4つ折りパンフを作ろうぜぃ☆

いよいよ新学期・・・が始まってずいぶん経ってしまいましたけど

ただ、基礎のお勉強をしてもおもしろくないでしょうから、

思い切ってなにか作っちゃおう!ってな訳で、

 

マスコミ制作学科プレゼンツ
学校周辺お散歩マップ

 

作っちゃうことになりました

 

本日、第2回目の企画会議。

前回調べた史跡・名所の中から絞り込んで、

まずは目標を決めてからそこまでの道のりを地図で確認。

実際に歩いてみて、目印になりそうなのを確認したりして。

 

学校周辺(田町・三田界隈)は、

お屋敷が多かった地域なので、探せばたくさん出てきます。

有名な名所から、ちょっと隠れた名所まで。

これから紹介していきます

 

さてさて、制作はどこまで進んでいるのか

ブログで紹介していきますので応援よろしくお願いします

 

ひな祭りと日本色

今日はひな祭りですと同時に耳の日でもあります


「3」の形が耳に似ているからですって。


 


似ているといえば、印刷物の原稿につける「トンボ」も、


形が蜻蛉(とんぼ)に似ているから・・・なんですよね。


 


日本の色の名前は、そのモノに由来するものが多いです。


桃色はモモの花の色、桜色はサクラの花の色、


若草色は生えて間もない草の色、


若竹色は筍(たけのこ)と青竹の間のみずみずしい色、


山吹色、躑躅(つつじ)色、ひよこ色・・・などなど。


 


そして、その色に願いや象徴を与えたり。


 


ひな祭りの菱餅(ひしもち)の色にも意味があります。


桃色→春の訪れ、花の色


白色→初春の融けはじめの雪


草色→雪の下でも、しっかりと芽吹き春の訪れを待つ草


 


それで・・・


今は食紅とかで色をつけてしまうけど、


食紅がない時代は何で色をつけていたのでしょう??


 


桃色は、桜海老の色


草色は、蓬(よもぎ)の色


 


そう聞いて、小さい頃に試したことがあります。


桜海老の桃色は、黄色がかった優しい桃色になるんですよ


そして・・・海老の風味がきいていておいしいのです


 


ちなみに、「紫色」が高貴な色とされたのは、


その色を得るために必要な「」がなかなか手に入らないからなんだとか。


 


色って不思議ですよね。


 

東京タワー

今回は、マスコミとは全く関係ない話


 


仕事をしていると、なかなか思い切らないと旅行にも行けません


それで、代わりににゃらん*に旅してもらっています。


 


昨日は2月22日。ニャーニャーニャーで猫の日


私の代わりに旅しているにゃらんは東京タワーに行っていたようです。


近所まできていたのなら、カツブシと甘いミルクぐらいご用意したのに


目的地を設定すると、行く先々から絵葉書が届きます。


そして、目的地に到着したらお土産をくれるのですが、


うちのにゃらんのお土産に占める食べ物率が80%


・・・チョット複雑な心境・・・


 


本校からも東京タワーは見えます(4階以上昇らないと厳しいけど


東京タワーの最寄り駅の隣の駅が本校の最寄り駅。


ちょうど、そのあいだ辺りに東京タワーはあるので歩いて行けます。


(実際に行ったこともあるし・・・)


 


フリーで旅行の記事を書く時は、写真なども自分で撮影する必要があります。


けど、取材じゃなくてもカメラは大抵持って行きますけどね。


自分で撮った写真は、自分の制作用の素材としてストックしておきます。


写真を使う場合、肖像権や著作権など、


気に留めておかないといけない事が多々あります。


その点、自分で撮影した写真については、


被写体によっては著作権を気にせずに済みます。


あと、旅先で食べたものなどは、物撮り(ぶつどり)*の練習を兼ねて撮影します。


思い出にもなるし、素材にもなります


 


そんな訳で、マスコミ制作学科ではカメラでの撮影の授業ももちろんあります。


目的によって、撮り方も違いますから。


 


もしも、猫に肖像権があったら・・・間違いなく訴えられているかも


 


物撮り→主に商品の紹介用の撮影。切抜きを想定して背景は単色で行なう。


 


にゃらんとは?


リクルート発行の旅行雑誌「じゃらん」のCMでおなじみのネコさん。


私が個人的に「日本全国にゃらんまかせの旅」に登録していまして、


旅行先のにゃらんから貰った絵葉書をご紹介いたしました。


>>旅行雑誌「じゃらん」のサイト


>>「にゃらん」のサイト


>>「マスコミ制作学科の科目など」


 

Illustratorの壁

Illustratorを使い始めると、殆どの操作は使っているうちに慣れてきます。


ただ、初めの一歩のハードルが高い部分もあります。


それがベジェ曲線です。


 


Illustratorは、色紙を切り張りする感覚で、


絵を描いたりレイアウトをしたりできるソフトです。


 


ペンツール


Illustratorで、


ペンツールを選んでカチッとクリックすると、


アンカーポイントが出てきます。


更にカチッとクリックするとが描けます。


この描き出された線をパスといいます。


 


 


更にこれを繰り返して形を作っていきます。


ひとつひとつの形をオブジェクトと言います。


 


ベジェ曲線


 


カチッと押したまま動かす(ドラッグする)と線が出てきます。


この線をハンドルといいます。


 


この段階では実線は描けていません!


 


更にカチッとクリックまたはドラッグすると曲線が描けます。


この曲線をベジェ曲線といいます。


 


 


先に出てくるハンドル実線と勘違いして、


描いた線が消えた!と混乱して挫折・・・というケースが多いです


 


じゃあハンドルって何か?というと、


ベジェ曲線の方向を導く案内線みたいなものです。


ハンドルの方向・」長さに応じて放物線が描かれます。


だから、ハンドルとベジェ曲線がぴったり一致することはほとんどありません


 


次のアンカーポイントの方向に直線を引いた場合は一致する場合もあるけど、


直線を引く場合は、ハンドルは必要ありません。


カチッとクリッククリックするだけオッケーです


 


さて、ハンドルとベジェ曲線の関係がわかったところで、


今度はそのさじ加減が解らずにまたも壁にぶつかってしまいます


 


 


ハンドルはひとつのアンカーポイントから2本まで出ます。


ハンドルのタイプ


 


1 直線の場合はハンドルの数は0本です


2 直線(曲線)→曲線(直線)の場合はハンドルの数は1本です


3 曲線→曲線の場合はハンドルの数は2本です


 


切り替えツールで方向を変えた場合も同じで、


そのアンカーポイントから伸びるパスが曲線か直線かで、


ハンドルの有無が決まります。


 


 


ただ、ハンドルがあると直線が描けない訳じゃないのであしからず


その方向や向きによって描かれる曲線が変わってきます。


 


ベジェ6種


1のハンドルは次のアンカーポーンとより手前


2のハンドルは次のアンカーポイントと同じ距離


3のハンドルは次のアンカーポイントより先


4のハンドルは上方向へ


5のハンドルは次のアンカーポイントと同じ方向へ


6のハンドルは下方向へ


それぞれ延ばした例です。


 


 


アンカーポイントの位置はすべて同じですが、


ハンドルの長さや方向によって描けるベジェ曲線はこれだけの違いが出てきます。


これが頭の中に入ると、Illustratorともっと仲良くなれるはず


ちょっと苦手だな・・・と倦厭していたのなら、


是非リトライしてみて下さい


 

英語の教科書と国語の教科書

書籍には、右綴じと左綴じがあります(ドリルとかは、上綴じだけど)。


縦横無尽にある感じですけど、そこにはちゃんとルールがあるのです。


 


何のルールかというと・・・縦組み(書き)か横組み(書き)か


 


もともと日本語は縦書き文化なのです。


上から下へ、そして左へ・・・だから、左側を綴じてしまうと読みにくい。


そして、戦後に英語が入ってきてから、


横書きの文化が入ってきました。


英語のアルファベットは、左から右へ、そして下へ・・・


この場合は、どちら側を綴じても問題なさそうですけど、


右側が綴じてあると、ページをめくるたびに視線が逆流


なので、一般的には左側を綴じます。


 


冊子モノを作るときに、最初に縦組みか横組みかを決めます。


縦組みと言うのが、昔からある上から下へ文字を読むものです。


右綴じ・右開き・縦組み=国語の教科書


横組みは、最近(?)あらわれた左から右へ文字を読むもの。


左綴じ・左開き・横組み=英語の教科書


と覚えるとイメージしやすいよ~と教わりました


 


この頃は、その境界線も曖昧になってきていますけど、


それぞれのルールには、ちゃんと意味があるってことです。


 


店頭に並んでいる雑誌は、右綴じ横組みをよく見かけます。


最近は、パソコンや携帯で文章を読むことが多いから、


横書きの方が読みやすいって人が増えているそうです。


なので、情報系雑誌には、右綴じ横組みってよく見かけます。


ただ、よくよくページをめくってみると縦組みの部分があったりするので、


これも一概にはそうだとは、言えないのかもしれないです


 


