今日はひな祭りです
と同時に耳の日でもあります
「3」の形が耳に似ているからですって。
似ているといえば、印刷物の原稿につける「トンボ」も、
形が蜻蛉(とんぼ)に似ているから・・・なんですよね。
日本の色の名前は、そのモノに由来するものが多いです。
桃色はモモの花の色、桜色はサクラの花の色、
若草色は生えて間もない草の色、
若竹色は筍(たけのこ)と青竹の間のみずみずしい色、
山吹色、躑躅(つつじ)色、ひよこ色・・・などなど。
そして、その色に願いや象徴を与えたり。
ひな祭りの菱餅(ひしもち)の色にも意味があります。
桃色→春の訪れ、花の色
白色→初春の融けはじめの雪
草色→雪の下でも、しっかりと芽吹き春の訪れを待つ草
それで・・・
今は食紅とかで色をつけてしまうけど、
食紅がない時代は何で色をつけていたのでしょう??
桃色は、桜海老の色
草色は、蓬(よもぎ)の色
そう聞いて、小さい頃に試したことがあります。
桜海老の桃色は、黄色がかった優しい桃色になるんですよ
そして・・・海老の風味がきいていておいしいのです
ちなみに、「紫色」が高貴な色とされたのは、
その色を得るために必要な「貝」がなかなか手に入らないからなんだとか。
色って不思議ですよね。