「お散歩マップ」入稿しました☆

6月から本格的に制作を始めたお散歩マップ。
予定より遅くなってしまいましたが、無事に本日入稿いたしました

出力見本データを持って、今回お願いする印刷屋さんへ。
入稿ついでに見学を・・・というのが今回の目的。
データを受け取ってから、製版して印刷するまでの工程を見学

そこで発覚!イロダマをつけるのを忘れていました

イロダマ

カラー印刷(4色刷り)の場合、
色の数だけ製版する必要があります。
けど、何色の版かわからないと、色がおかしくなります。
本来、マゼンタで印刷する部分がシアンだったら・・・
例えば「人物」なら顔色が悪くなってしまいます
それを防ぐために、トンボと共にイロダマをつけます。

ちなみに、トンボは全部(インクの数)の色に必要です。
なので、全部の数値をマックス(C=100,M=100,Y=100,K=100)に設定します。

まぁ、そんな紆余曲折(うよきょくせつ)がありまして製版の様子を見学。
シートみたいなのに版をつくります。
それから、トンボに合わせて機械にセットする穴をあけます。
オフセット印刷なので、余計なところにインクがつかないように薬剤をつけて、
それから印刷機のそれぞれの版が対応するインクの機械に版をセットします。
最初に印刷したものと、出力見本とを比較してインクの量を調節します。
この辺の加減は職人技です。

そうそう、色校(いろこう)という工程があるのですが、
それは製版した段階で試し刷りをして色をチェックします。
おうちのプリンターの表現できる色の数と、
印刷機で表現できる色の数が、必ず一致しているとは限らないからです。
なので、出力見本と比べて職人さんが色を調節します。
ここでオッケーがでれば、いよいよ印刷に入ります。
つまり、最終関門・・・というわけです。

さておき、セットした版から生み出された印刷物は、
最初のうちはインクが安定していなくて薄かったけど、
試し刷りを重ねるうちに、出力見本に近づいていきました。

不覚にも、写真を撮るのを忘れていて、写真付で紹介できないのが残念

さて、印刷ができあがったら、
次は断裁と折り加工です・・・と、今日はココまで

印刷には水を使います。
紙は水に弱いので、印刷と加工は別の日に行います。
そういう訳で、完成までもう少しお待ちください

出力見本 →「完成予想図」みたいなもの
データ →印刷に必要な情報が詰まったもの。今回はCD-Rで持っていきました。
イロダマ →トンボの脇に、それぞれ単色で設定したハコ(写真参照)。
製版 →印刷に必要な大掛かりなハンコを作る作業。
トンボ →色のずれを防ぐための基準線。色の設定はそれぞれマックスで
紆余曲折 →元は川のクネクネした流れの意味らしい。色々あった結果。
オフセット印刷 →ハンコにあたる版と紙が、接しないで印刷する印刷法(技術)。
色校 →色の確認をメインとした最終校正。文字の確認はその前に済ませる

号外の基準

8月22日に号外車がわが校にやってきます。

本当に、運が良ければゲットできる号外。
号外は、号外車の中で編集・印刷までできてしまうそうです

記事はあらかじめ用意しますが、できたての号外はお持ち帰り頂けます。
なにより、号外車を見ることができるめったにないチャンスです

夏休みの終わりに、生きた社会見学してみませんか?

みんなはひとつのために!

「先生!この子ゴキブリ見たことないんだって!」

教室に入るなり、開口一番。

「ないんだ」
「ありません」

ごくごく身近で当たり前で嫌われモノの昆虫。
「ゴキブリ」と聞くと、学生時代のクラスメイトを思い出す。
ラグビーをやっていて、がっしりしているスポーツマンタイプ。

・・・が・・・

「うぁあぁぁぁ・・・」
と、悲鳴に近い声を上げて逃げ惑う彼の足元には、
確かにちょっと大ぶりの茶羽がちょろちょろ動いていた。

・・・仕方がないから、始末したけど・・・

「じゃあ、検索で見てみれば?」
そういわれて、検索をかけてファイルを開いたら、
画面いっぱいのゴキブリの写真・・・だったらしい。

ゴキブリを見たことがない学生は、北の方の出身。
やっぱり、寒いとゴキブリもいないのかなぁ?

「じゃあ、嫌われモノの昆虫はいないの?」
「ゲジゲジですかねー。」
「ムカデじゃなくて?」
「ゲジゲジです」

そういうと、検索をかけてファイルを開いてくれた。

・・・見るんじゃなかった・・・

気候が変われば、生態系も変わる訳で、
自分を取り巻いている環境が総てではないことを再認識。
だから、みんなでやる必要があるのかなぁ?何事も。

一人でやった方が効率が良いことはたくさんある.
けど、一人でやったら大変さも、出来上がった達成感も共有できない。
それってちょっともったいない気がした。

今は、ネットが普及して、一人でできる範囲は膨大に増えた。
一人の方が、周りに遣う気も少なくて済むし、ストレスがたまりにくい。

・・・だけど、やっぱり一人ぼっちはつまらない・・・

マスコミ系は、一人相撲っぽいけど、実は正反対だったりします。
一人でも、勿論できることだからこそ、あえて共同作業を推進します。

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインって、ユーザーを選ばないデザインって意味です。
大人でも子供でも、老齢でも若年でも、
障害の有無に関係なく、共有できるって意味です。

椅子や机とか、道路とか乗り物とか、
物質的なものについてはなんとなくイメージできるではありませんか。
自動販売機で買う飲み物だって、
アルコール類にはプルタブのところには点字で「おさけ」って書いていあります。
あと、コインを投入する場所が少し低くなっていたり、
お皿みたいになっていて、そのまま投入口にはいるスタイルになっていたり。
自動販売機って、身近で目に見えるユニバーサルデザインかも

えっと、それはおいておいて。

Webにも、ユニバーサルデザインというものがあります。
Webを閲覧する人は、視覚に障害がない人とは限りません。
そのために、音声読み上げブラウザというものがあります。
それは、内容を読み上げるものなのですが、
パソコンが判断するので注意する点がいくつかあったりします。

例えば、「ー(オンビキ)」と「~(ナミダッシュ)」の違い。
「ミルキーウェイ」と「ミルキ~ウェイ」
音声読み上げブラウザにかかると、
「みるきーうぇい」と「みるきからうぇい」と読まれてしまうのです
その話を聞いてから、ちょっと気をつけるようにしています

ミテクレで考えがちだけど、これって大きな落とし穴じゃないですか

その辺も踏まえて、デザインを行わないと「プロ」とはいえません。
かくいう私も、まだまだ知ってるつもりなコトがあって、いまだに日々修行です。

あ!!そんなヤツに教える資格があるのかって思ったキミ!!
時代は流れている限り、勉強は続けないといけないものなんですよ!!
じゃないと、時代に取り残されちゃうからね。

学校で教えることは、入門編とその先の勉強法。
なにがやりたいかどうかは、自分のアタマで考えてくださいな。
だって、キミ自身の人生だから、何色にするかはキミ次第。

あ、相談と果ならいつでも歓迎一緒に悩み、考えようね。

読売理工はそんな学校です

下版(げはん)まであと少し

こんにちは、6月もあと少しで終わってしまいますね。
本当にあっという間です

お散歩マップも大詰めで、完成まであと少しです

写真と地図と文章とが揃ったので、
これから細かい修正と調整が終われば下版です。
なんだか長かった・・・。

そして夏休み

・・・といいたいけれど、夏休みは夏休みで別のプランが進行中です。
どんな計画かって?
それはまだ発表できないんですよ。
オッケーが出たら発表いたします

ダメダメ、あせっちゃダメ

撮影快調☆

入梅したとたんに続く(?)中休みといわれる晴れ間。


本当に、今日までっぽいですね。


 


ちょい曇りの中、お散歩マップの撮影に行ってまいりました☆


学校を出発して、午前中いっぱいカメラを持って撮影実習。


 


順路は、


桜田通り→慶應義塾大学→赤羽橋→東京タワー→増上寺→日比谷通り


という感じ。


 


途中で目印になりそうな場所の写真も撮りつつ、


撮影リストを片手に次から次へとパチリ☆パチリ☆


 


東京タワー撮影中


 


 


 


 


 


東京タワーを真下から撮影した写真と、学生が撮影している姿です。


港区という土地柄、交通量が多いので撮影にも一苦労です。


 


ところで・・・


芝大門のそばにある「クレッセントハウス」というレストランをご存知ですか?


フランス料理のレストランらしいのですが、どこかに風見鶏があるそうです。


私はまだ見つけられないのですが・・・。


ちなみに、壁に写っているのは「日時計」です。


だれか、風見鶏を見つけたらご一報下さいませm(_ _)m


クレセントハウス

週末はアイディアスケッチ??