今度、書店に行ったら気をつけて見てみて下さいませ。


 

トンボと余白率

仕事が立て込んでくると、手が空いている人が手伝います


それは制作会社でも一緒で、先輩が後輩の仕事を手伝うのも、


またその逆だって良くあることです


 


その時は、イラストの直しが多くて手一杯だったので、


組版(くみはん)*を先輩にお願いしていました。


数度目の校正(こうせい)*で、


校正紙(こうせいし)*を用意して貰ってクライアントさんのもとへ


 


ところで、このハコはなぁに?


・・・なんでしょうね・・・?


これ要らないわぁ~


 


クライアントさんの言うハコとは、


トンボ*の中に書かれたハコで、確かに目障りな感じがする。


それはそれで、会社に戻って先輩に聞いてみると・・・


 


あーあれね。素人サンのための枠さ~


あれ要らないそうです


要らないも何も、実際にはない線だよ


・・・じゃあ、何の線ですか?


・・・・・・カットしてみたらわかるよ


 


言われて定規をトンボにあててみると、総ての謎が解けました


ハコは出来上がり線だったのです


 


見本


左の絵の赤い線。


これがクライアントさんの言ったハコです。


色がついている原稿なら問題ありませんが、


余白が白(無地)の原稿の場合、


余白を見誤ってしまうことが良くあるのです。


 


内容に対しする余白の割合のことを、


余白率といいます。


校正紙はトンボが入る分、


紙全体の余白率は上がります。


もちろん実際の原稿の余白率とは異なります


 


 


このことを頭で理解していても、実際は見誤ってしまうものです


余白率を見誤ると、紙面の印象がまるっきり変わってしまいます。


ちなみに、余白率とは周りの余白だけの事をさすのではありません。


紙面全体の余白の割合をさすのでお間違いように


自分でレイアウトを考える時は、カットして確認しないと大変ってことで


けど・・・こんな失敗、新人さんぐらいしかしないんでしょうけどね


 


 


組版→文章や図版を印刷用に配置すること


校正→文章や図版の内容等が間違っていないか確認すること


校正紙→文章や図版が間違っていないか確認するための出力紙


トンボ→印刷物の基準線・断ち切り線

書籍コード

書籍を出版する時、一般の書店などに並べるには書籍コードが必要です。


 


書籍コードって何かというと、書籍に割り振られたIDみたいなもので、


各出版社でしか、それを発行することができません


具体的には・・・本の裏表紙に印刷されているバーコード


どういう形で渡されるかというと、


プラスチックの板みたいなのに印刷されて渡されます


 


出版社も、ただでは書籍コードを発行してくれません。


なぜなら、書籍コードを発行する=出版社公認の商品という意味。


という風にざっくり教わりました


入社して、書籍の制作に携わるという初めて尽くしだったので、


イメージしやすい言葉を選んでくれたみたいです


 


他にも「奥付」については・・・


 


著者→本(の内容)を書いた人


発行→出版にあたっての責任者


企画・制作→アイディアを出したり、編集・制作などの監修をした人


印刷・製本→(印刷代などの)お金を出した人


 


今度、本を読む時にちょっと奥付を気にしてみて下さい


一冊の本でも、いろんな人の手で作られていることが再確認できますよ


 

東京マスメディア会議

昨日の夜中、テレビをつけていたら、


東京メスメディア会議」という番組をやっていてついつい見てしまいました


 


少しマニアックな雑誌の編集者や記者が集まって、


色々スクープやら何やらを話す番組だったのですが、


専門誌の人間だからこそ知っている内容とかで結構面白かったです。


 


あと、取材の切り口なども「なるほどな~」なんて思うことも。


 


王道の、コンビニにでも並んでいるような雑誌ばかりではないので、


初めて聞いた雑誌もあれば、書名だけ知っているものもあったりで。


ましてや、その雑誌の取材・編集をしている方のお話が聞けるなんて


 


専門誌は、一般誌と違う雰囲気があって、


まっすぐな見方をするとカワリモノで、少し斜めから見ると仕事熱心で、


仕事熱心だからこそカワリモノになってしまう・・・という感じで。


 


取材や編集を通すうちに、その内容に詳しくなるのは勿論なのですが、


知識が知識を呼ぶ・・・ではないけど、


関心から始まり、


探求→発見→発展の無限ループの状態が起きるのではないかと。


 


私自身は、残念ながら専門誌の取材・編集の経験はないけど、


知り合いにある専門誌の取材をしていた人がいたのでその話。


 


取材でのドタバタもそうだけど、


端から見ていると「昼間からなんて話を!」という内容だけど、


話している本人はとても楽しそうで活き活きしている。


 


いや~、女の子相手に話すのもなんだけどさ~・・・(後略)・・・


・・・けど、とても楽しかったんじゃないんですか?


