秋といえば文化祭♪

夏が終って、風がすっかり涼しくなりました。秋ですね~。

一足早く、期末試験を切り上げて、
他より早めに後期の授業をスタートさせたマスコミ制作学科です

秋といえば文化祭です
本校でも、11月7日8日に、文化祭が行われます。
出版業界では、その季節の半年以上前から準備を始めます。
モデルさんが、寒いのに浴衣着てニッコリというのもそうです。
雑誌の写真や記事は、先取り先取りで準備をすすめます。

だって、秋に秋流行のファッションを追っていたら、
読者に届く頃にはもう冬ですよ

そんな訳で、先に先に、色んなことを考えて準備をするのです。
期間が短かったり、準備が足りないと・・・失敗の原因になります

失敗とは・・・乱丁や誤字脱字・・・などなど。
そのために、校正を行うのですが、時間が迫っているとミスも増えます。
致命的なものでなければ、目をつぶる場合もありますが、
もしも起こってしまったら・・・一瞬にしてゴミの山です

そんな無駄なことを起こさないように、
だけど、情報は鮮度が命なので先に、先にと用意をします。

と言うわけで、マスコミ制作学科も学園祭の準備を着々と進めています。
構想自体は、夏休み前から考えていたのです

時間が微妙ですが、
田町駅から徒歩3分!
三田駅の最寄の出口からだって徒歩1分!
駅から近いし、東京タワーも泉岳寺も増上寺も近いから、
観光ついでにお茶をしにきて下さいな

学生の作品だけじゃなく、それっぽい企画でお待ちしています

え?詳しく聞かせてって??
ダメダメ!あせっちゃダメ!またきてネ

スイーツ・スタイリング♪

メディアフェスタ特別講座、無事に終了しました
その模様?をちょっとご紹介

この日のモデルさんは、コージーコーナーのプチケーキさん
食器は、ウェッジウッドのピーターラビットさんたち
それと、お花は花瓶がなかったのでブルックブルーナのマグカップ
ランチョンマットは、ダヤンというキャラクター尽くし

そんなの置いておいて・・・
カタログなどに使う写真を撮影することを物撮り(ぶつどり)というのですが、
それを実際にやってみよう!という講座でした

簡単スタジオ
さて、どんな感じで撮影するかというと、
グラデーションペーパーを後ろからつるしまして、
下の机に接している部分に被写体を配置。
ちなみに手前に写っているのはストロボです。
実習でも使っている、オリンパス製のモノです。
三脚に固定して使います。

簡単スタジオ
撮影は、写真実習の講師であり、
現在活躍中のカメラマン坂上先生の指導のもと。
実習で使っているデジタル一眼レフと、
先生がお仕事で使われているカメラと、
あとは携帯電話のカメラとで、
色々撮影を試みます

ところで、このストロボの位置が、かなりカギを握っています。
光のあたり方で、見え方が違います。
朝・昼・夕で影の方向であったり、光の様子って違いますよね。
ストロボの位置や、当て方でその演出ができるのです

ケーキ1ケーキ2

同じ被写体(ケーキの種類は変わっているけど)ですが、
角度や光のあたり方で印象が変わりますよね
じゃあ、ストロボがないと光の演出はできないのか?聞いてみました。
ご家庭とかだと、机のスタンドライトでもオッケーだそうです
ストロボとは、写真を撮影する際に足りない光を補う道具なので、
光を補えればなんでもアリってなモノらしいですぞ

あとは、撮りたいものをメインに持ってきて、あとは切れても大丈夫!
その他のものは、状況などを説明するもので、
無理に入れる必要はないそうです。

番外編で、ペットの上手な撮り方もお伺いしました
基本は、動物の目線で撮影すること・・・だそうです。
ちなみに、笑う犬の顔は、やや下から撮ると笑っているような顔になるそうです
だれか~ワンコ飼っている人が居たら試してみてぇ~

