昨年になりましたが、横浜象の鼻テラスで行われた、
『FUTERE SCAPE PROJECT 2022』に学科有志で出展しました。
約2年ぶりの出展です。
今回は「うつしうつしよ/Reflective Trunk」 と題して、高架下にLED照明を内包したボックスを連続的に配置し、日中・夜間と 的に写りこむ装置を提案しました。
海風吹く中大変でしたが、たくさんの方に来場いただき、とても充実したイベントになりました。
昨年になりましたが、横浜象の鼻テラスで行われた、
『FUTERE SCAPE PROJECT 2022』に学科有志で出展しました。
約2年ぶりの出展です。
今回は「うつしうつしよ/Reflective Trunk」 と題して、高架下にLED照明を内包したボックスを連続的に配置し、日中・夜間と 的に写りこむ装置を提案しました。
海風吹く中大変でしたが、たくさんの方に来場いただき、とても充実したイベントになりました。
10月28日(金)29日(土)に3年ぶりとなる学園祭が開催されました。
「茶室で抹茶を楽しむ体験ワークショップ」と「街の模型つくり体験ワークショップ」2つの体験ワークショップと「留学生のスピーチコンテスト」について前後編でお届けしています。
今回は「後編」として 「街の模型つくり体験ワークショップ」と「留学生のスピーチコンテスト」についてレポートします。
【模型ワークショップ】
3 階の製図室では文京区内の建物を1/1000 の大きさでつくる体験ワークショップを行いました。
まずは学園祭前日、建築学科1年生2年生全員で準備をしました。
一辺が2 キロの長さのある空中写真が完成しました。
あとは写真の上に体験ワークショップでつくった模型を置いて街をつくっていきます。
さっそく模型ワークショップ参加の方ご来場。建物の高さと大きさを地図で確認しながらフレームだけの建物つくりに挑戦してもらいました。
ちなみに参加記念のハロウィン仕様の指輪は2 年生が短時間で制作。
さすが作業が速いです。
地図上にはビルのほか、史跡や文京区の防災に関わる施設もわかるように置いてあります。
身近なところに歴史的史跡もいっぱいあることがわかります。
【スピーチコンテスト】
学園祭の期間中のもう一つの大きなイベントは留学生による日本語スピーチコンテストです。
建築学科からはコンテストに2名がエントリーしました。
日本語での5分間のスピーチ。母国語以外のことばで大勢の前でスピーチするなんて想像するだけ大変そうです。。
以上、駆け足で、建築学科の学園祭の様子を振り返りでお伝えしました!
わずか2 日間でしたが振り返ると盛りだくさんですね。
来年どんな学園祭なるのかな。楽しみです!
10月28日(金)29日(土)に3年ぶりとなる学園祭が開催されました。
「茶室で抹茶を楽しむ体験ワークショップ」と「街の模型つくり体験ワークショップ」2つの体験ワークショップと「留学生のスピーチコンテスト」について前後編でお届けします。
まずは「前編」として 「茶室で抹茶を楽しむ体験ワークショップ」 についてレポートします。
まず建築学科・SD研究会主催の体験ワークショップ・森茶(シンチャ)を紹介します。
自分たちでデザインから組み立てまでしたお茶室を使用したお抹茶をいただける企画です。
2日間の学祭期間の1日目は学校の1階エントランス横の屋外テラス、2日目は5階の教室が会場でした。
完成までを遡ると、学園祭初日は朝からテラスで設営準備です。
場所が学校の外なので事前に設営ができないため、当日から作業開始。
まずは骨組の組み立て作業を行いました。
茶室は木造実習で使用するモックアップという実物大の構造部材の教材を利用してデザインしたものです。
畳も本物です。この後、短時間で組み立てできるように準備しておいた壁のパースを貼っていきます。
茶室は外側、内側どちらにも仕上げにプラスチック製の障子紙が貼ってあります。
和紙のように光を透過する素材です。外から見ると一辺が2メートルの白い箱のように見えますが、
中に入ってみると白い壁に森の木々を思わせるシルエットが浮かあがっていました。
2畳ほどの小さな空間ですが、座ると、柔かな光に包まれた白い森の中が広がっていました。
すっと心が静かになってゆきます。茶室で抹茶の味わいながら、森林浴した時のようにリフレッシュできました。
学園祭2日目の茶室の様子はこちら。教室に移動してきました。照明がつくとまた違った雰囲気です。
今後は組み立て式の茶室というメリットを活かして、となりのオフィスのエントランスホール、街のなか、商店街などに出かけたりと地域のみなさんと楽しめる茶室になったら楽しそうです。
この夏、SD研究会の1年生は「木の家設計グランプリ2022」に取り組みました。
SD研究会では毎年この時期に、1年生に作図や模型制作、パソコンを使った様々なテクニックなどのスキルを一通り身につけてもらう目的で、設計コンペティションに挑戦しています。
5月から2年生のサポートを受けながら準備をはじめ、建築展を見学したり、さまざまな建築例を見たり、調べたりしながら検討案を作り、夏休みに入って図面やスケッチを描き、模型を作ってプレゼンテーションシートを作成、完成させました。
すべての作業が初めて体験することばかりでしたが、ほぼ毎日製図室とパソコン室に通いつめ、試行錯誤を重ねながら、全員で力を合わせて素晴らしい作品にまとめることができました。
完成した作品は、1年生が入学して5か月足らずで作ったものとは思えず、控えめにいっても大学3年生レベルくらいにはなっていると思います。
大変なことの連続だったと思いますが、最後まで全員で楽しそうに作業していたメンバーを大変頼もしく感じました。
建築は多くの人の協力がないと実現できません。
すばらしいチームワークで大仕事を成し遂げたメンバーは、それを体感できたのではないかと思います。お疲れ様でした!
▼木の家設計グランプリ2022公式サイト
コロナ禍で2年ほど中止していたスポーツ大会が開催されました。
今回は、近くの東京ドームボウリングセンターにてボーリングでした。
久々の学校行事で、教室を飛び出しての時間は、とても新鮮でした。
そして、なんと全学生の中で、建築学科の学生が最高スコアを記録しました!
手の消毒、マスク着用など、まだまだ制限がある日常ですが、
普段とは違う場所で、いつもとは違う時間を共に過ごすことも、学生には必要ですよね。
第22回 専門学校卒業作品展示会が、港区の建築会館にて始まりました。
全国の専門学校生の卒業設計優秀作品が一同に会して行われる展示会です。
本校建築系学科から、3名の作品を展示しています。
学生の集大成をこの機会にぜひご覧になってください!
第22回専門学校卒業作品展示会
会期:2022年6/13(月)~25(土) ※最終日は13:00まで
会場:建築会館 1階ギャラリー(東京都港区芝5-26-20)
主催:全国専門学校建築教育連絡協議会
さて、展示会が開催される田町は、3年前まで本校の校舎があった地です。
(建築会館は、前校舎の隣)
校舎があった敷地には、オフィスビルが建設中でした!
ここ田町エリアは、山手線「高輪ゲートウェイ駅」新設などの影響もあり、西口、東口で多くの開発(再開発)が行われているエリアですが、一方で小さなお店も残っています。
様々なスケールが混在して、今後も面白いエリアになりそうですね。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén