グリーティングカード

こんにちは

とうとう、今年も残り少なくなってまいりました

本校の体験入学も、あと2回でハッピーニューイヤーです。

さてさて、今年最後の体験入学の内容を、
この時期ならではに設定してみました

12月14日は、
クリスマスカードを作ってみようと思います。
ちょっと本格的なメッセージカードです。
プレゼントに添えると、ちょっといい感じじゃないですか

そして・・・12月25日は、
作ってすぐに投函すれば、元旦に届くよ年賀状制作。

普通に作る年賀状ではありませんよぉ
そこは、印刷ルールにのっとって、
オリジナルの年賀ハガキを作りますよ

ではでは、そんな感じでお待ちしています

パンフレット

今日は、パンフレットの取材でした

といっても、実習ではなく、取材を受ける方です
来年度の学校のパンフレットの取材だったんですよ。

デザイナーさん(と思われる人)が、指示を出してカメラマンがさん撮影。

「笑ってか~」と言われても・・・「笑えるかい!!」とココロでつぶやきつつ。

背景を使うか使わないかで、演出を施したり。
よく「やらせ」とかって言うけど、
雰囲気が伝わりやすくする「演出」は必ずあるんですよ。

をあたかも本当のように見せかけるのは「やらせ」で、
本当のことにより真実味を加えるのが「演出」です

パンフレット広告は「伝える」コトが大切なのです

インタビューは、今回は事前に内容が配布されました。
あらかじめ、考えておけるのでお互いに時間のロスを防げます。
ライターさんが、取材シートを確認しながらお話を進めます。
最近だと、ICレコーダーなどで録音しておく方法もありますが、
音だと専門用語などの文字までは分かりません。
また、取材を受ける先生も生徒も取材に慣れていないので、
カンペが事前に用意できた方が安心ってモノで

いやぁ~、いつもは取材をする方なので新鮮でした

亀戸のお散歩マップも制作を開始しました
年内にお届けできたらいいなぁ~~。。。

見学会…その前に

36119941.jpgおはようございます。
今日も天気が良いみたい。
こんな日は、
芝公園!

と言いたいところですが、
山下公園に程近い
日本新聞博物館で見学会です\(^O^)/

と、早めに着いてしまったので、
近くのコーヒーショップで朝食(^-^)

いつもの教室を飛び出して、
ちょっと緊張(^o^;なのでした。

新聞の歴史を学ぼう☆

学園祭が終って、
ホッと一息つくのも束の間、
明日は日本新聞博物館へ見学へ行ってきます

この場所は、日刊新聞発祥の地なんですって

建物自体も、とても歴史のある建造物だそうです。

横浜と聞くと、中華街などにぎやかなイメージがありますが、
この周辺は歴史的なエリアであり、オフィス街でもあります。
過去と現在が融合している・・・という感じでしょうか?

最寄駅の由来にもなっている日本大通りは、
日本で最初の西洋式街路(道幅がゆったりととってある通り)なんですって

いわれてみると、横浜ってなんとなく、
ヨーロッパを感じさせるイメージあるますよね

そういうことは置いておいて・・・

明日は朝から新聞博物館へ見学です
学校を飛び出して、気分も変ってちょっぴり遠足気分・・・かな

見学の後は、
新聞博物館についてのクイズを用意
頼れるのは、見学の時のメモのみ

さてさて、しっかり見てこないと問題とけないよ

撮影快調♪

553c32b1.jpg今日は、
お散歩マップ第ニ弾
江東校編の撮影に行ってきました☆
亀戸駅に集合し、
十三間通りを亀戸天神へ。

あ、その前に香取神社へ

途中にかわいらしい親子が!

パルファンさんの亀パンです。
これ以外にも、
メロンパンなど色んな親戚たちが。
さすが、亀戸!カメの街?
あ、撮影もちゃんとやってますよ!
お散歩マップ、お楽しみに♪

学園祭が終わりました

学園祭が無事に終わりました

お越しいただいた皆さん、出展して頂いた皆様も、
本当にありがとうございました

会場内の様子の写真は、ただいま整理中です
もうしばらくお待ちください。

なにより、二日間カルメ焼きを焼いてくれた大将に感謝

来年は、楽させてあげられるように頑張りやす

喫茶でGo!Go!

学園祭までのカウントダウンが、とうとうスタートしました

ラウンジには、早々と看板が飾られています
明日は、一日かけて準備が行われます。はぁ。。。ドキドキ。。。

今回は喫茶メニューについてご紹介します

メインは、やはりカルメ焼きの実演販売
ざらめ水から、ぷっくりカリカリカルメ焼きになる様子は魔法です
カルメ焼きのふくらみのカギを握るのが重曹です。
卵白にといて使うので、ほんわり焼き菓子の香りが尚いっそう漂います
おやつにも、お土産にもぜひどうぞ。

カルメ焼きの副産物として、あめ湯の販売も行います。
生姜がはいっているから、身体が温まるしのどにしっとりです。

お抹茶は、・・・特に流儀は気にしません
茶筅で立てて、供するだけですのでお気軽にご利用ください。

紅茶は、アールグレイとアップルティーをご用意しています。
焙じ茶は、甘いお菓子にやさしく合います。

そして・・・数量限定のフルーツティです
これはですね~、ちょっとしたリクエストで作ることになりました。
ドライフルーツと、生のフルーツを使うので、材料がなくなったら終わりです。
いや、幸せになれるお茶なんですよ

