今年も9月から芝商店街の「芝辛激辛ストリート スタンプラリー」が始まりました。今年のポスター・チラシ・スタンプカードもクロスメディア情報学科2年生がデザインしています。


皆さんも、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
芝商店街

授業風景や最新情報などをお伝えします
今年も9月から芝商店街の「芝辛激辛ストリート スタンプラリー」が始まりました。今年のポスター・チラシ・スタンプカードもクロスメディア情報学科2年生がデザインしています。


皆さんも、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
芝商店街
7/27(金)近隣の芝商店街の芝まつり「プロレスナイト」開催されました。毎年恒例となっているプロレスナイトのYoutubeライブ配信。写真は準備の様子。




迫力あるプロレスをカメラ3台で撮影。今年も無事に終わり、昨日今日とで片づけ作業です。お疲れサマ~
学生の命は私たちが守る!
2年間の学生生活の大部分を校内で過ごす学生達。
何が起こるかわかりません。
そんな時、心配するだけじゃなくて心肺蘇生できたら安心ですよね。
本日救命講習に本校教職員も参加してまいりました。


頼もしいですね。
みなさんこんにちは![]()
夏休みも終わってしまいますね~。
皆さんどう過ごされまたか?
さて、 気まぐれ発信!テーマに乗っちゃえのコーナーです![]()
ランチにかける予算は???
・・・ってとくには決めていないのですが、
その日の収支が1000円以内というのが目標です![]()
これには、
朝の喝を入れるためのコーヒー代から、
お気に入りのお姉さんとの交際費(注:ヤクルトのワゴン販売がやってくるのです
)
忘れてきてしまったハンカチ代も含まれます。
なので、自然とランチは1000円以内ということになります。
ただ、予算を理由にランチのお誘いを断ったりはしませんよ![]()
読売理工周辺はビジネス街でありランチ激戦区です![]()
なので、やすやすランチも結構探すとあるのです。
でもね~飽きちゃいますよね![]()
ところで、ちょっと前に流行った「ネオ屋台」ってご存知ですか?
おいちゃんたちがちょっと一杯ひっかけながらおでんをつまんだり、
〆のラーメンをすするようなお店はただの屋台です。
ネオ屋台とは、
移動式ケータリングって言ったところでしょうか?
屋台はカウンター式移動レストランですが、
ネオ屋台は食事をとるスペースは用意してありません。
なので、パックなどで提供されます。
一般的な認識だと、
女の子も買いやすいようなちょっと洒落た屋台ってところでしょうか。
まま、それは置いておきまして。
ご近所に日替わりでネオ屋台が現れる場所があるのです![]()
なぜか、私が行くときはカレー屋さんが多いのですが、
今日は違うお店だったので購入してみました![]()

