桃の節句

皆さん!今日はひな祭りですヨ

・・・って、googleのトップページのロゴで知りました

お雛様を飾って、雛あられを食べて、白酒を飲んで、ちらし寿司を食べて、ハマグリのお吸い物をすすって・・・

いえいえ、元々は河で禊をし穢れ払っていたとか、

穢れを人形(ひとがた)に移して河に流したとか・・・。

元々は3月の最初の巳の日に行う行事だったようですね。

お雛様に飾られる菱餅も、

私が小さい頃に聞いたのと、

手元の本(橋本加名子さん著書の「にほんの食ごよみ」)を元に、

菱餅の話をちょっぴりご紹介

一番下の緑は、

冬が終って芽吹く新芽、これって「健康」を表しているんですって。

蓬(よもぎ)をまぜて緑色を出します。身体に良さそう

真中の白は、

まだとけ残る雪で、「清浄」をあらわすそうです。

一番上の桃色は、

雪の上に春に咲くさくらの花びら・・・と教わったのですが、

「桃の花」って説も。コレは「魔除け」を表すのだそうです。

この桃色は、

桜海老で出すと聞いて小さい頃にお餅つき機に桜海老を入れたら、

ほんのり黄色っぽい桃色のお餅になりました。

そのあと、海老の香りが移って白いお餅のくせに海老の香りという、

不思議なお餅がつけたとかって話は内緒の話で

だけど、本だと解毒作用もある赤いくちなしで染めたとあって、

コレは試さずにおられるものか!と1人で決心してみたり

菱餅の話より、

女の子の場合はお雛様の片付けるタイミングとかかな?

しまうのが遅くなると、女の子はお嫁に行くのが遅くなる

では、元々出していなかった場合は??ってのは愚問で・・・。

先日、そんな話題になった時に、

最近はお部屋も狭いからなかなか出すのも大変だけど、

収納しておくのはもっと大変だよね・・・なんて。

お気に入りのお香屋サンの店先には、

手のひらサイズのお雛様が売られていました。

こういうのもアリなのかな~なんて。

とはいえうっかり忘れていたから、

学校の飾り棚はいまだに追羽根が飾ってあったり

まずは深呼吸して、ゆっくり暦を満喫する余裕かな?

そうそう、春野菜は苦いものがほとんどです。

それは、その苦味で冬の活動し難くなった身体に、

「春だよ!起きろ!」と喝を入れる作用があるからだとか。

実際に冬眠することはないけれど、

人間の身体も活動が鈍くなっているのかもしれませんね。

さて今夜は、蛤買って帰ろうかな

3月は別れの季節

皆さんお久しぶりです

いやぁ~気が付いたら3月です早いですね~。。。

3月は「卒業式」のシーズンです。

2年生も卒業制作を終えてあとは結果を待つばかり。

卒業制作として、上製本とカレンダーがあがってきています。

上製本は、本文の写真も文章も自分自身のもの。

見開きで印刷したものを、丁寧に製本します。

どうやって作るのか聞いてみたところ、

「根性」の一言ですって

実際は、中の部分は大きな紙に印刷して、

折って化粧裁ちして・・・という感じですが、

ココは卒業制作なので珠玉の1冊を手作りします。

カレンダーも、実際にいろんな場所に赴いて、

写真を撮影してそれぞれに雑感を加えます。

カレンダーとしても、ちょっとした町案内としても利用できる感じ。

seisaku02

本当は、実際に手にとって頂きたいのですが、

Webなので写真で勘弁して下さいませ

seisaku01

中もちょっと見て頂いたり。

帯も栞もついています。なかなか凝っているでしょ?

卒業制作は、自分で企画したものを制作します。

え?そんなの無理無理~

なんて、慌てなくても大丈夫

アサメシマエ・・・とは言わないまでも、

制作できるだけの技術を身に付けられるカリキュラムになっています。

そうそう、こちらはクリエイターコースを専攻した場合ね。

テクニカルコースの場合は、プログラムを構築します

最終的にどういうのができあがるのでしょうね??

次回は、テクニカルコースのことにスポットを当てます