まだ間に合う?キュートなねずみを描こう♪

クリスマスのカウントダウンが終わると、あっという間にお正月


 


来年の主役はねずみです。


という訳で、年賀状用にイラレでねずみを描いてみましょう


 


今回紹介する描き方は、


 


楕円ツール


 


楕円形ツールでベースを作り、


ダイレクト選択ツール


 


ダイレクト選択ツールで、


アンカーポイント*に、


ちょっと手を加えるだけなので、


結構簡単に描けますよ


 


 


ではでは早速、ねずみの顔から作っていきます。


楕円形ツールで正円(shift押しながらドラッグ)を描きます。


そして、ダイレクト選択ツールで左のアンカーポイントに手を加えます。


 


顔


 


クリックするとウデが出てきます。


その上の点をカチッと押して、


そのまま右に倒します。


 


 


次に耳を描きます(楕円ツールで正円を!)。


描いたら、Alt(MacならOption)を押して、移動しつつコピーします。


 


ねず耳増えた


ねず耳後ろへ


 


 


 


 


 


 


 


コピーをしたら、左の耳を最背面に移動します。


(ファイルメニュー→)オブジェクト→アレンジ→最背面


またはCtrl+Shift+(MacならCommand+Shift+[は、Enterの上隣のキーになります。


 


次に、右耳を選択して縮小コピーします。


(ファイルメニュー→)変形→拡大・縮小


80%に設定して、コピーをクリックします


そうしたら、整列パレット*で、左寄せ・下揃え実行します。


 


左寄せ・下揃え


実行すると・・・ねず耳中つき


 


こんな感じになります。


 


 


 


 


 


あとは、楕円ツールを使って、目と鼻と口を描けば顔の完成です。


 


ねずみ口移動前ねずみ口移動後


 


笑った口元は、


上のアンカーポイントを、


ちょっと下げればできます。


 


 


 


どうですか?できましたか?さらに色もつけてみましょう


 


顔完成顔着彩


 


 


線無しの方が、


かわいらしいと思います。


どうでしょう


 


 


 


 


 


 


さてさて、折角だから身体の部分まで頑張ってみましょう


 


回転ツールで、描いた楕円を左に少し傾けます


 


ネズミの身体


 


 


顔のサイズにあわせて縦長の楕円を描きます。


 


 


今度は、


右と下のアンカーポイントに手を加えます。


緑の線移動前で、


赤の線移動後のカタチになります。


下は、Shiftを押して水平にあわせると、


座った雰囲気が出ます。


 


 


 


 


 


身体の次は、お正月アイテム、鏡餅を描きます。


 


鏡餅のモチ


 


 


横長の楕円を描きます。


下のアンカーポイントを上に移動すると、


よりお餅らしい線になります。


 


 


下から順に・・・


お餅→お餅→みかん→みかんのヘタの順に描きます。


みかんのヘタは楕円ツールにカーソルを持っていって、


ちょっと長めに押すと4つの窓が出てきます


その中にがあるのでそれで描いています


 


縦中揃え


できあがったら整列パレット中央揃え実行します。


鏡餅積み上げる


 


こんな感じで、


縦一列にまっすぐ並びます。


 


 


あとは腕と足としっぽです。


腕は正円を描いて、足は横長の楕円を描いて、アンカーポイントを移動させます。


 


ねずみの手ネズミの足


 


 


 


 


 


 


 


移動のポイントは、赤い丸で囲んであるところです。


そろそろ、アンカーポイントだけの加工に慣れましたか?


