デザインを変えてみました

夏休みから生還してまいりました

とはいえ、今年は冷夏だそうですね。

冷夏だと、過ごしやすいけど野菜は高い

言われてみれば、クーラー無しで過ごせました

さて置きまして、

心機一転してデザインを変えてみました

ビオトープとは、

食物連鎖が起きる環境をトータルで作ってあげること。

まぁ、簡単にいってしまえば「水のあるお庭をつくる」ってこと。

(違っていたらごめんなさい)

「水」があるというのが重要なんだそうです。

地球上の生物は「水」がないと生きていけません。

「水」があったからこそ、地球は青く美しいのです。

印刷をする「紙」も、きれいな水がないとできません。

なので、日本有数の紙の産地は、

水がきれいなところばかりなのですよ

紙の原料は「パルプ」という、植物の繊維です。

製紙技術が入ってきたけど、

海外仕様だと「溜漉き」といって、

紙の繊維を絡ませずにただ流し込んだものを乾かすので、

厚みがあって強度もそんなに強くありません。

けど、和紙は「流し漉き」といって、

繊維を絡ませて作るので薄いわりに強度があります。

なので、紙のお洋服なんかあったのです

さて、紙の種類も目的によってさまざまです。

書籍用なのか?包装用なのか?はながみ用なのか?

大きさ、厚み、色などいろいろ。

最、近耳に耳にするエコペーパーは、

この「パルプ」を何からとるか?というお話です。

それで盛んに行われているのが「古紙回収」です。

完全にエコなのか?環境保全に役立つのか?

というと、必ずしもそうとは言い切れない問題があるようですが、

ただ捨てるよりは役に立っている気がしますよね

それで思い出したのが、

あまりにも湯水のごとく捨ててしまう紙がもったいない気がして、

印刷ミスした紙などの裏をつかって、

内校に出す前のものを試し刷りしたりしていたのですが・・・。

どっちが新しいか分からなくなるコトがしばしば

「裏紙使う時は「×」を書いておかないと分からないでしょ

慌てて、裏紙ストックに「×」を書きました。

あぁ、まったくもってお恥ずかしい失敗でした

でも「エコ」とか「環境」についての問題は、

一人一人の意識が大切です。

1人で1つの種蒔けば、人の数だけ花が咲く

作画にチャレンジ♪

いやはや、今日も暑いですね

暑がりなワンコも、年に3日は寒い日があって、

寒がりなニャンコも、年に3日は暑い日があるそうです。

けど、8月にしては涼しいのかな?

日陰に入ると風が通って涼しいです・・・けどクーラーには敵いません

さてさて、8月4日に開かれました

テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる講座が

今回は、作画の実習だったのですが、

さて皆さん!原画動画(ムービーでなく絵)の違いをご存知ですか

考えてみてください

ヒント!

マンガアニメの違いって?

わかったかな?

正解は・・・

原画とは、ポイントとなる(ポーズをとっている)絵のことで、

動画とは、そのポイントからポイントまでの動きを描いた絵なのです。

マンガは、キメのポーズの連続ですが、

アニメはその途中の動きの滑らかさにより命を吹き込まれるわけです

このようなお話を交えながら、

実際に講師の方が描かれたセル画台本絵コンテなど、

なかなか見ることのできないものを見せてもらいました

DSCN0099

実際に、どのようになるのか、

鋼の錬金術師のワンシーンを解説つきで紹介

そう、原画を描く人は、キャラクターに演技をつける人なのです

つまり、アニメーションのキャラクターの演技力は、

原画の方のウデに掛かっているのです

それに台詞を入れる声優さんの台本も見せて頂きました

DSCN0100

普段、目にすることがないから興味津々です

意外なことに、手書き文字なのです。

手書き系のフォントなのかもしれませんけど、

やっぱり整っているよりはこの方が読みやすいのでしょうかね。

誰かご存知の方いらっしゃったら、こっそり教えてチョーダイませ

それで、いよいよ実習です

DSCN0113

ジャカジャ~ン2枚の原画を基に途中の動画を描きます

このことを、「ナカニマイ」というらしいですヨ。

・・・まんまだけど・・・

DSCN0115

ライトテーブルに載せ、前後の原画を見ながら動画を描きます。

・・・なかなかうまく描けません

描くのは足の部分だけですが、それがなんともムズカシイ

「はいはい、椅子に座ってなくても良いですヨ~」

コレこそがヒント

動画を描く人は、みんな動きの確認を自分自身で行うそうです。

つまり、わからなければ自分でその動きをやってみる

DSCN0114

先生が、ホワイトボードにキュルキュルキュルッと描いた絵を参考に。

普通の人は、洋服から描き始めますが、

実は骨格であっ
たり中身から描き始めるものなんだそうです

さて、次回の公開講座は8月8日(明日やんけ!)の13時30分からです。

8月8日は、再びクレイタウンを使ってアニメーションを作ります

オープンキャンパスの申し込み時に「情報システム科」を、

選択して頂ければオッケーです。

当日、おしかけてもオッケーですよ

皆さんのお越しをお待ちしております

観ているだけで賢くなる?

天気が微妙な時は、テーマに乗ってしまえ

ってな訳で、仕事に役立つ「テレビ番組」・・・なんでしょうね?

「ガイアの夜明け」系の何かをやり遂げるまでのドキュメンタリーや、

「シルシルミシル」や「未来創造(?)堂」のように、

何かを発明する過程や、ルーツをたどる番組でしょうかね?

あと、「所さんの目がテン」も、子供向けだけど「ほぉ~」と思わせられます。

時間帯によって、内容や構成は若干変わりますけど、

何を見ているかというと・・・その話題に持っていく過程と、

取り上げ方や紹介の仕方なども見ています。

自分の話題が増えるというのも勿論でしょうけど、

何かを伝える時の手法の1つとして、

あと例える時のネタの1つとして

どんな仕事をするにしても、話題が貧困ではいけないと思います。

その仕事について知ることも大切だけど、

それ以外の部分も大切だと思うので情報収集源として利用しています。

役に立っているのかな

ついに開講!TAFのアニメーション講座

みなさんこんにちは午前中に雨が降ってちょっと涼しい学校です。

・・・さてさて・・・

本日、株式会社テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる、

アニメーションの実習が行われました

NHKのクレイアニメ「ニャッキ」を制作された、

伊藤有壱さんのプロデュースした、

クレイタウンを使っての実習です。

まずは、アニメーションについての概要を説明したます。

image

アニメーションとは、「アニマ(魂)」からきていて、

絵に魂を吹きという意味なんだそうです

さて、それでクレイタウンで何をやるかといいますと、

コチラで用意したお人形を使ってコマ撮りアニメを制作します

DSCN0062
DSCN0082

コマ撮りアニメといっても、

コマを一つ一つ撮影しないといけません。

それも、ただ撮影したのでは物語はできません

そこが難しいところですが・・・

DSCN0065

折り紙を使って、コマ撮りもありです

できあがってから、どう展開していくかがポイントになりますけど。

アイディアを生み出す「ウミノクルシミ」をみんな味わっていました。

ある程度でき上がったら、

それを繋いで1つのアニメーションに仕上げます。

DSCN0078

ただ、初めての公開講座だったので、

アイディア出しながら撮影で手一杯でタイムアウト

結局、効果音まで入れられたのは誰も居ませんでした

制作の現場では、いつも時間に追われます。

時間内にできなかったら、その部分に穴があいてしまいます。

それは、アニメでも雑誌でも同じなのです。

現場は想像以上にシビアです

さてさて、この公開講座はまだまだ続きます

本日(8月4日)は、作画制作の講座が開かれます

午後の予定がすっきりしている人、

天気は微妙ですが手を動かしてすっきりしてみませんか

受付は13:00からで「情報システム科希望です」って、

仰っていただければオッケーです

JR山手線・京浜東北線田町駅下車西口から歩くこと約3分。

都営三田線・浅草線三田駅下車A3出口から歩くこと約2分。

迷子になったら、03-3455-0221へお電話下さいませ

また、8月8日(土)にも、クレイタウンを使った講座を予定しています

夏休みも始まったばかりだし、ちょっと息抜きでもいいんじゃない