1. トップページ
  2. 業界・進路お役⽴ちコラム
  3. 建築・電気
  4. 電験三種取得者の仕事内容は?取得するメリットや取得方法、試験内容まで解説
建築・電気: 業界・進路お役立ちコラム

電験三種取得者の仕事内容は?取得するメリットや取得方法、試験内容まで解説

電験三種取得者の仕事内容は?取得するメリットや取得方法、試験内容まで解説
⽬次
  1. 電験三種とは「電気設備の保守・監督」を行なえる資格
  2. 電験三種取得者の仕事内容
  3. 電験三種を取得するメリット3選
  4. 電験三種を取得する方法(1) 認定申請を行なう
  5. 電験三種を取得する方法(2) 試験に合格する
  6. 電験三種の試験に合格するための3つのコツ
  7. まとめ

電験三種を仕事にすると、一体どのような業務内容に携わるのか気になる方も多いかもしれません。電験三種の仕事は、電気設備の点検や故障時の対応、電気工事の監督などがおもな業務です。

本記事では、電験三種の概要や仕事内容、取得するメリット、試験内容・合格率について解説するので、資格取得を検討しているという方はぜひ参考にしてください。

電験三種とは「電気設備の保守・監督」を行なえる資格

電験三種とは、工場やビル、発電所などの電気設備の保守・監督業務に携われる国家資格で、正式名称は「第三種電気主任技術者試験」です。試験に合格すれば、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物における主任技術者として働けます。

有資格者しか仕事に従事できない「独占業務」として規定されているため、職業としてのニーズは高いといえるでしょう。

電験三種と電気工事士の違いは?

電験三種の取得者が、電気設備の工事や運用の保安・監督する仕事である一方、電気工事士の取得者は実際に電気工事を行なう仕事です。例えば、第二種電気工事士は、一般家庭や小規模店舗など600V以下を受電する「一般用電気工作物」の工事を行なえます。また、上位資格である第一種電気工事士は、その工事に加えて最大500kW未満の需要設備を要する「事業用電気工作物」の工事ができることが特徴です。

また、電験三種の試験は電気工事士に比べると難易度が上がる分、高収入を目指しやすい側面もあります。電気・電力に関する仕事に従事する人のなかには、両方の資格を取得している人もいます。

電験三種取得者の仕事内容

電験三種取得者の仕事内容は、「電気設備に関する業務」と「電気工事の監督業務」の2つに大別されます。ここでは、それぞれの業務内容について見ていきましょう。

電気設備の業務

電気設備の業務は点検・故障対応・清掃業務の3つに分かれます。

  • 点検業務
  • 電気設備の年次点検や月次点検、もしくは日々の点検に関する仕事で、具体的には以下のような点検を実施します。

    点検項目 内容
    電流値や電圧値の計測・記録 電気制御盤メーターの数値を記録したり、電流値や電圧値をテスターで計測・記録したりする。
    絶縁抵抗の測定 測定対象物とアース間に電圧をかけて絶縁抵抗を測り、絶縁が劣化していないかを確認する。
    配線のネジ締まりの確認 ネジの締まり具合を点検して、配線のゆるみによる停電や火災の誘発を防止する。

    点検業務は、上表のような項目に沿って細かく点検することで、事故を未然に防ぐ大切な業務です。

  • 故障対応業務
  • 電気設備で故障が発生した場合、工場の稼働などに支障を来すため、早急な対処が必要です。電気主任技術者は、電気工事士による修理作業の立ち会い・監督を行ないます。

    例えば、システム稼働を24時間体制で監視している装置がある場合、異常事態を検知したらメールや電話で担当の電気主任技術者へ連絡がいきます。電気主任技術者は連絡を受け次第、現場に出動してトラブルの解決にあたらなければなりません。

    作業後は、トラブルの原因を検証して、再発防止策を講じることも仕事の一環です。

  • 清掃業務
  • 点検と併せて、清掃業務を行なうことも電気主任技術者の仕事です。ほこりやゴミが電気設備に溜まっていると、配線がショートして重大事故へつながる恐れがあるため、こまめな清掃が欠かせません。

