ひとまわり前の猪年、その頃のCGってドット絵なイメージだった。
ドット絵って何?
手元にグラフ用紙はありますか??
そのマス、ひとつにつき1色だけ色を塗って下さい。
それで完成した絵がドット絵です。
世界で最初のCGは、“0”と“1”でかかれていました。
0 00000
00 0000000
000000000000
00 0000000
0 00000
こんな感じです。
つまり、オンとオフを並べて、絵っぽくした感じ。
それに色がついて、色に濃淡がついて・・・。
まぁまぁ、それはおいておいて・・・
解像度を考える時、この頃のドット絵が思い浮かぶのです。
一枚の絵に、どれだけ細かいマス目があるか?
マス目の大きさの基準がないとわからないので、
○×dpiって表現します。
Dot Per Inch(ドット パー インチ)の頭文字。
1インチ当たりに、点がいくつあるか?!これが解像度。
ちなみに、Web用なら72dpi、印刷用なら350dpiっていわれています。
何が違うかっていうと、
このマス目の大きさを同じにした時の絵の大きさが違います。
同じサイズの絵を、72dpiと350dpiで比べると・・・
簡単にできるのは、両方をJPEGとかにしてブラウザソフトで開いてみて下さい。
350dpiの方が、バーンと大きく表示されます。
なんでか?ドットのマス目の大きさが72dpiの大きさになったから。
百聞は一見に如かず。お試しあれ~。