イモ判も印刷です

メリークリスマスも終わって、刻一刻と年の瀬が迫ってきます。


ココでちょいと年賀状ネタ。


 


印刷のルーツを辿ると、壮大な印鑑になります。


つまり、大量に印刷したい内容の印鑑を作って刷るといったもの。


ちょっと、江戸の元禄時代に流行した錦絵*を、


四角形の巨大な印鑑(版木)と考えてみましょう。


 


錦絵は、


版の盛り上がった部分にインク(絵の具)をのせて、


紙などに転写するので、凸版印刷にあたります。


色の数だけ版木を彫って刷ってたので、


結構な手間の賜物だったんですね。


 


色の数だけ版が必要なのは、現在も変わりません。


ただ、版の作り方は違っていますけどね。


単色印刷なら、版は1つ。


二色印刷なら、版は2つ。


フルカラー印刷なら、版は4つ(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)。


フルカラーに特色*が一色ついたら、版は5つ。


 


ちなみに、日本最古の印刷物といわれているものは、


百万塔陀羅尼*に入っているお経です。


これは、お経の文字を彫って押したものらしいので、


考えようによっては、本当に規模の大きな印鑑ですよね。


 


「印刷」って聞くと、ついつい本やチラシと限定してしまいますけど、


「同じものを複写する」と大雑把に考えれば、


いもばん*だって立派な印刷なのです


 


ねずみスタンプ


 


 


 


この位の規模でも、立派な印刷なんですよ。


ちなみにこれは、消しゴムを使ったものですけどね


消しゴムをカッターで彫って作ったスタンプです。


ネズミに見えますかね~


 


 


 


 


 


錦絵→江戸時代に流行した浮世絵の中の木版画、多色刷りできれい。


特色→CMYKとは別に作った色


百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)→小さな塔に納められた陀羅尼経


いもばん→サツマイモやジャガイモなどに彫って作ったハンコ