うんっ


 


専門誌に携わる人は、自分の仕事が好きな人が多いです。


端から見ていると「ヘンな人~」かもしれませんけど、


それは見方を変えると仕事熱心のあまりの変貌ぶりなのです


 


ことわざで、「好きこそ物の上手(得意)なれ」とあります。


自分の好きなこと、得意なことについては上達が早いということです。


 


私事なのですが・・・


ごく身近な知り合いで、舞台俳優を目指している人が何人もいます。


そういう人たちは、


学校とかでも部活にも入って、精力的に活動していました。


それに加えて勉強のために、できるだけ多種多様の舞台を観劇していました。


それでふと、自分には才能はないと気づいた人たちもいました。


 


それでどうしたのか?


 


一人は、観劇する側の立場の視点から、制作会社に入りました。


一人は、普通に働く傍ら、有志で作った劇団で活動を続けています。


一人は、舞台の演出・美術について学ぶために学校に通っています。


 


脚光を浴びるだけが、その仕事ではないのです。


 


「舞台」を例にとっても、


舞台に立つ役者さんも、


舞台や衣装のデザインをする人も、


そのデザインをもとに、セットや衣装を用意する人も、


ライトをあてる人も、音楽を流す人も、


その全体のできを確認する人も、


そして、その舞台についていろんな人に紹介する人も、


どれも欠かすことができない上に、


「舞台」に関わる仕事なのです。


 


映画でも、雑誌でも、書籍でも、番組でも、


何が好きで、何をしたいのか?ちょこっと考えてみても良いのでは?


そのことをすること=そのことが好きなこと」とは限らないですよ。


 


話が脱線してしまったけど、


知的好奇心(と少々の好き)の探求を極めたひとつの形かな・・・と思って、


その番組を見ていたのですよ。いやはや・・・。

イモ判も印刷です

メリークリスマスも終わって、刻一刻と年の瀬が迫ってきます。


ココでちょいと年賀状ネタ。


 


印刷のルーツを辿ると、壮大な印鑑になります。


つまり、大量に印刷したい内容の印鑑を作って刷るといったもの。


ちょっと、江戸の元禄時代に流行した錦絵*を、


四角形の巨大な印鑑(版木)と考えてみましょう。


 


錦絵は、


版の盛り上がった部分にインク(絵の具)をのせて、


紙などに転写するので、凸版印刷にあたります。


色の数だけ版木を彫って刷ってたので、


結構な手間の賜物だったんですね。


 


色の数だけ版が必要なのは、現在も変わりません。


ただ、版の作り方は違っていますけどね。


単色印刷なら、版は1つ。


二色印刷なら、版は2つ。


フルカラー印刷なら、版は4つ(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)。


フルカラーに特色*が一色ついたら、版は5つ。


 


ちなみに、日本最古の印刷物といわれているものは、


百万塔陀羅尼*に入っているお経です。


これは、お経の文字を彫って押したものらしいので、


考えようによっては、本当に規模の大きな印鑑ですよね。


 


「印刷」って聞くと、ついつい本やチラシと限定してしまいますけど、


「同じものを複写する」と大雑把に考えれば、


いもばん*だって立派な印刷なのです


 


ねずみスタンプ


 


 


 


この位の規模でも、立派な印刷なんですよ。


ちなみにこれは、消しゴムを使ったものですけどね


消しゴムをカッターで彫って作ったスタンプです。


ネズミに見えますかね~


 


 


 


 


 


錦絵→江戸時代に流行した浮世絵の中の木版画、多色刷りできれい。


特色→CMYKとは別に作った色


百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)→小さな塔に納められた陀羅尼経


いもばん→サツマイモやジャガイモなどに彫って作ったハンコ

まだ間に合う?キュートなねずみを描こう♪

クリスマスのカウントダウンが終わると、あっという間にお正月


 


来年の主役はねずみです。


という訳で、年賀状用にイラレでねずみを描いてみましょう


 


今回紹介する描き方は、


 


楕円ツール


 


