1. トップページ
  2. 資格一覧
  3. 第二種電気工事士

第二種電気工事士

The second kind electrical worker

国家資格
第二種電気工事士

第二種電気工事士とは?

電気工事士とは、さまざまな場所で使用されている電気を安全に利用できるように、工事を行う専門職です。

電気工事を行うには、「電気工事士法」によって定められている国家資格が必要になります。
専門知識・技術を持つことを証明できてはじめて、電気工事の仕事を担当できるのです。
電気工事士はそれに該当する資格の1つであり、取得することで電気工事に関する業務が行えるようになります。

具体的には電気工事士の資格があると、「一般用電気工作物及び自家用電気工作物」の電気工事が担当できます。
電気工作物とは、電気を供給する目的で作られた建築物・工作物を指します。
例えば発電所・変電所・送配電線路、そのほかビルや住宅にある受電設備・屋内配線・電気使用設備なども含まれます。

また、電気工事士が担当できる電気工作物は、最大電力500キロワット未満の需要設備に限定されます。

第一種電気工事士との違い

電気工事士には、「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2つの資格があります。
第一種電気工事士と第二種電気工事士にはさまざまな違いがあり、どちらを持っているかで仕事内容が変わります。
例えば工事可能な作業範囲に関しては以下の違いがあります。

  • 第一種電気工事士:一般用電気工作物と自家用電気工作物
  • 第二種電気工事士:一般用電気工作物


  • 基本的に第一種電気工事士であれば、さまざまな電気工作物に対応できます。仕事の範囲が広いため、需要が高いのも特徴です。

    一方で第二種電気工事士の場合、対応できるのは一般用電気工作物のみとなります。
    一般用電気工作物とは一般住宅や規模の小さな店舗など、比較的小規模な建物に限られます。
    そのため第一種電気工事士と比較して、担当できる業務が少なくなりやすいです。

    それでも第二種電気工事士の需要は高く、実際に多くの現場で有資格者が活躍しています。

    第二種電気工事士になるには?

    第二種電気工事士になるには、第二種電気工事士の国家試験を受験し、合格する必要があります。
    試験は年に2回、3月中旬~4月上旬と8月下旬~9月上旬に申し込みが開始されます。

    どちらの試験でも、合格すれば第二種電気工事士の資格を取得可能です。
    受験に特別な資格は必要ないため、独学だけでも資格取得を目指すことは可能です。

    しかし、多くの場合には専門スキルを学んだうえで、試験に臨みます。

    第二種電気工事士の試験内容

    第二種電気工事士の試験内容は、学科と技能に分かれています。

    学科試験では筆記とCBT方式で回答し、内容はマークシート(四肢択一)となっています。
    問題数は50問で各2点ずつの配点となり、合格基準は約60点です。
    試験時間は120分となるため、ペースを考えて回答していく必要があるでしょう。

    技能試験では課題作成が実施され、候補問題が13問、回答する問題数は1問となります。
    試験時間は40分で、「欠陥をせず、時間内に完成させること」が合格基準として設けられています。

    合格率・難易度

    第二種電気工事士の合格率は、だいたい50~60%となっています。
    学科試験の合格率が50~60%程度、技能試験がだいたい60~70%となります。

    令和4年度の結果を参考にすると、学科試験の合格率が56.0%、技能試験の合格率が72.6%です。
    この結果から学科試験で落ちる受験生の方が、技能試験で落ちる人よりも多いことがわかります。

    逆に言えば学科試験に合格できれば、試験を突破できる確率が高まるでしょう。

    数ある国家試験のなかで、第二種電気工事士の難易度は特別に高いわけではありません。
    しかし、それでも半数近い受験者が試験に不合格となっている事実があるため、万全の対策をして臨む必要があるでしょう。

    第二種電気工事士に合格するには

    第二種電気工事士の試験に合格するには、専門学校に進学して本格的な学習をすることがおすすめです。

    専門学校の電気電子学科に進学することで、第二種電気工事士になるために必要な知識・技術をスムーズに学べます。
    関連する資格の取得も目指せるため、将来の可能性を広げることも可能です。

    電気関係の仕事に興味を持った場合には、ぜひ専門学校への進学をご検討ください。

    第二種電気工事士の需要

    第二種電気工事士の受験者数は、近年では約10万人以上となっています。
    電気工事のコンプライアンスの強化と共に電力自由化の影響を受け、年々増加傾向にあります。

    各企業で第二種電気工事士資格所有者の確保が必要となっているため、需要の拡大に応じて、受験者数が増加しているものと考えられます。

    第二種電気工事士は今後もさらに多くの業種でニーズが高まっていく可能性が高い国家資格なので、実務経験が豊富な技術者だけでなく、若年層においても資格取得のメリットがあります。

    第二種電気工事士の将来性

    今後も活躍が期待されている電気工事士の将来性についてですが、電気に関連する工事や管理に携われるのは有資格者の電気工事士だけです。
    そのため、急激に需要が減ってしまうといった事態になることはないでしょう。

    特に第二種電気工事士に関しては、経済産業省の調査において2020年頃から高齢層の技術者が大量に退職をするとの予測が立っており、これからの時代は人材不足が懸念されています。

    必要とされる第二種電気工事士が将来大幅に減ってしまうことは、一層技術者の育成が求められる状況になりますので、需要も非常に高いものとなるでしょう。

    資格を生かせる仕事

    第二種電気工事士は、一般家庭や小規模な店舗などの電気工事を行うことができます。

    この資格を生かせる職業としては、電気工事会社やビルメンテナンスなどの他、建設会社や電気機器の卸業などでも資格保持者が多く見受けられます。
    また、ガスや石油などの燃料会社などにも需要があり、官公庁や学校などにもニーズが広がっています。

    第二種電気工事士と併せて、第一種電気工事士も取得しておくと、どんどん需要が高まりますので、受験してスキルアップを目指すのも良いでしょう。

    資格取得で期待できる収入

    第二種電気工事士の資格で期待できる収入としては、勤務する企業の規模によって差があります。
    地域性による待遇の違いも見られ、他の地域と比べて東京は高い水準となっています。

    第二種電気工事士は受験資格に実務経験が不要なので、実務経験が必要な、第一種電気工事士の資格を取得したり、その他の資格を併せて取得し収入を上げるのが早道です。

    経験を積んで電気工事士として独立した場合には、より高い年収も期待できますので目指してみましょう。

    資格を取得した卒業生の主な就職先

    JR東日本、相鉄企業、成田スカイサービス、東京電力、関電工、弘電社、USEN、東光電気工事、日本電設工業、清水建設、京王建設、東日本エンジニアリング、野村不動産パートナーズ、読売不動産 他多数

    関連資格

    第一種電気工事士
    第一種電気主任技術者
    第二種電気主任技術者
    第三種電気主任技術者
    認定電気工事従事者
    特種電気工事資格者
    消防設備士
    消防設備点検資格者
    電気工事施工管理技士
    電気通信設備工事担任者

    読売理工医療福祉専門学校
    電気電子学科について

    読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科では、卒業と同時に第二種電気工事士の筆記試験が免除となります。
    また、第二種・三種電気主任技術者の国家資格が認定となります。
    ※第三種は要実務経験2年、第二種は要実務経験5年

    がっっこう風景

    デジタルパンフ対応

    学校に興味を持ったら
    資料を請求!

    無料で資料をお届けします!

    資料請求

    資料請求

    入学相談

    お電話でのお申込・ご相談は
    入学相談窓口まで

    入学相談専用

    フリーダイヤル 0120-064-490 平日9:00~17:00受付
    入学相談