メディアフェスタ特別講座

さーて、続きましては・・・

メディアフェスタ特別講座 8月22日(金)開催

第一部 10:30-11:30

華やか!舞台のうらのウラ -舞台公演のDVDができるまで-

講師:元・TCA 郷 安枝氏

第二部 13:00-15:00

スイーツ・スタイリング★ -スイーツをかわいくおいしく撮影しよう-

講師:カメラマン 坂上 恒之氏

共に、参加費などは一切かかりません。
当日は、保護者説明会と体験入学も同時に開催しております。

さてさて、何をやるかというと・・・

第一部は、DVDの制作秘話が聞けちゃいます
今話題の著作権が、どのように絡んでくるのか。
華やかな舞台の裏には、色んな形で著作権が絡んできます。
衣装・脚本・音楽・などなど・・・!
だけど、それがどのように関わっているかなんて、
知る機会なんてないですよね
百聞(ひゃくぶん)は一見にしかず!本を読むより経験者に聞け!
舞台に興味がある人から、制作の仕事に携わりたい、
そうでなくても憧れちゃうし、気になるし・・・そんな人にはお勧めです

第二部は、スイーツを使っての撮影会を行います
とはいっても、ただの撮影会ではありません
現在、活躍中のカメラマンに演出や撮影方法を直接伝授して頂けます
ブログや書籍・雑誌など、写真を目にする機会は多くあります。
そんななかで、ちょっと技あり写真を、
それも自分で撮影できたら・・・なんだかかっこいい感じしませんか?
写真やカメラマンという仕事に興味がある人はモチロンのこと、
そんなちょこワザを身につけたい人にもオススメの講座です

当日は、なんと!読売新聞社の号外車
「YOMIURI かわらVAN」もやってきます
号外車には、印刷機が搭載されていて、この日の模様を記事にします。
もちろん、刷りたての号外は、夏の思い出としてお持ち帰り頂けます

>>「読売理工医療福祉専門学校」ってどんなところ?
港区にある知るひとぞ知る、老舗の専門学校(旧:読売東京理工専門学校)。
都会のど真ん中にある、アットホームで温かい学校です。

Go!Go!YOMIURIかわらVAN★

パンパカパカーン
先日、取材を行った号外用の記事の入稿が終わりました

日々精進(ひびしょうじん)に励む学生の頑張りの結晶です
取材からレイアウトまで、今春入学した学生が行いました。

そう、結構スパルタなんですよ

マスコミ制作学科で行うのは、取材から編集・印刷に至るまで!
なので、授業や実習でやることは意外と複雑多岐(ふくざつたき)なのです。
今回の記事を読んだら分かるのですが、
学生は暗中模索(あんちゅうもさく)で取材を行っています。
どうして?なんで?千里の道も1歩から。
最初はみんな、恐る恐るなのです。

社会人になってあたって砕けるか、
学生のうちにあたって砕ける練習をしておくか・・・

取捨択一(しゅしゃたくいつ)ってコトで、お後がよろしいようで。

体験入学、オープンキャンパス、
多種多彩(たしゅたさい)の内容でお待ちしております

*四字熟語っていざ考えると浮かばない

夏のイベント

とうとう8月突入です

「夏」といえばなんでしょう?
花火?スイカ?夏祭り!

マスコミ制作学科では、夏の思い出を作ってもらおうとイベントを開催します

8月19日(火)は、CDジャケットを制作します。
プロのアーティストのCDで、実際にデザインを行ったデザイナーさんが講師です。
なんと!CDも持ち帰れるという太っ腹
制作の手順だけでなく、こだわりなんかも直接伺えちゃいます

8月22日(金)は、メディアフェスタと称したちょっぴりお祭り気分なイベントです。
第一部は、某有名歌劇団の舞台裏と称した講演会があります。
企画から、実際に公演DVDなどを制作する時の苦労話など。
・・・放送系じゃない?なんて突っ込みは今回ナシでお願いします
第二部は、スイーツの撮影をする時の演出などをプロのカメラマンが伝授
これさえマスターすれば、自作のごはんも美味しく撮れちゃいますよ

8月31日(日)は、マイタンブラーを作っちゃいます。
マスコミ制作学科の体験授業は、いつもパソコンを使うのですが、
今回はあえて使いません
レイアウトやデザインを考える時、意外と重要なのが手描きのラフスケッチ
ただのラフスケッチじゃ思い出にならないけど、
絵の具でチョコっと色をつけると、おしゃれなイラストに大変身
という訳で、パソコンは苦手だけど「マスコミ制作学科」が気になる人は必見!