ちなみに、喫茶の甘味は、カルメ焼きに使うざらめ水です。
入れすぎ注意ですけど、香ばしいかおりがたまりません

以上のように、カルメ焼き以外はお茶しかありません。
持ち込みは勿論オッケーなので、ごはん物は屋台エリアで購入して、
ほん教室へお越し下さいませ

DM発送しました☆

3af178aa.jpg
こんにちはマスコミ制作学科です。

学園祭が、いよいよ秒読み状態になりました
そんな訳で、マスコミ制作学科に資料をご請求頂いた方に、
学園祭のDMを送らせて頂きました。

なんでDM(ダイレクトメール)?
実はですね・・・マスコミ制作学科企画の展覧会を行うのです
その名も「カルメ焼きとアートな時間」です。

会場内では、カルメ焼きの実演販売と喫茶店も行っておりますので、
お茶を飲みながらイラストや立体作品が眺められるって感じです。
芸術の秋と、屋台村で食欲の秋を満喫してください。

あ、展示室でカルメ焼き以外の食べ物は販売していません
なので、食べるものを屋台村で買って、306教室(3階)へお越し下さい

そうそう、お送りしておりますDMのイラストは塗り絵になっています
色を塗ってお持ち頂ければ、学園祭の期間中、展示いたします。
オマケに、密かに絵は何種類かあるのです

他の絵が気になる人も、是非お越し下さいませ

次回から、出展して頂く作家参についてご紹介いたします

ではでは、
See You Again 

学園祭は11月7日、8日 10:00~14:30です。

学園祭へ行こう!

刻一刻と迫る学園祭。
本日、「餅つき大会」のフライヤーを納品に伺います。

11月8日土曜日の11時から
慶応通り振興会主催で「餅つき大会」が本校のラウンジで行われます。
本校創立以来、お付き合いのある慶応通り振興会の皆様とのイベントです。

「餅つき大会」のフライヤーは、学生が授業の中で作ったものです。
印刷所に直接持ち込み、色校にも立ち会いました。
早ければ、明日には街中の人の目に触れることになります。

「緊張するからイヤだ」と駄々をこねる学生。

けどですね、「広告」というのは自己満足じゃダメなのです。
多くの人の目につくように、創意工夫・アイディア諸々が必要です。
それを磨くためには、第三者の目に触れさせて、
その反応を間近に見て感じるのが、一番早道の荒治療です。

普通の学校だと、課題など作ったらそのままです。
本校は、課題も「仕事」として扱います。
入稿に間に合わせるには、お休みを返上することもあります。

制作物に責任を持たせること

コレを大事にしています。
和気藹々だけど、厳しい側面も多々あります。
現場に出て、使えない人材を育てても意味がないのでね。

授業の中で、先生と険悪になることもあります。

実社会に出たら、自分の信念のために戦わないといけない場面も出てきます。
その時に、適当に流してしまっても、ワダカマリが残るだけです。
適当に流してしまったコトが、後で問題になった時どうしますか?
「知らぬ・存ぜぬ」では、コトは丸く収まらないのです。それが社会です。

だから、そのためにはやるべきことをきちんとする必要があると考えます。

回りくどくなっちゃったけど、制作において安易に妥協はさせません。
妥協する習慣を身に付けちゃうと、それなりのものしか制作できなくなります。
自分の可能性を、自分で摘み取ってしまう習慣を身に付けることになるので。

それではもったいないです。

入学して半年、まだまだ半年?もう半年??

その中間発表も兼ねて、学園祭では学生たちの作品も、
3階の左奥にある306教室にて展示いたします。
今現在の彼らのベストを是非、観にきて下さいませ

追伸:カルメ焼きの実演販売と、温かいお茶の販売も致します

学園祭で展覧会

急に寒くなりましたけど、皆さん風邪っぴきにはなっていませんか
電車のラッシュが一番危険うがい手洗い風邪予防

そんなの置いておいて・・・

日ごろの作品を見ながらお茶を飲める喫茶店やります。
現在進行形で活躍中の、作家さんの作品も観ることができます。

DMを作成していまして・・・

このDMは塗り絵になってて、
会期中に持参してくれたら一緒に展示しちゃいます
さらに、今回の展覧会の模様を本に致します(課題として)。
一般に販売したり、配布したりするものではありませんが、
集まった塗り絵の作品から表紙を選びたいと思います

まだまだこれからですが、
マスコミ制作学科宛に資料を請求してくれた人にはお送りいたします

気になるぅ~って方、当日受付もございます

11月7日(金)、8日(土) 10:00~14:30
読売理工医療福祉専門学校306教室(マスコミ制作学科)です。
学園祭の期間中なので、他にも色々催し満載です

現在、ご近所の慶応通り振興会主催の「餅つき大会」のフライヤーを作成中
ご近所でしか配布しないので、このブログ上でご紹介しますね

ちなみに、喫茶メニューはカルメ焼き以外はお茶しかないので。
食べたいものは、他の屋台で調達してね