    電気工事の監督業務

    電験三種取得者は、電気工事を行なう際の現場監督としての役割も担います。工程の把握はもちろん、電気工事士へ指示を出し、滞りなく電気工事を終えられるように管理することが仕事です。

    工事完了後は、計画・指示どおりに終えているか、工事箇所の動作が正常であるかを確認します。

    電験三種を取得するメリット3選

    電験三種取得者の仕事内容は?取得するメリットや取得方法、試験内容まで解説

    続いて、電験三種を取得する3つのメリットを紹介します。

    雇用が安定している

    電験三種の有資格者が携わる仕事は独占業務のため参入障壁が高く、安定的な雇用が見込めます。というのも、電気事業法に基づき、事業用電気工作物の保守・点検を実施する際は、選任された電気主任技術者が監督しなければならないと規定されているためです。

    詳しい合格率は後述しますが、試験合格者は受験者全体の1割程度の狭き門であるため、常に一定の雇用ニーズが期待できます。

    就職・転職のアピール力が強い

    近年、再生可能エネルギー施設などが増えている影響で、電験三種取得者のニーズは増加傾向です。そのため、電験三種の取得は就職・転職において大きなアピール材料となります。

    特に、若手人材の需要が高まっていくことはポイントでしょう。経済産業省の「電気保安体制を巡る現状と課題」によれば、電気主任技術者の免状取得者のうち、約6割を50歳以上が占め、そのうち約4割は60歳以上となっています。

    高齢の人材はいずれ引退するため、電験三種を取得した若い人材を求めている企業は多いでしょう。

    参考: 経済産業省「電気保安体制を巡る現状と課題」

    幅広い施設で必要とされている

    工場やビル、変電所など、電気設備が設置されている施設は日本各地にあるため広く活躍できます。おもな業界としては、以下が挙げられます。

    種類 特徴
    電気保安業界 おもに電気設備の保安・管理を請け負い、月次点検や年次点検を実施する。
    ビルメンテナンス業界 ビル内の専任の電気主任技術者として、電気設備の点検や交換の業務を行なう。
    再生可能エネルギー業界 太陽光発電や水力発電、地熱発電などの発電施設で、保守・管理業務に従事する。

    このように電気・電力に関する業界は複数あるため、自身が希望する業界で働くことも可能です。

    電験三種を取得する方法(1) 認定申請を行なう

    電験三種を取得する方法は大きく2つに分かれています。まずは、認定申請を行なう方法について紹介します。

    認定申請とは、電気事業法の規定に基づく電気主任技術者認定校を卒業後、実務経験を経て電験三種の認定を受ける方法です。実務経験を積んだあとは書類を提出し、産業保安監督部の担当者の面接を受けて、審査に通過することで電験三種の有資格者として認められます。

    例えば、読売理工医療福祉専門学校の電気電子学科であれば、卒業して2年の実務経験を積むことで、電験三種の取得が可能です。また、上位資格である電験二種に関しても、卒業して5年の実務経験を積めば資格取得を目指せます。

    実際に働いて知識・スキルを磨いたうえで、電気主任技術者の資格を取得できるのは大きな利点といえます。

    電験三種を取得する方法(2) 試験に合格する

    電験三種を取得する2つ目の方法は、試験に合格することです。ここでは、電験三種の試験を受けるうえで、把握しておくべき試験内容や受験方法、合格率について解説します。

    試験内容

    電験三種の試験は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目に分かれています。 電験三種の試験では、1つの科目ごとに合否を判定されるため、4科目すべてに合格しなければ試験に合格できません。ただし、個別の科目で合格した場合、申請することで最大5回まで該当する科目が免除された状態で受験できます。

    受験方法

    2023年度(令和5年度)の電験三種の試験より、従来の筆記方式に加えてCBT方式でも受験が可能となりました。CBT方式とは、コンピュータ画面に表示された問題に対して、マウスやキーボードを使って解答する方式のことです。