 


しっぽはちょっと手間がかかります


 


ツールボックスからスパイラルツールを選びます。


楕円ツールの中にあった渦巻きのヤツです。


顔の横辺りでカチッとクリックして下さい。


 


ネズミしっぽ設定


 


左のような設定画面が出ます。


セグメント数は5に設定します。


スタイルは右巻き方を選びます。


 


 


 


 


 


ねずみしっぽ


 


 


 


 


回転ツールで右に90度回転します。


Shift押しながらだと簡単です


下のアンカーポイントを、


ねずみのおしりに移動できたら


 


 


 


先端丸


線幅を2mm


形状を丸にして、


塗りはもちろん無しです


 


 


 


 


 


 


あとは色をつけて完成です


 


ネズミ完成


 


 


ちびっこを加えてみました。


応用で、ちょこっと加えてみて下さい。


もう簡単にできるはずですよ


 


 


 


 


 


 


よく解らなかったら、是非体験入学にご参加下さい。


実際の画面で見たら、


「なぁ~んだ」って思えますよ


 


アンカーポイント→1つ1つのカタチをつくる座標点


整列パレット→オブジェクトどうしを、そろえるコマンドが詰まっている


 


>>マスコミ制作学科って何?


>>体験入学いつやるの?

Illustratorで柊を描く~後編~

こんにちは、


ちょっと長くなってしまったので前後編にしてしまいました


ではでは、柊の続きです


 


葉っぱ完成


 


ここまでできていたと思います。


 


 


さて、今度は回転ツールを使って葉っぱを増やします。


ツールボックスから回転ツールを選びます。


 


回転ツール


 


回転ツールを選んだら、回転の中心を


 


回転します


 


 


そのままの状態だと、


葉っぱの中心が回転軸になります。


回転軸を中心に回しながら増やします。


 


 


ココで注意!


Alt(MacならOption)を押してから、


上にカーソルを持っていってドラッグします。


 


 


 


 


増えました


 


そのまま回転させてしまうと、


コピーをしないでただの移動になります


うまくいけば、左のような感じになります。


うまくできましたか??


 


ではでは、次に楕円ツールを使って実を描きます。


Shiftを押しながらドラッグするときれいな正円が描けます。


描けたら、先に実の色を設定します。


 


実の色の設定


 


グラデーションパレットを選んで色を決めます。


スウォッチからグラデーションの帯に、


色をドラッグすると簡単に色の変更ができます。


いらない色は、外に向かってドラッグすれば


種類は円形にしていた方が実らしい感じになります


 


色が決まったら、ツールボックスでグラデーションを選びます。


グラデーションツール


実の色の設定


選んだら、


実の中をドラッグします。


範囲については、


左の図を参考にどうぞ


 


 


 


実に色がついたら、Alt(MacはOption)を押しながらドラッグ。


すると、かわいい柊の完成です


 


柊できあがり


 


どうですか??


うまくできましたか??


難しかったかな??


 


クリスマスまであと少し!


街並みもきれいにライトアップされ、


帰り歩くのが楽しいです


 


 


気分転換にお散歩するのは、


新しいアイディアが浮かんだり、悩んでいる自分を客観的に見れたりと、


いろんな効果があります。


なにより、外の空気を吸って、体中を換気するから、


脳みそが元気になるって訳です


 


では、次回は・・・


まだ間に合うキュートなネズミを描いてみましょう


 

Illustratorで柊を描く~前編~

ではでは、今から使えるIllustrator講座柊を描こう


ちなみに、ココではWindows版Illustrator9.0を使ってます


授業ではCS2を使いますのであしからず・・・。


 


ではでは、早速はじめましょう新規ファイルを開きます


ファイルメニュー*から新規ファイルを選び開きます。


 


多角形ツール


 


まずは、ツールボックスから多角形ツールを選びます。


該当部分をカチッと押したままにすると、


左から2番目に入っています。


選んだら、新規で開いた画面にカーソルを持っていってカチッとクリック


 


 


大きさは30mmで、辺の数を12にします。


次に、ファイルメニュー*からオブジェクト→変形→回転を選び、


角度を15度に設定します。


回転したままだと、ちょっと都合が悪いので、


オブジェクト→変形→バウンディングボックスのリセットを選びます。


 


バウンディングリセット!


