基本的に、Photoshop*でレタッチ*を施す時、
描画モードはRGB*モードで行ないます。
ただ、印刷にする時はCMYK*モードに変換します。
さて・・・
変換して「あれれ」って思ったことはありませんか?
一番劇的に変化するのは青色の部分です。
鮮やかな青がくすんでしまうんですよね
これは、RGBで表現できる色域と比べて、
CMYKで表現できる色域が狭いからなのです。
その影響が如実に現れるのが青色系なのです。
Photoshopのカラーピッカー*の画面を出すと、
現在の色(RGB)と変換後の色(CMYK)に差が出る場合、
ささやかに警告がでます(写真参照)。
CMYKに変換すると、こんな色になるよという表示です。
自分で色を設定する時に、
ちょっと気をつけるとがっかりの度合いは減らせるかもしれません。
デジカメや写真だときれいに抜けるような青空なのになぜ
と思っていた人、表現できる範囲が違うのですよ。
一応、RGBで出力できる方法もあるらしいのですが、
とてもコストがかかるそうです。
知っておくと、困らないし困らせないことでした。
photoshop→Adobeが出しているフォトレタッチソフト
レタッチ→写真の修正や補正などを行いうこと
RGB→光の三原色(赤・緑・青)、モニタやテレビの色を表現している色
CMYK→シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの略、印刷インクの色
カラーピッカー→描画色・背景色のトコロをダブルクリックすると出てくる