    CBT方式の場合、試験会場や試験日時の変更は試験日の3日前まで対応しています。

    また、四則演算と開平計算を行なうための電卓の使用は認められていますが、数式記憶が可能な電卓や関数電卓は使用できません。

    試験日程

    試験の実施時期は上期と下期に分かれており、CBT方式と筆記方式で日程が異なる点には注意が必要です。
    ここでは、2023年度の試験日程を例に挙げます。

    CBT方式 筆記方式
    上期試験 7月6日~7月30日 8月20日
    下期試験 2024年2月1日~2月25日 2024年3月24日

    CBT方式は複数の日程から選べるのに対し、筆記方式は上期と下期ともに1日しか試験が実施されていません。

    合格率

    電験三種の試験合格率は10%前後で、資格試験のなかでも難易度は高めといえます。過去の合格率は以下のとおりです。

    試験年度 受験者数 合格者数 合格率
    2018年度 4万2,976人 3,918人 9.1%
    2019年度 4万1,543人 3,879人 9.3%
    2020年度 3万9,010人 3,836人 9.8%
    2021年度 3万7,765人 4,357人 11.5%
    2022年度上期 3万3,786人 2,793人 8.3%

    2021年度の試験のみ合格率が10%を超えていますが、その他の年度はすべて10%以下の合格率となっています。

    電験三種の試験に合格するための3つのコツ

    電験三種取得者の仕事内容は?取得するメリットや取得方法、試験内容まで解説

    ここからは、電験三種の試験合格に向けて知っておきたい3つのコツを紹介します。

    「理論」の科目から学習を始める

    電験三種の学習を始める際は、「理論」の科目から着手するのがおすすめです。というのも理論科目には、ほかの科目を学習するうえでの基礎的な内容が含まれており、事前に学んでおくことで学習効率をアップさせやすいためです。

    理論科目を進めたのち、電力・機械の科目を勉強しましょう。また、法規科目は暗記する問題も多いため、後半で覚えたほうが記憶に定着する可能性がアップします。

    理科・数学の基礎知識を身に付けておく

    理論の科目へ取りかかる前に、理科・数学の基礎知識が身に付いているかを確認しておくことも重要です。直流回路、電磁力など、中学や高校で習う理科・数学に関する基礎的な知識を前提として試験問題が出されるためです。

    基礎知識の有無によって、トータルの学習時間は大きく変わるため、自信がない場合は復習しておくとよいでしょう。

    スケジューリングを徹底する

    電験三種の試験合格に向けた学習時間は、一般的に1,000時間ほど必要とされています。仮に、1日3時間休みなく学習したとしても、約11ヵ月かかる計算です。

    地道にコツコツと学習を継続するためにもスケジューリングの徹底が重要ですが、モチベーションの維持が難しいこともあるでしょう。その場合は、専門学校への入学を検討するのも一つの手です。

    専門学校なら、同じ目標に向かう仲間とともに学習するためモチベーションを保ちやすく、カリキュラムに沿って着実に知識を身に付けられるでしょう。

    まとめ

    電験三種取得者のおもな仕事内容は、電気設備に関わる業務や電気工事の監督業務となります。「雇用が安定している」「就職・転職のアピール力が強い」などのメリットがある一方、合格率は10%前後のため資格試験としての難易度は高めです。

    読売理工医療福祉専門学校の電気電子学科であれば、2年間のカリキュラムを通して電気の知識・スキルを身に付けられることに加え、卒業後、実務経験を積んだうえで認定申請による電験三種の取得が可能です。

    もちろん在学中に試験を受けて合格を目指すことも可能なので、ご自身の学びのスピードや将来設計に合わせて、資格取得のタイミングを選べるのは大きな魅力といえます。

    これから電験三種の取得を目指して学習をスタートしたい方は、ぜひ当校へお問い合わせください。

    電気工事士を目指すなら

    • Facebookでシェアする
    • Twitterでシェアする
    • LINEでシェアする

    デジタルパンフ対応

    学校案内書や
    入学願書を無料で送付

    自動返信でデジタルパンフ閲覧可能

    資料請求

    入学相談

    お電話でのお申込・ご相談は
    入学相談窓口まで

    入学相談専用

    0120-064-490 平日9:00~17:00受付