印刷機にかける直前の校正を「色校」といいます。
この時には、文字の修正は終わっていて、
色合いのみを見る・・・が原則なのですが、
そうは問屋が卸さないコトだってあるのです
そう・・・見つけてしまったのです
図版が微妙に間違っていたのです
この時、クライアントさんは気付いていませんでした。
なので、やり過ごすという選択肢もあります。
その代わり、明らかに未完成品が出来上がります。
迷った末、修正をすることにしました。
クライアントさんと、社長とに連絡をし、「修正してくれ!」と訴えました。
版が出来上がっているので、
色校の段階で、原稿そのものの修正をするのは大変です。
分かりやすく例えるなら、
場合によっては版画の版木そのものを変えることになるからです。
色の修正のみ・・・と言うのは、
色はインクの量で調整が出来るから可能なのです。
色校後の修正は、場合によっては別費用がかかります。
理由は、版そのものを変えないといけない可能性があるからです。
ご家庭のプリンターで出力する訳じゃないので、
書籍一冊分の版をおこすだけでも数日要する場合があります。
そんなに大変なこととは知らず、修正の指示を出してしまったのです
社長は怒りました(当然です)
生きた心地がしないまま、時間だけが過ぎてゆきました。
思いっきりドアを開ける音がしました。社長が戻ったのです。
あ・・・あのう・・・
ストリップで大丈夫だって
良かったね
ス・・・ストリップ
ストリップって、別にエッチな意味合いじゃなく、
修正箇所を空欄にして印刷して差し替える方法なんですって
知らないことってたくさんあるんだね~。
いや~ん、変なこと口に出さないでよかったわ~