臨床工学専攻科は、夜間2年間で臨床工学技士の受験資格を得られる、全国でも数少ない臨床工学技士の養成校です。
東京都心の駅直結の好立地、16:20始業なので、Wスクールや働きながら通うことも可能です。
入学生の多くは20代~30代です。文系大学出身者、看護師経験者、医療機器メーカー出身者など、様々なキャリアを積んできた学生たちが「臨床工学技士」の資格取得を目指して、切磋琢磨しています。
臨床工学専攻科に入学希望の方は、出願前に必ず入学資格を満たしているか本校にご確認ください。
もし必要科目が不足している場合、通信制大学などで不足単位を取得して入学することが可能です。
本校の入学生は主に放送大学、人間総合科学大学といった通信制大学を利用しています。
卒業、または在籍していた大学・専門学校等の「単位修得証明書」か「成績証明書」を、ご都合の良い方法で入学相談室まで送付してください。 到着次第、内容を本校にて確認の上、入学資格の有無、不足している単位についてご連絡します。オープンキャンパスの際にご持参いただいても結構です。
※折り返し本校よりご連絡しますので、必ずお名前、電話番号、メールアドレス(所有していない場合は無くても可)も書き添えてください。
■郵 送:〒112-0002 東京都文京区小石川1-1-1 読売理工医療福祉専門学校 入学相談室
■メール:mail@yomiuri.edu
■FAX:03-3812-1120
次の要件を満たすことで入学資格が得られます。
学校教育法に基づく大学(短期大学を含む)、もしくは高等専門学校、旧大学令に基づく大学、高等学校の専攻科、防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、もしくは職業訓練大学校(短期大学校を含む)、
または、看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士、もしくは義肢装具士の学校や養成所において 1年(高等専門学校にあたっては4年)以上修業し、かつ厚生労働大臣の指定する科目※注1を修めた者。
※注1(厚生労働大臣指定科目)
臨床工学技士法(昭和六十二年法律第六十号)第十四条第三号の規定に基づき、厚生労働大臣の指定する科目を次の通り定める。
1.人文科学のうち二科目
2.社会科学のうち二科目
3.自然科学のうち二科目
4.外国語
5.保健体育
6.下記の専門科目のうち四科目
公衆衛生学、解剖学、生理学、病理学、生化学、免疫学、看護学概論、保健技術学、応用数学、医用工学概論、システム工学、情報処理工学、電気工学、電子工学、物性工学、機械工学、材料工学、計測工学、放射線工学概論、臨床医学概論、内科診断学
【2021年10月入学】※予定
出願期間:[第1回]2021年6月10日~2021年08月31日
[第2回]2021年09月01日~2021年09月14日
【2021年4月入学】
出願期間:[第1回]2020年11月26日~2021年02月28日
[第2回]2021年03月01日~2021年03月16日
※履修は、1科目11,000円から可能(入学料7,000円)
【2021年度前期生】
出願期間:2020年10月01日~2021年03月25日
※各出願期間の中で、募集期が遅くなるとテキスト課題やインターネット授業最終レポート提出の締め切り日までの期間が多少短くなりますので、早めの出願をお勧めします。
全国平均を大きく上回る
国家試験合格率
個別相談など手厚くきめ細やかな指導で、確実に合格へと導きます。
国家試験合格率は毎年全国平均を大きく上回っており、2020年は合格率100%を達成しました。
充実の設備機器と少人数授業
先生との距離が近く学びやすい
実習は学生 6~8名ごとに先生が一人ついて指導するので理解が深まります。
学生数に対して十分な設備を備えているので、機器に触れる時間が長く、確実に扱えるようになります。
大学病院・総合病院を中心に
高い就職率
全国から多数の求人があり、毎年高い就職率です。
20~30代を中心とした臨床工学専攻科においても、大学病院・総合病院を中心に就職しています。
2年間の流れ
臨床工学技士としての専門科目を修得するための工学的な基礎知識および人体の構造と機能について学びます。 また、呼吸、循環、代謝に関わる生体機能代行装置や臨床現場で使用される医用機器の基本的知識と技術について学びます。 |
医療従事者としてのマナーを学び、病院実習にて臨床工学技士の行う業務について実践的な知識を身につけ、国家試験に向けての勉学に励みます。 |
尾崎 大河
東京都立芝商業高等学校
2か月近くの病院実習は、機器管理室から透析室や手術室まで臨床工学技士が携わる範囲をくまなく体験できました。 医療機器の先に実際の患者さんがいるというのはとても緊張しましたが、内面的に成長できました。飛び交う専門用語 に対応できたのは授業のおかげです。教科書にはない医療現場を実感できました。
*年間日程表は2018年度の実績です。
年度によって一部変更となることもありますので、予めご了承ください。
実習は、実際に病院で使われている医療機器を備えた実習室で行います。
学生の人数に対して十分な台数を備えており、一人ひとりがじっくりと機器の操作を学ぶことができます。
医療の現場に近い環境での実習を繰り返すことにより、確かな技術が身についていきます。
医療機器を誤った認識で使用すると患者さんや医療スタッフを危険にさらしてしまいます。このようなことが起こらないように、工学的な知識を持つ唯一の医療スタッフとして臨床工学技士が存在します。日々、進歩する医療機器に対応できる、柔軟な考え方を身につけましょう。
