書籍を出版する時、一般の書店などに並べるには書籍コードが必要です。
書籍コードって何かというと、書籍に割り振られたIDみたいなもので、
各出版社でしか、それを発行することができません
具体的には・・・本の裏表紙に印刷されているバーコード
どういう形で渡されるかというと、
プラスチックの板みたいなのに印刷されて渡されます
出版社も、ただでは書籍コードを発行してくれません。
なぜなら、書籍コードを発行する=出版社公認の商品という意味。
という風にざっくり教わりました
入社して、書籍の制作に携わるという初めて尽くしだったので、
イメージしやすい言葉を選んでくれたみたいです
他にも「奥付」については・・・
著者→本(の内容)を書いた人
発行→出版にあたっての責任者
企画・制作→アイディアを出したり、編集・制作などの監修をした人
印刷・製本→(印刷代などの)お金を出した人
今度、本を読む時にちょっと奥付を気にしてみて下さい
一冊の本でも、いろんな人の手で作られていることが再確認できますよ