楕円形ツールでベースを作り、


ダイレクト選択ツール


 


ダイレクト選択ツールで、


アンカーポイント*に、


ちょっと手を加えるだけなので、


結構簡単に描けますよ


 


 


ではでは早速、ねずみの顔から作っていきます。


楕円形ツールで正円(shift押しながらドラッグ)を描きます。


そして、ダイレクト選択ツールで左のアンカーポイントに手を加えます。


 


顔


 


クリックするとウデが出てきます。


その上の点をカチッと押して、


そのまま右に倒します。


 


 


次に耳を描きます(楕円ツールで正円を!)。


描いたら、Alt(MacならOption)を押して、移動しつつコピーします。


 


ねず耳増えた


ねず耳後ろへ


 


 


 


 


 


 


 


コピーをしたら、左の耳を最背面に移動します。


(ファイルメニュー→)オブジェクト→アレンジ→最背面


またはCtrl+Shift+(MacならCommand+Shift+[は、Enterの上隣のキーになります。


 


次に、右耳を選択して縮小コピーします。


(ファイルメニュー→)変形→拡大・縮小


80%に設定して、コピーをクリックします


そうしたら、整列パレット*で、左寄せ・下揃え実行します。


 


左寄せ・下揃え


実行すると・・・ねず耳中つき


 


こんな感じになります。


 


 


 


 


 


あとは、楕円ツールを使って、目と鼻と口を描けば顔の完成です。


 


ねずみ口移動前ねずみ口移動後


 


笑った口元は、


上のアンカーポイントを、


ちょっと下げればできます。


 


 


 


どうですか?できましたか?さらに色もつけてみましょう


 


顔完成顔着彩


 


 


線無しの方が、


かわいらしいと思います。


どうでしょう


 


 


 


 


 


 


さてさて、折角だから身体の部分まで頑張ってみましょう


 


回転ツールで、描いた楕円を左に少し傾けます


 


ネズミの身体


 


 


顔のサイズにあわせて縦長の楕円を描きます。


 


 


今度は、


右と下のアンカーポイントに手を加えます。


緑の線移動前で、


赤の線移動後のカタチになります。


下は、Shiftを押して水平にあわせると、


座った雰囲気が出ます。


 


 


 


 


 


身体の次は、お正月アイテム、鏡餅を描きます。


 


鏡餅のモチ


 


 


横長の楕円を描きます。


下のアンカーポイントを上に移動すると、


よりお餅らしい線になります。


 


 


下から順に・・・


お餅→お餅→みかん→みかんのヘタの順に描きます。


みかんのヘタは楕円ツールにカーソルを持っていって、


ちょっと長めに押すと4つの窓が出てきます


その中にがあるのでそれで描いています


 


縦中揃え


できあがったら整列パレット中央揃え実行します。


鏡餅積み上げる


 


こんな感じで、


縦一列にまっすぐ並びます。


 


 


あとは腕と足としっぽです。


腕は正円を描いて、足は横長の楕円を描いて、アンカーポイントを移動させます。


 


ねずみの手ネズミの足


 


 


 


 


 


 


 


移動のポイントは、赤い丸で囲んであるところです。


そろそろ、アンカーポイントだけの加工に慣れましたか?


 


しっぽはちょっと手間がかかります


 


ツールボックスからスパイラルツールを選びます。


楕円ツールの中にあった渦巻きのヤツです。


顔の横辺りでカチッとクリックして下さい。


 


ネズミしっぽ設定


 


左のような設定画面が出ます。


セグメント数は5に設定します。


スタイルは右巻き方を選びます。


 


 


 


 


 


ねずみしっぽ


 


 


 


 


回転ツールで右に90度回転します。


Shift押しながらだと簡単です


下のアンカーポイントを、


ねずみのおしりに移動できたら


 


 


 


先端丸


線幅を2mm


形状を丸にして、


塗りはもちろん無しです


 


 


 


 


 


 


あとは色をつけて完成です


 


ネズミ完成


 


 


ちびっこを加えてみました。


応用で、ちょこっと加えてみて下さい。


もう簡単にできるはずですよ


 


 


 


 


 


 


よく解らなかったら、是非体験入学にご参加下さい。


実際の画面で見たら、


「なぁ~んだ」って思えますよ


 


アンカーポイント→1つ1つのカタチをつくる座標点


整列パレット→オブジェクトどうしを、そろえるコマンドが詰まっている


 


>>マスコミ制作学科って何?


>>体験入学いつやるの?