 


 


ちなみに、


右クリックでも変形以下の操作はできます


多角形の枠線がバウンディングボックスです。


 


 


 


 


次に、ファイルメニュー*フィルタ→パスの変形→パンク・膨張を!


効果にも同じものがありますが、ここではフィルタを選んでね


数値は、-14%にして下さいませ。


完了したら、変形→拡大・縮小で、横40%・縦90%に設定


これで柊の葉っぱの原型ができあがりです


 


色をつけたら、葉っぱだけは完成だけど、ちょっと物足りないですよね。


中心に葉脈だけつけちゃいましょう


 


ツールボックス*からペンツールを選んで下さい。


 


ペンツール


 


あとは簡単!


葉っぱの上のほうでカチッ


Shiftを押して、そのまま葉っぱの下でカチッ


 


 


 


ツールボックス*から選択ツールを選んで・・・


 


 


選択ツール


 


葉っぱと今描いた線を選んで・・・


 


中揃え


 


 


線と葉っぱの中心を合わせます


 


 


 


 


 


分割


 


 


実行の後パスファインダーで分割


 


葉っぱ完成


 


 


色をつけたら柊の葉っぱ完成です


 


 


 


 


 


後半へ続く


 


ファイルメニュー→下の絵を参照にして下さい


Illustrator画面

綺麗な文字

実はレタリング検定*4級という資格(?)を持っています。


当時の先生が、この検定試験を主催している会の会員だったので、


授業の中でこの検定について紹介されました。


 


レタリングとは、文字を描く技術…とでも言うのでしょうか?


はじめに骨格にあたる文字を書いて、それに肉付けしていくのですが、


肉付けの仕方によってゴシック体明朝体に成長(?)します。


この二種類は基本的な書体になるのかなぁ?


真っ先に習いましたし、課題もゴシックと明朝でしたね~。


 


正方形を書いて、それに文字を書いて肉付けしていくのですが、


今でもマスに収まるような文字を書いています


 


要領は、小学校の「かきかた」と同じです。


升目に十字をうっすら書いて、それに収まるように書くのですが、


骨格にあたる部分は人間の手で書く訳ですからそこに個性が出ます。


一応のキマリゴトはあるけど、細かいところは個人の技量です。


 


ゴシック体の場合は、骨格を中心に均等に肉付けします。


角や払いも、ほぼ均等に肉付けします。


 


明朝体の場合は、横線と縦線で太さも違うし、


とめはらいの表現には、一応のキマリゴトがあります。


文字の形は、筆文字っぽく格好をつけてみましたって感じの書体です。


 


レタリング検定の実技試験は、その場で文字を書くのですが、


1級の実技試験になると、商品ロゴや企業ロゴみたいなのをその場で描きます。


(私が受験したときに、同時に1級・2級の試験が行なわれていたんですよ)


実技試験は、当然手描きです


文字の線(塗り)と空間(余白)とのバランスが、文字の美しさを左右します。


けど、そのバランスこそが描く人の個性なんですよ~


 


たかが文字、されど文字、文字がないと世の中成り立ちません!


そんな訳で、文字の形にも、ちょっと注目してみて下さい。


微妙に違ったりして、個性があるんですよ~~。


 


レタリング検定→(財)実務技能検定協会の主催する検定試験


 


 

ページ数の意味

担当していた機関誌*で、年に2回、全文の掲載があった。


どんなに長い原稿も、逆に短い原稿も、見開き2ページに収める。


その中に、どうしようもない長い原稿があった。


文字のフォントを小さくしても、長体*をかけても収まらない。


それで、編集者に掛け合って、連番のレポートは、


それぞれ3ページにして偶数ページにする・・・ってことで落ち着いた。


 


なので、平気だと思ってもう一点長い原稿を3ページで組み版*してしまった。


 


これが大問題になってしまった。


結果的に、1ページツジツマ合わせのページを増やすことになった。


なので、変則的なページ数になった。


 