田口 翔太郎
臨床工学技士
授業では分かりやすく絵や図を多用したり、重要な数字やキーワードを語呂合わせにしたり工夫しています。覚えることがたくさんあるので、遅刻・欠席をしないように日頃の生活を整えることが大切です。最初は難しくても毎日の積み重ねによって必ず理解が進み、知識を習得できます。
関根 久代
臨床工学技士
実践的な授業と学生一人ひとりへのきめ細かな個別指導により毎年高い国家試験の合格率をあげています。
医療機器全般についての知識を実証する「第1種・第2種ME技術実力検定」の取得にも力を入れています。
毎年超難関と言われている第1種に合格する学生もいます。
全員が「わかる」「できる」まで徹底して指導します。
必要に応じて補習も行います。
定期模擬試験などの結果を分析。
一人ひとりの理解度や弱点を把握し個別に指導します。
夜間の学科を持つ本校では、教員数が多いことも特長の一つ。
朝9時から夜9時までいつでも先生に質問でき、アドバイスを受けられます。
毎年高い就職率
全国各地の大学病院や総合病院をはじめ医療機器メーカーまで、さまざまな就職実績があります。
奨学金制度などを充実し、経済的な理由で進学に不安がある学生を支援しています。
※上記の金額の他に教科書・教材代等がかかります。
※2年次の納付金は、1年次の授業料、施設・維持費、実習費の合計に諸経費を加えた金額となります。
青柳 旭彦
国立小山工業 高等専門学校
高専で医療工学を学び、MEであれば技術や知識を生かせることから入学を決めました。本学科は少人数で先生からの指導を受けやすいのが魅力です。クラスメイトは医療や工学など皆それぞれのバックグラウンドを持っていて、互いに苦手な所を補い合って学習しています。
濱田 つかささん
臨床工学技士 臨床工学専攻科卒
東京都済生会 中央病院
就職して1年。透析、呼吸器系、循環器系など様々な部署に携わりました。どの分野でも専門性が求められ、機器の勉強も技術的な鍛錬も必要ですが、在学中の基礎が生きています。国試に受かるためだけの授業にならないところが、読売理工の良いところ。先生との距離は近く、勉強から、試験、生活まで何でも相談できました。
A.「臨床工学技士」は、医療機器の高度化に伴い、その取扱い業務に関して国家資格を設ける必要性から誕生した職種です。
医療機器が進化するほどに臨床工学技士の必要性も増していきますので、今後も需要は増加傾向にあると予想されます。
また、臨床工学技士の資格は医療業界では比較的新しい資格で保有者が少ないことや、診療所を含めた全国の医療機関が10万施設以上あることからも、安定した求人が見込める職種と言えるでしょう。
A.臨床工学技士の主たる活躍の場として透析業務があります。
日本の透析患者数は、高齢化や生活習慣病の増加も影響し、 2014年には約32万人にのぼりました。
今や日本人の25人に1人は腎臓病の疑いがあると言われ、臨床工学技士に期待される役割は大きいです。
また、2007年の医療法改正によって、すべての医療機関に「医療機器安全管理責任者」の配置が義務づけられたのに加え、2013年には、集中治療室に24時間体制で臨床工学技士を配置するようになり、 透析業務以外にもその必要性は増し続けています。
A.臨床工学技士の年収は、400万円~600万円程度が一番多いようです。
大規模病院はもちろん、都市部を中心に24時間体制の透析施設も増えており、そういった施設で働く場合は夜勤手当も加算されます。
国公立病院勤務の場合は公務員となるので、医療職の給与区分に準じた給与となります。
新卒のときの給料でみると、5000円~1万ほど4年制の大学の卒業者の方が年収が高いケースが多いですが、昇給にはあまり差はありませんので、同年齢での年収を比較するとほぼ同程度となるようです。
A.臨床工学技士の国家試験受験資格を取得できる臨床工学技士養成校(大学・短期大学・専門学校)では、厚生労働大臣の指定する科目を修得するという条件は皆同じなので、資格取得に関して差はありません。
学歴による仕事内容の違いも殆どありませんが、初任給でみると、4年制大学出身者の方が若干年収が高いケースも多いです。
しかし、昇給にあまり差はありませんので、同年齢での年収を比較するとほぼ同程度となるようです。
就職後は、それまでの実務経験や、体外循環技術認定士や呼吸療法認定士、透析技術認定士などの上位資格を持っていることが重要になってきます。
臨床工学技士の養成課程を持つ某私立大学では4年間の学費が合計700万円程度ですが、本校の臨床工学専攻科(夜間)では2年間で約209万円、臨床工学科は3年間で約463万円と、少ない学費で資格を取得できるメリットがあります。※教科書・教材代除く
A.参加は必須ではありません。オープンキャンパスは通常土日に開催されていること、教員による模擬授業を体験できるのが特徴です。
短時間で説明を聞きたい、少人数で相談したい、お仕事や学校帰りに参加したい、という皆さんに向けた「夜間学科進学相談会」「個別学校見学」も 開催しておりますので、ご希望に合わせてご参加ください。
学校理解からAO入試のエントリー資格取得まで、お家にいながら完結できる 「WEBオープンキャンパス」を開催中です。 お申込みいただいた方に閲覧用URLをお送りしますので、まずは専用フォームからお申込みください。
夜間学科(臨床工学専攻科)の進学相談会を、毎週水曜日に完全予約制で開催しています。必ず事前にご予約ください。
あなたのご希望に合わせます。
平日の好きな時間に個別に相談!
個別の学校見学を平日10:00~16:00の間で開催しています。
時間外でもできるだけご希望に応じます。お気軽にご相談ください。