けど、それぞれの講座に定員がございます
なので、お申し込みはお早めに

ちなみに、講師は実際に授業を行っている先生方です。
授業の雰囲気を味わうのにも、とってもベストだと思いますよ~

注意
いつもの体験入学では、パソコンを使って雑誌の紙面を作っております。
今の時期は、サクランボの記事を制作しております。
こちらもぜひぜひよろしくお願い致します。

号外用の取材に行ってきました!

8月22日に、号外車が本校にやってきます☆
その裏面には、マスコミ制作学科の学生の取材記事を掲載します

その取材のために、亀戸にある読売自動車大学校を訪ねてきました

「亀戸」の駅を降りると、バスターミナルの脇に亀の噴水がありました。

亀の噴水
羽の生えた亀が乗っています。
噴水に亀はいませんでしたけど
意外と見落としてしまう場所にあるので、
お立ちよりの際は是非足を運んでください。
といっても、駅前なんだけど

亀の噴水を背に、トコトコ3分ぐらい歩くと読売自動車大学校がありました。
取材に応じてくれたのは、読売自動車大学校の榎本先生です。
自動車には、色んな技術が詰まっていて難しい世界だなぁと感じました。
お話の内容をメモに取り、ココから記事を作っていきます。
どんな記事になるかは、22日のイベントへ来て確かめて下さい

榎本先生取材は書くこと

号外の基準

8月22日に号外車がわが校にやってきます。

本当に、運が良ければゲットできる号外。
号外は、号外車の中で編集・印刷までできてしまうそうです

記事はあらかじめ用意しますが、できたての号外はお持ち帰り頂けます。
なにより、号外車を見ることができるめったにないチャンスです

夏休みの終わりに、生きた社会見学してみませんか?

下版(げはん)まであと少し

こんにちは、6月もあと少しで終わってしまいますね。
本当にあっという間です

お散歩マップも大詰めで、完成まであと少しです

写真と地図と文章とが揃ったので、
これから細かい修正と調整が終われば下版です。
なんだか長かった・・・。

そして夏休み

・・・といいたいけれど、夏休みは夏休みで別のプランが進行中です。
どんな計画かって?
それはまだ発表できないんですよ。
オッケーが出たら発表いたします

ダメダメ、あせっちゃダメ

撮影快調☆

入梅したとたんに続く(?)中休みといわれる晴れ間。


本当に、今日までっぽいですね。


 


ちょい曇りの中、お散歩マップの撮影に行ってまいりました☆


学校を出発して、午前中いっぱいカメラを持って撮影実習。


 


順路は、


桜田通り→慶應義塾大学→赤羽橋→東京タワー→増上寺→日比谷通り


という感じ。


 


途中で目印になりそうな場所の写真も撮りつつ、


撮影リストを片手に次から次へとパチリ☆パチリ☆


 


東京タワー撮影中


 


 


 


 


 


東京タワーを真下から撮影した写真と、学生が撮影している姿です。


港区という土地柄、交通量が多いので撮影にも一苦労です。


 


ところで・・・


芝大門のそばにある「クレッセントハウス」というレストランをご存知ですか?


フランス料理のレストランらしいのですが、どこかに風見鶏があるそうです。


私はまだ見つけられないのですが・・・。


ちなみに、壁に写っているのは「日時計」です。


だれか、風見鶏を見つけたらご一報下さいませm(_ _)m


クレセントハウス

週末はアイディアスケッチ??

学校が試験期間になるので、こちらもあわせてちょっと面倒な課題・・・?


 


モノを作るときって、必ず必要なアイディアスケッチ


絵を描く習慣なんて、そうそうないだろうから、


ここは写真!ここは紹介文!ってのを決めてこいって感じ。


みんなのアイディア集めれば、素敵なことができそうだ


 


スケジュールもばっちり決めて、あとは制作まっしぐら。


さてさて、どんなスケッチがあがってくるのかな??


楽しみ楽しみ