英語の教科書と国語の教科書

書籍には、右綴じと左綴じがあります(ドリルとかは、上綴じだけど)。


縦横無尽にある感じですけど、そこにはちゃんとルールがあるのです。


 


何のルールかというと・・・縦組み(書き)か横組み(書き)か


 


もともと日本語は縦書き文化なのです。


上から下へ、そして左へ・・・だから、左側を綴じてしまうと読みにくい。


そして、戦後に英語が入ってきてから、


横書きの文化が入ってきました。


英語のアルファベットは、左から右へ、そして下へ・・・


この場合は、どちら側を綴じても問題なさそうですけど、


右側が綴じてあると、ページをめくるたびに視線が逆流


なので、一般的には左側を綴じます。


 


冊子モノを作るときに、最初に縦組みか横組みかを決めます。


縦組みと言うのが、昔からある上から下へ文字を読むものです。


右綴じ・右開き・縦組み=国語の教科書


横組みは、最近(?)あらわれた左から右へ文字を読むもの。


左綴じ・左開き・横組み=英語の教科書


と覚えるとイメージしやすいよ~と教わりました


 


この頃は、その境界線も曖昧になってきていますけど、


それぞれのルールには、ちゃんと意味があるってことです。


 


店頭に並んでいる雑誌は、右綴じ横組みをよく見かけます。


最近は、パソコンや携帯で文章を読むことが多いから、


横書きの方が読みやすいって人が増えているそうです。


なので、情報系雑誌には、右綴じ横組みってよく見かけます。


ただ、よくよくページをめくってみると縦組みの部分があったりするので、


これも一概にはそうだとは、言えないのかもしれないです


 


今度、書店に行ったら気をつけて見てみて下さいませ。