国立西洋美術館で行われている「ムンク展」をSD研究会主催で見学会を行いました。


「ムンク展」の感想は、全体的に暗い感じの絵が多く、晴れやかな気分にはなりませんでしたが、ムンクの絵が建物に、描かれていたのには、びっくりしました、オスロ大学講堂、フレイア・チョコレート工場いまだに現存しており、ムンクが何年にも及び描き上げた装飾画は、壮大なスケールで、今回の展示でその複写を建物のスケールと配置を、原寸大で、展示されていれば、また、違った展覧会になったのかなと思いました。


西洋美術館は1988年に免震工事を行い、外部の彫刻などにも、免震工事を行っています、美術館の中庭は無料で入れるので、ぜひ上野に行ったついでに見てきて下さい。


 

森美術館「ル・コルビジェ展」見学会に行きました 

775278bc.JPG

六本木ヒルズ森美術館で行われている、「ル・コルビジェ展」見学会をSD研究会主宰で行いました。夜間の学生も参加して、普段昼間部の学生と夜間の学生が話すことはあまりないのですが、今回見学会の後、懇親会で仲良くなりました。


ル・コルビジェの絵画から彫刻・建築まで、多方面で活躍していた事がわかる展示内容になっていました。また、今回の展示のすごいところは、森美術館の天井高の高いところを利用して、アトリエとして使っていたパリのアパルトマンを原寸大で展示してあり、また、マルセイユ・ユニテのなんとメゾネットタイプ(2階建て)を原寸大で再現されており、普段図面や写真でしか見ることの出来ない、建物の内部空間を体感することが出来る展示になっています、今回の「ル・コルビジェ展」はぜひ、一度見学されることをおすすめします。

「ル・コルビジェ」展 見学

SD研究会「ル・コルビジェ」展の見学会を行います


7月7日(土)森美術館で行われている、ル・コルビジェ展の見学会をSD研究会主催で行う予定です。OB・OGの方一緒に見学希望される方は建築学科まで連絡下さい。国立新美術館・ミッドタウンも見学する予定です

「たてもの園」見学に行きました。

d4079c15.JPG

6月21日 建築学科の1・2年と土木建設学科1年が、小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」の見学をしました。


当日は、三つの班に別れ、ボランティアスタッフの方々により、それぞれの建物を解説をしていただき、特に「子宝湯」、「武居三省堂」は宮崎駿監督作品映画のモチーフにした建物で、学生達も興味深く見学していました。また、たてもの園内にある「村上精華堂」は、本校教員の黒田先生が、現地調査、解体、移築まで、担当した物件で、見学前の授業ではその作業の流れを説明し、この見学で移築された実際の建物を学生に見てもらうことで移築作業、建物保存の大変さを教えてもらいました。

SD研究会 11月見学会

11月の見学会の案内


11月19日(日) 新宿 東京オペラシティアートギャラリーで行われている。「伊東 豊雄 建築│新しいリアル」の見学会をSD研究会主催で行います。


その後、OZONEも見学する予定です。


集合場所は、東京オペラシティの甲州街道側に 13:30集合です。


OB,OGの参加も大歓迎です。 


 

SD研究会 見学会

2806d021.JPG

ギャラリー間の「卒業設計日本一」見学に行きました、SD研究会OBも参加してくれました、各校の卒業作品力作揃いで見応えがありました。


ギャラリー間のすぐ近くに国立新美術館がほぼ完成しており、あの独特なうねうねしているカーテンウォールにOB達もしばし見とれていました。

SD研究会 8月見学会

SD研究会では、8月に見学会を行います。


卒業生の方も、時間が有ればぜひ参加してください。


日時:8月26日(土) 14:00 ギャラリー間 1階入口集合


「卒業設計日本一2006」見学の後、黒川紀章設計の国立新美術館外観(うねうねしたファサード)を見ることが出来ますので、その見学をしながら懇親会を行いたいと思います。


なお、「ギャラリー間」は港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル


千代田線 「乃木坂」駅 3番出口徒歩1分です。


 

田町建物見学会

学校の周りには、有名な建築、面白い建物がたくさんあります。たとえば、クウェート大使館・オーストラリア大使館・三井倶楽部・NEC本社ビルなどがあり。ぜひ、体験入学に参加する日の午前中に建物見学会に参加しませんか。


○ 8月19日(土)と23日(水)10:00~11:30の予定で行います。


○ 見学会終了後、午後の体験入学に参加される場合は、昼食をご用意します。


○ 見学会・体験入学の参加はフリーダイアル又は、メールでお申し込み下さい。


○ 8月12日~16日はお盆休みになります。

Page 3 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén