イモ判も印刷です

メリークリスマスも終わって、刻一刻と年の瀬が迫ってきます。


ココでちょいと年賀状ネタ。


 


印刷のルーツを辿ると、壮大な印鑑になります。


つまり、大量に印刷したい内容の印鑑を作って刷るといったもの。


ちょっと、江戸の元禄時代に流行した錦絵*を、


四角形の巨大な印鑑(版木)と考えてみましょう。


 


錦絵は、


版の盛り上がった部分にインク(絵の具)をのせて、


紙などに転写するので、凸版印刷にあたります。


色の数だけ版木を彫って刷ってたので、


結構な手間の賜物だったんですね。


 


色の数だけ版が必要なのは、現在も変わりません。


ただ、版の作り方は違っていますけどね。


単色印刷なら、版は1つ。


二色印刷なら、版は2つ。


フルカラー印刷なら、版は4つ(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)。


フルカラーに特色*が一色ついたら、版は5つ。


 


ちなみに、日本最古の印刷物といわれているものは、


百万塔陀羅尼*に入っているお経です。


これは、お経の文字を彫って押したものらしいので、


考えようによっては、本当に規模の大きな印鑑ですよね。


 


「印刷」って聞くと、ついつい本やチラシと限定してしまいますけど、


「同じものを複写する」と大雑把に考えれば、


いもばん*だって立派な印刷なのです


 


ねずみスタンプ


 


 


 


この位の規模でも、立派な印刷なんですよ。


ちなみにこれは、消しゴムを使ったものですけどね


消しゴムをカッターで彫って作ったスタンプです。


ネズミに見えますかね~


 


 


 


 


 


錦絵→江戸時代に流行した浮世絵の中の木版画、多色刷りできれい。


特色→CMYKとは別に作った色


百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)→小さな塔に納められた陀羅尼経


いもばん→サツマイモやジャガイモなどに彫って作ったハンコ

まだ間に合う?キュートなねずみを描こう♪

クリスマスのカウントダウンが終わると、あっという間にお正月


 


来年の主役はねずみです。


という訳で、年賀状用にイラレでねずみを描いてみましょう


 


今回紹介する描き方は、


 


楕円ツール


 


楕円形ツールでベースを作り、


ダイレクト選択ツール


 


ダイレクト選択ツールで、


アンカーポイント*に、


ちょっと手を加えるだけなので、


結構簡単に描けますよ


 


 


ではでは早速、ねずみの顔から作っていきます。


楕円形ツールで正円(shift押しながらドラッグ)を描きます。


そして、ダイレクト選択ツールで左のアンカーポイントに手を加えます。


 


顔


 


クリックするとウデが出てきます。


その上の点をカチッと押して、


そのまま右に倒します。


 


 


次に耳を描きます(楕円ツールで正円を!)。


描いたら、Alt(MacならOption)を押して、移動しつつコピーします。


 


ねず耳増えた


ねず耳後ろへ


 


 


 


 


 


 


 


コピーをしたら、左の耳を最背面に移動します。


(ファイルメニュー→)オブジェクト→アレンジ→最背面


またはCtrl+Shift+(MacならCommand+Shift+[は、Enterの上隣のキーになります。


 


次に、右耳を選択して縮小コピーします。


(ファイルメニュー→)変形→拡大・縮小


80%に設定して、コピーをクリックします


そうしたら、整列パレット*で、左寄せ・下揃え実行します。


 


左寄せ・下揃え


実行すると・・・ねず耳中つき


 


こんな感じになります。


 


 


 


 


 


あとは、楕円ツールを使って、目と鼻と口を描けば顔の完成です。


 


ねずみ口移動前ねずみ口移動後


 


笑った口元は、


上のアンカーポイントを、


ちょっと下げればできます。


 


 


 


どうですか?できましたか?さらに色もつけてみましょう


 


顔完成顔着彩


 


 


線無しの方が、


かわいらしいと思います。


どうでしょう


 


 


 


 


 


 


さてさて、折角だから身体の部分まで頑張ってみましょう


 


回転ツールで、描いた楕円を左に少し傾けます


 


ネズミの身体


 


 


顔のサイズにあわせて縦長の楕円を描きます。


 


 


今度は、


右と下のアンカーポイントに手を加えます。


緑の線移動前で、


赤の線移動後のカタチになります。


下は、Shiftを押して水平にあわせると、


座った雰囲気が出ます。


 


 


 


 


 


身体の次は、お正月アイテム、鏡餅を描きます。


 


鏡餅のモチ


 


 


横長の楕円を描きます。


下のアンカーポイントを上に移動すると、


よりお餅らしい線になります。


 


 


下から順に・・・


お餅→お餅→みかん→みかんのヘタの順に描きます。


みかんのヘタは楕円ツールにカーソルを持っていって、


ちょっと長めに押すと4つの窓が出てきます


その中にがあるのでそれで描いています


 


縦中揃え


できあがったら整列パレット中央揃え実行します。


鏡餅積み上げる


 


こんな感じで、


縦一列にまっすぐ並びます。


 


 


あとは腕と足としっぽです。


腕は正円を描いて、足は横長の楕円を描いて、アンカーポイントを移動させます。


 


ねずみの手ネズミの足


 


 


 


 


 


 


 


移動のポイントは、赤い丸で囲んであるところです。


そろそろ、アンカーポイントだけの加工に慣れましたか?


 


しっぽはちょっと手間がかかります


 


ツールボックスからスパイラルツールを選びます。


楕円ツールの中にあった渦巻きのヤツです。


顔の横辺りでカチッとクリックして下さい。


 


ネズミしっぽ設定


 


左のような設定画面が出ます。


セグメント数は5に設定します。


スタイルは右巻き方を選びます。


 


 


 


 


 


ねずみしっぽ


 


 


 


 


回転ツールで右に90度回転します。


Shift押しながらだと簡単です


下のアンカーポイントを、


ねずみのおしりに移動できたら


 


 


 


先端丸


線幅を2mm


形状を丸にして、


塗りはもちろん無しです


 


 


 


 


 


 


あとは色をつけて完成です


 


ネズミ完成


 


 


ちびっこを加えてみました。


応用で、ちょこっと加えてみて下さい。


もう簡単にできるはずですよ


 


 


 


 


 


 


よく解らなかったら、是非体験入学にご参加下さい。


実際の画面で見たら、


「なぁ~んだ」って思えますよ


 


アンカーポイント→1つ1つのカタチをつくる座標点


整列パレット→オブジェクトどうしを、そろえるコマンドが詰まっている


 


>>マスコミ制作学科って何?


>>体験入学いつやるの?

Illustratorで柊を描く~後編~

こんにちは、


ちょっと長くなってしまったので前後編にしてしまいました


ではでは、柊の続きです


 


葉っぱ完成


 


ここまでできていたと思います。


 


 


さて、今度は回転ツールを使って葉っぱを増やします。


ツールボックスから回転ツールを選びます。


 


回転ツール


 


回転ツールを選んだら、回転の中心を


 


回転します


 


 


そのままの状態だと、


葉っぱの中心が回転軸になります。


回転軸を中心に回しながら増やします。


 


 


ココで注意!


Alt(MacならOption)を押してから、


上にカーソルを持っていってドラッグします。


 


 


 


 


増えました


 


そのまま回転させてしまうと、


コピーをしないでただの移動になります


うまくいけば、左のような感じになります。


うまくできましたか??


 


ではでは、次に楕円ツールを使って実を描きます。


Shiftを押しながらドラッグするときれいな正円が描けます。


描けたら、先に実の色を設定します。


 


実の色の設定


 


グラデーションパレットを選んで色を決めます。


スウォッチからグラデーションの帯に、


色をドラッグすると簡単に色の変更ができます。


いらない色は、外に向かってドラッグすれば


種類は円形にしていた方が実らしい感じになります


 


色が決まったら、ツールボックスでグラデーションを選びます。


グラデーションツール


実の色の設定


選んだら、


実の中をドラッグします。


範囲については、


左の図を参考にどうぞ


 


 


 


実に色がついたら、Alt(MacはOption)を押しながらドラッグ。


すると、かわいい柊の完成です


 


柊できあがり


 


どうですか??


うまくできましたか??


難しかったかな??


 


クリスマスまであと少し!


街並みもきれいにライトアップされ、


帰り歩くのが楽しいです


 


 


気分転換にお散歩するのは、


新しいアイディアが浮かんだり、悩んでいる自分を客観的に見れたりと、


いろんな効果があります。


なにより、外の空気を吸って、体中を換気するから、


脳みそが元気になるって訳です


 


では、次回は・・・


まだ間に合うキュートなネズミを描いてみましょう


 

Illustratorで柊を描く~前編~

ではでは、今から使えるIllustrator講座柊を描こう


ちなみに、ココではWindows版Illustrator9.0を使ってます


授業ではCS2を使いますのであしからず・・・。


 


ではでは、早速はじめましょう新規ファイルを開きます


ファイルメニュー*から新規ファイルを選び開きます。


 


多角形ツール


 


まずは、ツールボックスから多角形ツールを選びます。


該当部分をカチッと押したままにすると、


左から2番目に入っています。


選んだら、新規で開いた画面にカーソルを持っていってカチッとクリック


 


 


大きさは30mmで、辺の数を12にします。


次に、ファイルメニュー*からオブジェクト→変形→回転を選び、


角度を15度に設定します。


回転したままだと、ちょっと都合が悪いので、


オブジェクト→変形→バウンディングボックスのリセットを選びます。


 


バウンディングリセット!


 


 


ちなみに、


右クリックでも変形以下の操作はできます


多角形の枠線がバウンディングボックスです。


 


 


 


 


次に、ファイルメニュー*フィルタ→パスの変形→パンク・膨張を!


効果にも同じものがありますが、ここではフィルタを選んでね


数値は、-14%にして下さいませ。


完了したら、変形→拡大・縮小で、横40%・縦90%に設定


これで柊の葉っぱの原型ができあがりです


 


色をつけたら、葉っぱだけは完成だけど、ちょっと物足りないですよね。


中心に葉脈だけつけちゃいましょう


 


ツールボックス*からペンツールを選んで下さい。


 


ペンツール


 


あとは簡単!


葉っぱの上のほうでカチッ


Shiftを押して、そのまま葉っぱの下でカチッ


 


 


 


ツールボックス*から選択ツールを選んで・・・


 


 


選択ツール


 


葉っぱと今描いた線を選んで・・・


 


中揃え


 


 


線と葉っぱの中心を合わせます


 


 


 


 


 


分割


 


 


実行の後パスファインダーで分割


 


葉っぱ完成


 


 


色をつけたら柊の葉っぱ完成です


 


 


 


 


 


後半へ続く


 


ファイルメニュー→下の絵を参照にして下さい


Illustrator画面

クリスマスカード

先日、体験入学でクリスマスカードを作成しました


 


クリスマスカード


 


 


 


 


 


封筒に合わせて、用紙設定をし、


それからイラストレーターで絵を描きます。


印刷は、ちょっとタマゴ色の厚口上質紙。


 


色の濃い目の台紙と組み合わせたら、ちょっとかわいい感じになります


ふちは、市販のクラフトパンチを使いました。


 


封筒の宛名も、飾り切り用のはさみを使うと、


なんだか市販されているメッセージカードっぽくなります


 


リースや柊は、イラストレーターの機能を使って描いています。


コツを覚えれば、すぐからでも使えますよ


 


描き方は・・・って、続けたいところだけどちょっと時間が


 


そういう訳で、次回をお楽しみに~

RGBとCMYK

基本的に、Photoshop*でレタッチ*を施す時、


描画モードはRGB*モードで行ないます。


ただ、印刷にする時はCMYK*モードに変換します。


 


さて・・・


 


変換して「あれれ」って思ったことはありませんか?