学校が試験期間になるので、こちらもあわせてちょっと面倒な課題・・・?


 


モノを作るときって、必ず必要なアイディアスケッチ


絵を描く習慣なんて、そうそうないだろうから、


ここは写真!ここは紹介文!ってのを決めてこいって感じ。


みんなのアイディア集めれば、素敵なことができそうだ


 


スケジュールもばっちり決めて、あとは制作まっしぐら。


さてさて、どんなスケッチがあがってくるのかな??


楽しみ楽しみ

記事が出来上がりました☆

お散歩マップに取り掛かり、そろそろ目標をしぼれてきたので、


それぞれの史跡についての紹介文を作成しました


それぞれ、原稿用紙3枚程度なのですが、


これがなかなか曲者(クセモノ)で


 


資料がいっぱいあったり、逆に調べても調べてもなかったり


 


そんなこんなで、材料が少しずつそろってまいりました


夏休み前に完成予定なのでお楽しみに


 


それから・・・


放送映像学科の体験入学で使用するエキストラ(?)も本日納品。


 


影絵の原画


これがその原画です


実際には、もっと簡略化されていますけど・・・。


これから、セットを作って撮影に入るそうです。


 


 


どんな感じになるのかな?気分は、子供を送り出す親の気持ち。


 


 


出来上がりは、ぜひ体験入学で直接確認してみてください。


あ!マスコミ制作学科でも別のメニューでお待ちしています

オリジナルドリンク考案?!

円筒形のシンプルなパックの飲み物を、

まずはスケッチして、今度はそれのラベル作り。

 

実際に巻いてみて、それを元にポスターなんかを制作予定。

本当は、オリジナルドリンクを考えてもらうつもりだったけど、

それはまた今度ということで。

 

 

まったく関係ないですけど、

お米の飲み物があるのをご存知ですか?

ライスドリームというヤツなんですけど・・・。

お米のとぎ汁を少し濃厚にして甘くした飲み物です。

 

お米を炊いて食べる文化って、実は少ないってご存知でした?

今は、健康ブームでお米(米粉)を使ったものが増えていますけど、

アジアではココナッツミルクなどと一緒に煮たりして、

スイーツとして食べる文化がもともとあるのです

ところ変わると、いろんなことが変わるんですね

 

京都の生八橋も、もともとはお米のとぎ汁からなんですよ

 

そういえば、小さい頃は、ご飯をつけばお餅になると思っていました

そう考えると、変化自在不思議な素材なんですね~お米って。

 

ドリンクのラベル、どんなデザインに仕上がってくるのかな??

 

トンボと折りトンボ

先週辺りから本格的に始動したお散歩マップ制作

マップの仕様が決まったので、それにあわせて早速作ってみました。

とはいえ、用紙設定を行って、トンボ折りトンボをつけただけですけど

 

新しいファイルを開いて、用紙設定とトンボをつけるまではオッケーだけど、

ガイド用に線を引くのには一苦労

 

塗り足しを加えた枠と、版面(はんづら)の枠とを引きます。

中心を合わせる・・・というのもひとつの方法ですが、

パスのオフセットを使った方が簡単きれい??

パスのオフセットとは、選んだオブジェクトを入れた数値分だけ、

きれいに大きくしたり、小さくしたりできる機能です。

塗り足しは3mmなので、選んでオフセットの値を3mmに設定すれば

 

パスのオフセットはメニューバーの・・・

オブジェクト→パス→パスのオフセット

・・・にあります

 

今度は折り線を入れます。

ここでのポイントは、選択ツールダイレクト選択ツールとの使い分け

選択ツールダイレクト選択ツール

 

 

 

 

 

 

選択ツールは、クリックひとつでオブジェクトをまるごと選択。

ダイレクト選択ツールは、クリックした場所だけ選択。

これの使い分けをうまくできるかできないかが、勝負ドコロって感じでしょうか

つまり・・・

ダイレクト選択ツールをうまく利用すれば、

数値入力で、中心線もマージンもオチャノコサイサイって訳です。

 

あ、間違えて選択ツールを使ってしまっても大丈夫

余計な線が増えるだけなので、消してしまえばいいのです。

 

これで記事を受け入れる準備は大丈夫!

いつでもコ どんことコ