大きく聳え立つ壁

初めてHTML*に触れたときの話。


そんなにインターネットが盛んでなかった・・・というか、


世に出始めた頃・・・既にソース*が作ってあって、


その中に記事を書き込む・・・というのが初めてでした。


 


その後、自分でもサイトを持ちたいな~と考え、


本を買って自分で作ってみるけどうまくいかない。


飽き性な私は、そこで一回勉強を放棄しました


 


1年経たずに、今度は手伝いのために知識が必要になりました。


テキストを片手に、その通りに自分でシュミレート。


この時に、形は作れるようになりました。


けど、それはあくまでもテキスト通りであって、


自分の理想に近づける手段も、方法も思いつきませんでした。


なので、7割方で再び挫折・・・。


 


ちょっと余裕が出てきて、それなりに欲も出てきました。


今度はHTMLに加え、JavaScript*を使って動きのあるものを作ろうと画策


これだ!と思うサイトのソースを見たり、自分でも本を買って日々研究。


結果的に、自分のやりたいことまで到達できなかったけど、


9割ぐらいは理想に近い形を作れるようになりました


 


好きこそものの得意なれ


 


って言葉がありますが、自分のこうしたい・ああしたいに近いことって、


どんな状況であろうと頑張れるんです。


まぁ、時間は多少かかる場合もありますけど・・・。


 


ここでのポイントは、挫折をしてもあきらめないこと


みんな出来ないと「だめだー!」って諦めてしまうけど、


それはその時点で出来なかっただけで、その先は出来るかもしれないのです。


諦めてしまうことは、勝手に自分の未来を限定してしまうこと。


これってもったいないです。


 


HTMLは、一度理解してしまえば、作りはシンプルな言語です。


シンプルだけど地味なので、現場でもソフト任せな部分が多いです。


けど、現場の人は言っています。知識がほしい


 


だからこそ、マスコミ制作学科では基礎科目の一部にHTMLが入っています


HTMLをマスターするのが目的ではなく、


問題に対峙した時に、ソースを見て問題点の目星をつけ、


それに対しての対処法を見つけられるようにすることが目的です。


HTMLをマスターするのを、いきなり目標にしてしまうと挫折します。


 


壁は大きい方がいいと言いますが、結果的に越えるのであれば、


何も急がずに少しずつ越えていけば良いのです。


早いに越したことは無いけれど、早いことが必ずしも美徳ではありません。


 


なんとなく、時間に追われる分、結果ばかりを急ぎすぎて、


大切なポイントを見逃すために基礎が脆弱になっています。


応用も大切ですが、基礎があっての応用です。


 


その基礎を身につけるための学校です。


 


HTML→HyperTextMarkupLanguageの略。HPを作るプログラムのようなもの。


ソース→プログラムなどの中身のこと。ここではHTMLのプログラムの部分。


JavaScript→HPで動きをつけたり、ランダムに表示したりできる言語。


注意)HTMLでは基本的にテキストや画像を表示させることしか出来ません。