一番劇的に変化するのは青色の部分です。


鮮やかな青がくすんでしまうんですよね


 


これは、RGBで表現できる色域と比べて、


CMYKで表現できる色域が狭いからなのです。


その影響が如実に現れるのが青色系なのです。


 


Photoshopのカラーピッカー*の画面を出すと、


現在の色(RGB)と変換後の色(CMYK)に差が出る場合、


ささやかに警告がでます(写真参照)。


 


カラーピッカー


 


 


 


 


 


CMYKに変換すると、こんな色になるよという表示です。


自分で色を設定する時に、


ちょっと気をつけるとがっかりの度合いは減らせるかもしれません。


 


デジカメや写真だときれいに抜けるような青空なのになぜ


と思っていた人、表現できる範囲が違うのですよ。


一応、RGBで出力できる方法もあるらしいのですが、


とてもコストがかかるそうです。


知っておくと、困らないし困らせないことでした。


 


photoshop→Adobeが出しているフォトレタッチソフト


レタッチ→写真の修正や補正などを行いうこと


RGB→光の三原色(赤・緑・青)、モニタやテレビの色を表現している色


CMYK→シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの略、印刷インクの色


カラーピッカー→描画色・背景色のトコロをダブルクリックすると出てくる

ドット絵と解像度

ひとまわり前の猪年、その頃のCGってドット絵なイメージだった。


ドット絵って何?


手元にグラフ用紙はありますか??


そのマス、ひとつにつき1色だけ色を塗って下さい。


それで完成した絵がドット絵です。


 


世界で最初のCGは、“0”と“1”でかかれていました。


 


0    00000
00  0000000
000000000000
00  0000000
0    00000


 


こんな感じです。


つまり、オンとオフを並べて、絵っぽくした感じ。


それに色がついて、色に濃淡がついて・・・。


 


まぁまぁ、それはおいておいて・・・


 


解像度を考える時、この頃のドット絵が思い浮かぶのです。


一枚の絵に、どれだけ細かいマス目があるか?


マス目の大きさの基準がないとわからないので、


○×dpiって表現します。


Dot Per Inch(ドット パー インチ)の頭文字。


1インチ当たりに、点がいくつあるか?!これが解像度。


 


ちなみに、Web用なら72dpi、印刷用なら350dpiっていわれています。


何が違うかっていうと、


このマス目の大きさを同じにした時の絵の大きさが違います。


同じサイズの絵を、72dpiと350dpiで比べると・・・


簡単にできるのは、両方をJPEGとかにしてブラウザソフトで開いてみて下さい。


350dpiの方が、バーンと大きく表示されます。


なんでか?ドットのマス目の大きさが72dpiの大きさになったから。


百聞は一見に如かず。お試しあれ~。

綺麗な文字

実はレタリング検定*4級という資格(?)を持っています。


当時の先生が、この検定試験を主催している会の会員だったので、


授業の中でこの検定について紹介されました。


 


レタリングとは、文字を描く技術…とでも言うのでしょうか?


はじめに骨格にあたる文字を書いて、それに肉付けしていくのですが、


肉付けの仕方によってゴシック体明朝体に成長(?)します。


この二種類は基本的な書体になるのかなぁ?


真っ先に習いましたし、課題もゴシックと明朝でしたね~。


 


正方形を書いて、それに文字を書いて肉付けしていくのですが、


今でもマスに収まるような文字を書いています


 


要領は、小学校の「かきかた」と同じです。


升目に十字をうっすら書いて、それに収まるように書くのですが、


骨格にあたる部分は人間の手で書く訳ですからそこに個性が出ます。


一応のキマリゴトはあるけど、細かいところは個人の技量です。


 


ゴシック体の場合は、骨格を中心に均等に肉付けします。


角や払いも、ほぼ均等に肉付けします。


 


明朝体の場合は、横線と縦線で太さも違うし、


とめはらいの表現には、一応のキマリゴトがあります。


文字の形は、筆文字っぽく格好をつけてみましたって感じの書体です。


 


レタリング検定の実技試験は、その場で文字を書くのですが、


1級の実技試験になると、商品ロゴや企業ロゴみたいなのをその場で描きます。


(私が受験したときに、同時に1級・2級の試験が行なわれていたんですよ)


実技試験は、当然手描きです


文字の線(塗り)と空間(余白)とのバランスが、文字の美しさを左右します。


けど、そのバランスこそが描く人の個性なんですよ~


 


たかが文字、されど文字、文字がないと世の中成り立ちません!


そんな訳で、文字の形にも、ちょっと注目してみて下さい。


微妙に違ったりして、個性があるんですよ~~。


 


レタリング検定→(財)実務技能検定協会の主催する検定試験