ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインって、ユーザーを選ばないデザインって意味です。
大人でも子供でも、老齢でも若年でも、
障害の有無に関係なく、共有できるって意味です。

椅子や机とか、道路とか乗り物とか、
物質的なものについてはなんとなくイメージできるではありませんか。
自動販売機で買う飲み物だって、
アルコール類にはプルタブのところには点字で「おさけ」って書いていあります。
あと、コインを投入する場所が少し低くなっていたり、
お皿みたいになっていて、そのまま投入口にはいるスタイルになっていたり。
自動販売機って、身近で目に見えるユニバーサルデザインかも

えっと、それはおいておいて。

Webにも、ユニバーサルデザインというものがあります。
Webを閲覧する人は、視覚に障害がない人とは限りません。
そのために、音声読み上げブラウザというものがあります。
それは、内容を読み上げるものなのですが、
パソコンが判断するので注意する点がいくつかあったりします。

例えば、「ー(オンビキ)」と「~(ナミダッシュ)」の違い。
「ミルキーウェイ」と「ミルキ~ウェイ」
音声読み上げブラウザにかかると、
「みるきーうぇい」と「みるきからうぇい」と読まれてしまうのです
その話を聞いてから、ちょっと気をつけるようにしています

ミテクレで考えがちだけど、これって大きな落とし穴じゃないですか

その辺も踏まえて、デザインを行わないと「プロ」とはいえません。
かくいう私も、まだまだ知ってるつもりなコトがあって、いまだに日々修行です。

あ!!そんなヤツに教える資格があるのかって思ったキミ!!
時代は流れている限り、勉強は続けないといけないものなんですよ!!
じゃないと、時代に取り残されちゃうからね。

学校で教えることは、入門編とその先の勉強法。
なにがやりたいかどうかは、自分のアタマで考えてくださいな。
だって、キミ自身の人生だから、何色にするかはキミ次第。

あ、相談と果ならいつでも歓迎一緒に悩み、考えようね。

読売理工はそんな学校です