2023年5月25日
大高建設様とのコラボ授業、メタバース「仮想の黒部をめぐる旅する」体験中

富山と東京で距離は離れていますが、メタバース空間でダム建設現場などを見学。








体験終了。大高建設様、今回、大変お世話になりました!
ハイポーズ!
授業風景や最新情報などをお伝えします
2023年5月2日
ゴールデンウイーク中日の5/2、
1年生は、校外オリエンテーションでお台場にある「東京ジョイポリス」に遊びに行ってきました。
入学式から3週間、GWをみんなで楽しんでます!
2023年5月1日
5/1(月)GW中の平日にクロスメディア情報学科の2年生が1年生歓迎イベントを企画。
今年も、1・2年生合同で情報学科ならではの企画でゲームを行い、その様子をYouTubeでライブ配信を行う恒例となった配信イベント。今年は「GeoGuessr」で楽しみました。
こちらは配信画面のキャプチャーです。
2年生プレゼンツのイベントを1年生も楽しそうに参加していました。
3月17日、文京シビックホールにて卒業式が行われました。
皆さん、卒業おめでとう!
2月24日にクロスメディア情報学科の卒業制作発表会が行われました。
Webアプリ、VR、AR、IoT、ライブ配信・・といったテーマ別にチームごとに制作した成果の発表が行われ、その様子はYouTubeでライブ配信しています。
ライブ配信中の画面に映っている、ライブテロップシステムも学生の卒業制作です。
2年間の集大成の発表を1年生も参加して熱心に見学していました。来年は自分たちの番ですね!
2/24(金)クロスメディア情報学科の卒業制作発表会が行われました。
発表をライブ配信するため、前日は会場(教室ですが)設営と配信準備で普段使っている教室から発表会場へと様変わり。
会場準備はOK?
明後日は、本番だ!
グループに分かれて展覧会見学へ
もう一つのグループは、NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]で「多層世界とリアリティのよりどころ」展を見学
こちらの作品、ものとその思い出の物語を大切にするというところに興味をひかれました。他の展示で5歳の頃の記憶・思い出のコンテンツがあり、共通して感じられたことは他の人の思い出が、自分の記憶の中にあるものと似ていたりして、日々の出来事が大切な物語なんだと、あらためて認識させられます。
その他にもライブ配信作品、AR作品、デジタル人工生命体「かぞくっち」など、興味深い作品が展示されていました。
↑ BABY作ってみました。
また他の企画展で見学に伺いたいです!
グループに分かれて展覧会見学へ
一つのグループは、文京区にある印刷博物館で常設の「印刷の日本史・世界史」と「世界のブックデザイン2021-2022」展を見学。
同じ文京区にあり、学校から近いロケーションにある印刷博物館は、コミュニケーションにおける情報メディアとしての印刷のあり方をあらためて確認し発見する場でした。
私たちの学校は読売と学校名にある通り、印刷メディアとの縁が深いため、とても気になる展示でした!
展示を見終わり、ミュージアムショップで「フォントかるた」なるものを発見!印刷博物館ならではのレアものですね。お土産購入して帰りました。
早速、学校にもどって教室でやってみました。
うゎ、ムズイです~!
フォントに詳しい方、ツワモノ達、ぜひチャレンジしてみてくださいね
2021年3月卒業の先輩が、今年も会社説明のために来校してくださいました。
報知新聞社に入社2年目、現在、デジタル戦略本部 開発営業部に所属している先輩は、スポーツ報知のニュースWebサイトや広告、デザイン、動画制作からシステム運用まで・・本当に幅広くお仕事されています。入社前の学生時代のことや就職活動、現在のお仕事まで、細かくお話を聞くことができました。
先輩は、お仕事をすることが本当に楽しそうで、就職することにたいして緊張していましたが、楽しみになってきました!
制作局 システム部の方からも現場のお話をお伺いしました。
ITを勉強している私たちにとって、とても参考になる貴重なお話を聞かせていただきました。
今年もお忙しいところ来校いただきありがとうございました!これからの就職活動にしっかりと活かしていきます。
この春、卒業し就職した先輩が会社求人のために来校してくださいました。
エステールホールディングス株式会社で入社1年目、クリエイティブ部に所属している先輩から、現在のお仕事の内容や授業と仕事がどのように関連しているかを現場目線でお話ししていただきました。
現在はWebデザイナーとしてブランドのWebページデザインや更新、TickTok動画の定期的な更新など、いろいろなお仕事に携わっているとのこと。
採用担当の方からもアドバイスをいただき、質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。大変、有意義な時間となりました!
これからの就職活動に活かしていきたいと思います!