じゃかじゃん!チキン・テリヤキ丼です![]()
野菜とポテトサラダとローストチキンが乗っています。
これで550円で、それ以外にも色々あるのですが、
一番高いもので650円なので、プチ贅沢な感じかなぁ?
OLさんなど女の子がいっぱい並んでいました。
こちらは、曜日によってやってくる屋台が違うみたいです。
ご近所ごはんに飽きたら、ちょっといいかもと思ってみたり。
なにより1000円以下なので![]()
![]()
![]()
みなさんこんにちは![]()
8月最後の日曜日です。
そして、昨日から放送している24時間テレビも今日まで。
そして、数年前から恒例になっている学校での街頭募金も今日まで。
暑い中、担当の先生とボランティアの学生とで、
通りかかる人に募金を呼びかけています。
24時間テレビは、35回になるんですね。
本校では、
学生の方から自分たちも募金活動を行いたいとの申し出があり、
読売系列の学校ということも後押しして、
みんなでチャリTを着て募金活動を行っています。
きっと、ひとごとじゃないのでしょうね。
身内に車いすの子がいる学生さんや、
留学生も母国が災害や紛争で帰れなくなったり、
色々あります。
「少しの力を合わせれば、でっかいことができそうだ」
ではありませんが、
何かあると必ず立ち上がって何かしようとする学生を見ていると、
未来は捨てたものではないのかもしれないという希望が湧いてきます。
彼らの前に向かって進もうとする力を、
後押しするのも学校のスタッフの役割なんだと思っています。
ともあれ、
自分自身が元気でないと後押しも何もありません!
まだまだ、暑い日が日が続きますけど、
熱中症や夏バテには気を付けましょう。
夕方、打ち水をするとずいぶん違いますよ![]()
マンションのベランダでも効果ありとのことなので、
ぜひ試してみて下さいませ![]()
みなさんこんにちは![]()
昨日は、高校3年生向けのオープンキャンパスでした![]()
いつもより、ちょっと内容充実の素材をご用意していました。
時間ぎりぎりになってしまいましたが、
Photoshopのフィルタや描画モードを駆使して、
ちょっと涼しげな イラストを作成。
力作が揃いました![]()
サイト制作においては、
Photoshopは写真のレタッチは勿論のこと、
サイトの全体のイメージやパーツのデザインなどに活用します。
CG制作においては、
テクスチャーやスキンという表現をしますが、
3Dの骨格や肉づけの部分は専用ソフトで作成しますが、
それに皮膚や被毛などをつけるときには、
別の画像ファイルを用意します。
紙粘土や石膏粘土などで形を作るのが3Dソフトで、
それに色をつけるために別の紙に絵を描くのがPhotoshopなどの画像ソフトで、
実際にできあがった3Dデータと画像データをドッキングさせるのは3Dソフトの役割です。
貼り付ける画像は、
その形にあわせたものか、パターンになっているもののどちらかになるのです。
必要に応じてですが、パターンはほかの場面でも応用できるので、
作成できるスキルがあると、ひそかに重宝されます。
それはさておきまして、
夏休み中のオープンキャンパスはちょっぴりお祭り気分![]()
普段はない、お楽しみ抽選会があります![]()
![]()
![]()
そしてなんと!
特賞の東京ドームの試合のペアチケット
が情報システム科から![]()
![]()
![]()
応援用ウェアもついていて、なにより野球観戦が好きな子にあたってよかった![]()
![]()
![]()
お父様には内緒で、お友達と行くそうです。
イベントの抽選会で、
情報システム科は、なぜかチケットが当たる率が最近高めです。
ひそかにラッキースポットではないかと思うくらい ![]()
![]()
![]()
別に不正をしている訳ではありませんよ![]()
![]()
![]()
毎回、誠心誠意で模擬授業を行っております![]()
夏のオープンキャンパスも、あと3回になりました
思い出のひとつを作りに来ませんか??
みなさんこんにちは![]()
先日、みなさんにご迷惑をおかけしつつ旅に出ました。
気仙沼出身の卒業生が、巡り巡ってホテルに就職したので、
ぜひ旅行を兼ねて遊びに来てください!とのこと。
気仙沼といえば、まだ記憶に新しい3.11で大きな被害があった地域の1つです。
最近は、復興商店街などでちょっと話題のスポットでもあります。
東京からだと、
一ノ関まで東北新幹線で出て、そこから大船渡線に乗り換えです。

田園風景を眺めながら、1時間半ほど揺られます。
今回は、他の用事もあったため東北フリー乗車券を利用しました。
5日間乗り降り自由なので、途中の猊鼻渓(げいびけい)駅で川下りも考えたのですが、
前の予定が押してしまったので今回はパスしました。
大船渡線は、震災の影響で気仙沼駅までしか今のところ利用できません。

気仙沼駅前には、灯台の形のモニュメントと、
写真ではわかりにくいですがサメやマグロ、カツオなどのお魚が楽しそうに泳いでいます。
なんだか、本当に港町なんですね。

タクシーで一番港に近い復興商店街まで行きました。
この道路がある意味境目だったのかと思わせる場所です。

とはいえ、残っている街並みも決して無傷ではありません。
大方片付いているとはいえ、まだ手つかずのところもありました。
このような建物の間に、復興商店街があります。
タクシーの案内でやってきたのは、
南町紫市場という商店街で、 2階建てのプレハブにいろんなお店が入っていました。
近所にも営業中のお店があり、大きくて肉厚な笹かまぼこや、
この辺りで一番安い居酒屋を教えてもらいました。
辺りはまだ明るかったのですが、とりあえずホテルへ向かいました。

卒業生がちゃきちゃきと働く姿を撮影。
現在、フロント業務をする傍ら、チラシやポイントカードの作成をしているそうです。
ちょっと立ち話のつもりが、いろいろ話し込んでしまいました。
まだ、一部再開なので個室のシャワーが使えなかったり、
夕食の用意はできないなどありましたがベッドは広く快適でした。
朝食はお弁当とあったので、どんなものかとドキドキしていたら、

松花堂弁当のような形で、座席は自由だったので外を眺められる座敷で頂きました。
お風呂も夜遅くまでと早朝から営業しているので、
特に不自由を感じることなく、のんびりとした時間を過ごせました。

写真の奥に見えるのが、卒業生が働くホテルです。
この辺りで数少ない流されずに済んだ建物だそうです。
なかなか予約を取るのが難しいそうですが、もし良かったら遊びに行って下さい。
前日のタクシーの運転手さんから教えてもらったおすすめのお店まで、
沿岸部を歩きながら向かいました。

