2016年7月6日(水)毎年恒例のスポーツ大会が行われました。
今年は天気にも恵まれ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
三田校と江東校の合同開催なので、普段接することのないクラスメートと協力したり、競争したりして、とても盛り上がりました。
こういう時に交流ができると、普段の授業に戻っても、より楽しい学校生活になりますね。
来る7月29日(水)13:30~モックアップの組立イベントを開催します!
モックアップとは直訳すると「模型」という意味ですが、今回は実際に使用する部材を用いて1820mm×1820mmの平面形状、約2000mmの高さのものを組み立てる予定です。素材も杉・松・栂、または集成材などさまざまなものを使い、それぞれの接合部分も異なっているモックアップです。木造に興味のある人、構法に興味のある人、大工に興味のある人、どんな人でも大歓迎です。ぜひご参加ください!お待ちしております。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 6月・7月のオープンキャンパス・説明会の予定
6月28日(日) 13:30~16:00
7月 2日(木) 18:30~20:00
7月12日(日) 13:30~16:00
7月18日(土) 13:30~16:00
7月26日(日) 11:00~16:00 (保護者説明会)
7月28日(火) 13:30~16:00 (学校説明会)
学校までのアクセスはこちら
みなさんの参加を心よりお待ちしています!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 6月・7月のオープンキャンパス・説明会の予定
6月28日(日) 13:30~16:00
7月 2日(木) 18:30~20:00
7月12日(日) 13:30~16:00
7月18日(土) 13:30~16:00
7月26日(日) 11:00~16:00 (保護者説明会)
7月28日(火) 13:30~16:00 (学校説明会)
学校までのアクセスはこちら
みなさんの参加を心よりお待ちしています!
5月14日、巨人対広島戦のナイターに行ってきました。授業が終わってから、ドーム前に集合です。たくさんの人がいる中で撮る集合写真は、ドキドキしました。集合写真を撮ったら、遂にドームに入場です。初めてドームに来る生徒、また野球観戦自体初めての生徒、それぞれワクワクしながら足を踏み入れました。試合結果は、巨人が12安打という結果を出しながらも、5対4の惜敗で終了しました。ですが、初めて聞く応援歌や、初めて見るナイターに驚きつつ、みんなで仲良く楽しい時間を過ごしました。
5月12日 建築学科の1年が、小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」の見学をしました。
当日は、広い敷地に点在している歴史的に価値のある建物を見学しました。その後、それぞれ気に入った建物の前に座りスケッチすることで、普段何気なく見過ごしている建物の詳細を観察する、貴重な時間となりました。
特に「子宝湯」、「武居三省堂」は宮崎駿監督作品映画のモチーフにした建物で、学生達も興味深く見学していました。また、園内にある「村上精華堂」は、本校教員の黒田先生が、現地調査、解体、移築まで、担当した物件で、この建物をスケッチの題材に選ぶ学生もいました。
ちなみに、この日は夕方に台風がくる予報だったため、風も強く、空に重そうな雲がかかっていましたが、学生たちは楽しみながら、緑豊かな中にある建物を散策した一日でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 5月、6月のオープンキャンパス・説明会の予定
5月24日(日) 13:30~16:00
6月 7日(日) 13:30~16:00
6月14日(日) 13:30~16:00
6月21日(日) 11:00~16:00(保護者説明会)
6月28日(日) 13:30~16:00
学校までのアクセスはこちら
みなさんの参加を心よりお待ちしています!
本校夜間建築科で、「建築計画A・建築計画B」を教えている
山本 成一郎 先生が、第10回木の建築賞 選考委員特別賞を受賞しました。
建物は、熊本県にある鞠智城(きくちじょう)長者山展望広場休憩所です。
鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半(約1300年前)に、
大和朝廷(政権)が築いた山城です。
山本先生が設計した休憩所は、古代建築の意匠(いしょう)を採り入れたもので、
鞠智城と同じ時代の建築技法に触れることができます。
熊本を訪れた際は、是非ご来訪を!
熊本県立装飾古墳館分館 歴史公園鞠智城・温故創生館
http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/kikuchijo/faci.html
建築学科では、設計製図1(1年次)、「木工実習」と題して、家具制作を行っています。
今年も昨年に続き、「木」と「鉄」の組み合わせによる家具を制作を行いました。
木の加工と共に、鉄の加工+溶接まで行います。
今年度は、「飾り棚」と「模型棚」を制作しました。
<溶接作業風景>
始めは緊張していた学生も徐々に自主的に制作しています。
<丸ノコでの裁断>
ドリル、ジグソーといった工具の使い方にも慣れてきました。
<切り文字の焼印>
日付と校章をプラズマカッターでカットし、
バーナーで熱を加え制作物に焼印。なかなか難しい。
<完成した模型棚>
去年制作した棚と比べると、存在感が増しました。
<飾り棚>
円を重ねたシンプルなデザイン。
シンプルだからこそ、円のカットと鉄を曲げる工程には苦労しました。
来年度はどんな作品ができるのか楽しみです。
学生が制作した家具は、校内で活用されていますので、
いらした際は、是非ご覧ください!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 1月、2月のオープンキャンパス・説明会の予定
1月18日(日) 13:30~16:00
1月27日(火) 18:30~20:00(夜説明会)
1月31日(土) 13:30~16:00
2月11日(水) 13:30~15:00(昼説明会)
2月18日(水) 18:30~20:00(夜説明会)
2月22日(日) 13:30~16:00
学校までのアクセスはこちら
みなさんの参加を心よりお待ちしています!
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén