臨時でデザイン事務所でバイトしていた頃、
出来上がり原稿を確認して出力見本とデータを送るのに立ち会った。
・・・というよりは、その日がたまたま納品日だっただけなんだけど。
それは、海外の出版物の原稿。
普段見慣れない文字列はちょっと新鮮でした
それからしばらくして出勤してみると、
事務所の人がばたばたしていました。
電話を握る姿からも、ただならぬ雰囲気が感じられます。
何事か聞いてみたら・・・クレーム
出版されてから誤字が見つかったのです。
データにも、出力見本にも誤字はありません。
つまり、データのやり取りによるもの。
ごくごくたまに、データのやり取りで文字化けしちゃうことがあるのですが、
このケースはとっても稀・・・なんだろうなぁ・・・。
こちら側には落ち度が無くても、実際に刷られたものが間違っていたら、
それはそれで責任問題。ずいぶん揉めました。
結局、こちら側で責任を取ったのかなぁ?
ほんの些細なことで、データって崩れちゃうんだな・・・なんて。
たまに、海外からで買ったCDやDVDが聞いたり見たりできなかったって話、
ちょこっとだけ聞いたことあるけど、これと同じなのかもしれない。
海を大きく越えると、人間同士のコミュニケーションは難しい。
同じ言語を使っているのではなく、別の言語・文化なら尚更。
そして、それは機械でも同じことが言えるのかなぁ・・・なんて思ってみたり。
いろいろ難しいなぁ・・・。
異文化交流、簡単だったらつまらないよね