絵が好きだから、出版の仕事がしたい。
そういう方はいっぱい居ます。
じゃあ、現実的にはどうなのでしょう?
絵を描けることは、オプションみたいなもので仕事には直結しません。
絵を描く仕事はの給与体系は、絵(作品)一点につき幾らです。
そういう部分では、ちょっと芸能界に似ているかもしれません。
漫画なども、多分、連載でいくらとか、1作品でいくらではないでしょうか?
出版のお仕事というのは、色んな仕事で成り立っています。
絵を描く仕事で出版系といったら、挿絵やイラストレーターです。
クライアントが「こんな絵を描いて下さい」といったら、
それにしたがって、納期(締め切り)までに描くのが仕事です。
納期に間に合わなかったら?自分の場所に穴をあけることになります。
といっても、何もない状態で出版できませんから、
他の人が埋めることになるでしょうけど、確実に次から仕事は貰えません。
絵を描く仕事と本などの体裁を整える仕事は別の仕事になります。
絵を描く人、文章を描く人、その絵と文章を本にまとめる人、
まとめたものを印刷する人、印刷したのを本にする人。
少なくとも、これだけの仕事が関わります。
だから、どの工程でも、少しでも遅れたら大変なことになります
全部に影響が出てきて、最終的には納期の遅れや、出版の遅れに繋がります。
雑誌などは特に、発行の遅れは読者離れに繋がります。
これって死活問題です。
漫画やドラマで締め切りに間に合わない!って、作家がカンヅメになったり、
会社に泊り込んだり・・・なんてありますよね?
あれは、締め切り前にはよくある風景なのです。
まぁまぁ、それで絵を描く話。
絵を描くことは、ちょくせつ本(雑誌)につながる訳じゃないのです。
絵は本の内容を構成する一部分にすぎないからです。
出版系の仕事に就くには、そのワークフローを理解したりなど、
むしろ絵を描くこと以外の知識が要求されます。
それも知っていた上で、「絵も描けます」だったら、
会社は喜んで採用したがるでしょうね。
さて、その出版系の知識はどこで得るのか?
それを教えるのがマスコミ制作学科の役割です
ワークフローについては、実習を交えて学習するので、
制作側の気持ちもわかるディレクターになることができます。
何が違うって、残業や泊まりが必要になるようなスケジュールを組まない!
ってことなのです。なんだ~と思うでしょ?
一人じゃできないことは、みんなでやるのです。
みんなでやるには、それぞれ無理をしなくていい状態を、
統括であるディレクターがつくれないと、みんな協力してくれません
みんなは一人のためにじゃなく、
みんなはみんなのために!これが出版業界で大切なことなのです