行ってきました☆博物館

行ってきました新聞博物館

入り口から入ると、
さっそくでっかい印刷機がお出迎え

輪転機
オフセット輪転印刷機です。
印刷用紙の流れが、
光で示されています。

電光掲示板には、
最新のニュースが流れています。

写真では感じられませんが、
かなりの迫力です

実際に使われていた印刷機だそうです

でっかいなぁ~。。。

受付に行くためには、
脇のエスカレーターか、
後ろに回ると・・・

上りの階段
ちょっと歴史を感じる階段が。

なんだか、ドラマに出てきそうな、
ちょっと素敵な階段です。

体力に自信があれば、
この階段で貴族気分を味わって下さい。

・・・と、ココから先は撮影厳禁

入場口から入ってすぐは、企画展示室。
このときは、

下野新聞創刊130周年記念企画展
予は下野の百姓なり
―田中正造と足尾鉱毒事件 新聞でみる公害の原点―

という企画展が行われていました。

社会の教科書に必ず出てくる人物です。
当時の新聞も展示されていました。
今の新聞と違って、
字がびっしりでとても読みにくかったです

直訴状も、展示してありました。
巻子(かんす―巻物のこと)になっていて、
とても見易い楷書(1画ごと離して書く描き方)だけど、
漢語調で重々しい内容であるコトが伝わってきました。

他にも、
似顔絵や直筆の書簡(お手紙など)も展示してありました。
当時の風刺などを描いた錦絵や、
写真なども歴史を感じさせるものでした。

常設展示は、新聞の歴史についてと、
取材などの様子を体験できるように、
さまざまな体験コーナーがありました。

残念ながら、新聞制作体験はできませんでした

他にも、
各国の新聞も自由に閲覧できるコーナーがあり、
日本の新聞って大きいんだな~って。

国が変われば、
新聞の大きさもボリュームも変わってくるんです
それもちょっと不思議な感じがしました。

何より、ほとんどの新聞が横書きなので、
それが一番不思議でした

また、明治・大正時代の新聞広告が展示してあって、
とても身近なモノが、本当に長年愛されているんだと実感
生活に密着していたんですね

軽いノスタルジックに浸りながら博物館を出ました。

そして・・・

日本大通り
じゃーん

目の前には、
駅の名前になっている日本大通り

イチョウが、程よく色付いていて、
絵を描いている人もチラリホラリ。

「ココは本当に日本なの

と叫びたくなるくらい、
とてもオシャレな通りでした
あのままお散歩して帰りたかったよ~