1. トップページ
  2. 業界・進路お役⽴ちコラム
  3. 建築・電気
  4. 電気工事士の資格試験
建築・電気: 業界・進路お役立ちコラム

電気工事士の資格試験

電気工事士の資格試験
⽬次
  1. 電気工事士とはどんな資格?
  2. 電気工事士の資格試験の内容
    1. 筆記試験
    2. 技能試験
  3. 電気工事士の資格を取得するメリット
  4. まとめ

電気工事士は、一定範囲の電気工作物についての電気工事を行うときに必要な国家資格です。この資格を持つと、さまざまな現場で電気配線工事などを担当できるようになります。今回は、電気工事士資格の概要、試験内容、および取得メリットを説明します。


電気工事士とはどんな資格?

電気工事士は、家庭や商業施設などの電気設備工事を手がけることができる国家資格です。一種と二種があり、担当できる工事範囲が異なります。
二種が担当できるのは600ボルト以下で受電する設備で、一般住宅や店舗の電気工事を行う事ができます。一種は二種の業務範囲に加え、最大電力500キロワット未満の工場や、ビルなどの電気工事を請け負えます。
電力会社から供給される電気は、各地に張り巡らされた電線を通って家庭や施設に送られています。その配線工事を行えるのは、電気工事士の資格を持った技術者のみです。また、家庭内でもコンセントの増設や電盤内工事も、電気工事士が行うこととなっています。


電気工事士の資格試験の内容

電気工事士試験では、まず筆記試験を受験します。筆記試験を合格すると、技能試験へ進むことがでます。


筆記試験

筆記試験の試験内容は、電気の基礎理論をはじめ、配線設計や配線図、工具の種類や材料、施工方法などに関する問題です。マークシート方式で行われます。


技能試験

技能試験は、配布された配線図をもとに電気工作物を完成させる内容です。まず、単線図で描かれた配線図を複線図に書き換える必要があります。その複線図をもとに工具および材料を使って施工します。
複線図が間違っていると仕上がる作品も間違えるため、複線図の書き方をしっかりマスターすることが大切です。


電気工事士の資格を取得するメリット

電気工事士は、電線や電気設備関係の工事ができる唯一の国家資格です。電気工事が必要な現場は、建築現場やオフィス、家庭などさまざまで、電気量販店での仕事もあります。経験を積むと現場監督を任されることもあるでしょう。
電気工事士の資格を持つことで、キャリアパスにも生かせます。たとえば、ネオン工事や非常用予備発電装置工事を行える特種電気工事資格者は、電気工事士有資格者であれば実務経験5年かつ講習会の受講で取得が可能です。また、現場経験を重ねて独立開業を目指す事も可能です。


まとめ

電気工事の作業は法律で基準が定められており、電気工事士でなければできない仕事です。電気工事を必要とする現場は多いため、有資格者のニーズは非常に高いです。一生使える資格ですので、「手に職を持ちたい」とお考えの方におすすめです。

電気工事士を目指すなら

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

デジタルパンフ対応

学校案内書や
入学願書を無料で送付

自動返信でデジタルパンフ閲覧可能

資料請求

入学相談

お電話でのお申込・ご相談は
入学相談窓口まで

入学相談専用

0120-064-490 平日9:00~17:00受付