各漁船では、漁師さんたちがせわしく作業をしていました。
やっぱり、船の上だとよりイキイキしている気がして、改めて港町だなぁ・・・と思いました。
そして、タクシーの運転手さんがおすすめしていたお店へ。
復興屋台村 気仙沼横丁にあるお店です。
こちらは、紫市場より規模が小さいのですが、飲食店やお土産屋さんもあって、
より観光向きな感じがしました。
お店があくまで時間があったので、いろんな店舗を巡りつつお土産を購入。
欲しかった書籍と出会い、ふかひれスープのランク(?)を聞いて、
安いのには訳があったのか~なんて考えつつお店の開店時間。

時間まで待ってていたので、ブルーベリージュースはサービスで。
カツオとマグロの中落ちの2色丼を頂きました。
カツオ漁が本当に最近開始したようで、
地元の新聞でもマグロからカツオへというような記事が掲載されていました。
気仙沼はまだいい方で、
他の沿岸地域はまだまだ大変な地域が多いと伺い心が痛みました。
そんな訳で、卒業生の顔を見に行ったついでに道中のおすそ分けでした![]()
みなさんこんにちは![]()
毎年、海の日は奨学生激励会![]()
![]()
![]()
新聞配達をしながら読売理工に通う学生さんたちに、
楽しんでもらおうという学校行事が行われます![]()
今年は、東京ポートボールにてボーリング大会![]()
なんと、5分間のイベントタイムでは、
ストライクを出した人全員にプレゼントがあるんだって。
その間は、周り真っ暗でピンのところだけライトアップ![]()
ちょっぴり幻想的だね。
そして、ひと汗流した後はお待ちかねのランチタイム![]()
![]()
![]()
乾杯の後、これらの料理は瞬殺でなくなりました![]()
![]()
![]()
お店の人も予想外で、料理が追い付かない始末。
楽しい会話で、ごはんが進んじゃって大変ですわ~![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
みんな、普段から仕事をしているからエネルギーの代謝も激しいのね![]()
暑いときのビールか格別で、自分で注げるのもちょっと楽しかったようです。
そして、宴もたけなわでボーリングの表彰に続いてお楽しみ抽選会![]()
![]()
![]()
ここで、
情報システム科の学生ちゃんにすてきな運が巡ってきました![]()
![]()
![]()
なんと!目玉
賞品の1つ
巨人戦のペアチケットを当てちゃいました![]()
![]()
![]()
スバラシイ![]()
![]()
![]()
さて、余談ですが
新聞奨学生でなくても、空いた時間にアルバイトをしている学生もたくさんいます。
いや、むしろアルバイトをしていない学生の方が珍しいかな?
他の学科の学生さんですが、なんと!この日バイトをしていました![]()
![]()
先生方と記念撮影したのはここだけの話で、
働く姿をパシャリ![]()
![]()
小さいながらもイベントが盛りだくさんの学校です![]()
さて、今日から1年生は特別授業です。
テクニカルフォトで写真の撮影術を短期集
中で学びます![]()
みんな~暑さに負けるなぁ~![]()
![]()
![]()
みなさんこんにちは![]()
ゴールデンウィーク、終わってしまいましたね。
みなさん、ひょっとこちらへ行かれた方も多かったのでは??
アクアシティお台場 メディアージュ
http://www.aquacity.jp/
本日は、1年生と2年生と合同で、
こちらにあるソニーエクスプローラーサイエンスに行ってまいりました ![]()
![]()
![]()
館内は撮影禁止のため、
館内に向かうみなさんを激写![]()
触れると音と映像が出てきたり、
スイッチ1つで(映像上は)人の後ろに炎がもれなくついてきたり。
あと、
メールや携帯電話の仕組みを、
音と光でわかりやすく体験できるコーナーなど、
いろいろありました。
写真でお見せできないのが残念![]()
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
もっとお手軽に体験できないの??
実はちょっとだけ、
それっぽい体験ができるスポットを見つけてしまいました。
周りには、
いらっしゃったお客様の写真がふわふわ浮いています。
真ん中にあるモニタの左上にカメラがあって、
そこで写真を撮影して、

こんな感じで、
お絵かきを施したりして壁に向かってフリック*するだけで他の写真と一緒に漂います。
そうそう、
見学したところでもスマイルランキングなるものをやっていました。
学生たちも何人かエントリーしているので覗いてみて下さい。
これらの技術は、
プログラミングとマルチメディアの融合の結晶なのです。
情報システム科では、
それらの仕組みについてや、
実際に制作するのに必要なプログラミング技術などを学びます。
興味があったら、
ぜひオープンキャンパスにお越し下さいませ。
ろくろをまわしているお兄さんが、
細かく丁寧に解説してくれますよ![]()
え?
あの写真漂うウォールはどこかって?
ヒントはこちら
わっかるっかなぁ~??
フリック:スマートフォンやタブレットPCなど画面に指で触れて移動させること