書籍は基本的に16の倍数*ページになっている。


これには意味があって、印刷効率を上げる意味合いもあるけど、


製本したときの強度*に違いが出るという話。


クライアントさんと印刷業者さんの会話で知った事実。


 


制作の部分しか知らなかった私は、


ページ数が決まっていること以上の意味があることに驚いていた。


出版についての知識は全く無いままに入社し、


仕事をしながらいろんなルールを覚えていけば良いと、


それで横柄に構えていた部分もあったかも知れない。


 


クライアントさんは、


自分と同等かそれ以上の知識を持っているという前提で話す。


だから、一通りは知っておかないと余計な失敗をしてしまう。


 


今は、いろんなハウトゥ本*が出ているけど、使いこなせる人はいるのかな?


できる気になってしまってはいないか?私もそんな一人だったから。


 


学校とは、生きた学習ができる場所、マスコミ制作学科でできること。


 


機関紙→ある特定の団体向けに出版する雑誌


長体→フォントの縦横比を変えること


16の倍数→一回の印刷でできるページの最大数(1台)


製本したときの強度
 →本を綴た後に圧力をかけて糊を定着させ、形が崩れにくくなる度合い


ハウトゥ本→手引書の通称「How to ~」に由来?

基本ルール

初めてDTPのお仕事をしたときの話。


見本として、前任者が編集した冊子と一緒に、


まだ手付かずのデータを預かった。


 


???どうすれば良いの???


 


そんな訳で、見よう見まねで紙面を作って出力


ダメダシの嵐ぃ~~


 


文字の大きさ、行間*、キャプション*の入れ方、フォント・・・


 


それなら先に言ってよぉ~と思いながら直し。


 


文字が中心の書籍だと、読みやすさに加え、


全部のページの印象が変わることなく、


文字がおさまっていない体裁が悪いのです


そうとは知らず、私は工夫を凝らして一生懸命詰め込んでしまいました


 


どうやって詰め込んだかと言うと、


フォントサイズを変え、縦横比を変え*・・・やり繰りしたのにぃ


 


確かに、パラパラめくってみると違和感が


 


ついつい、見開き*とかだと全体のバランスって失念しちゃうんですよね


あとは、周りの余白とのバランスとか・・・。


 


見せるたびに注意されるから結構凹みましたけどね


 


そんな時に言われたんですよ。


 


新人さんが完璧だったら、何年もやってるこっちはどうなるの?


そっか!怒られることも新人の仕事なんですね


反省することもね


 


そうそう、最初は色々やってしまうものなんですよ。


社会に出てから、結構失敗するのって怖いですよね。


そのために、学校でたくさん失敗しておいて下さい。


 


それでも失敗してしまったら・・・きっちり対応をすればいいのです


 


私の場合は、マニュアルメモみたいなのを作りました。


メモを取っておけば、迷ったときに困りません。


あと、すかさず聞く勇気(これはいまだに持てないけど)


確認することは、失敗を防ぐ最良の方法のひとつです。


タイミングを見計らうのが大変なんですけどね


 


この時期って、結構、いろんなことが見えてきて、


自分が嫌になったり、会社が嫌になったりする時期なんですよ。


オータムブルーって言うのかな?


なんとなくセンチメンタルになる時期なんですよね


 


そんなときは焦らず、もしもしカメで乗り切りましょう


 


反省しないとダメなになってしまうのでお気をつけあれ


 


行間→文字列と文字列の間の空間


キャプション→写真や図の説明文や名称


(文字の)縦横比を変える→「チョウタイをかける」と言います


見開き→2ページ開いた状態でヒトククリと考える場合によく使う


 

出動命令

取材って、急に決まることがあって。


出社してすぐ移動・・・なんて悲劇も


 


移動している最中に、次はドコドコってコトだってあり得ます。


もう、何でもありです。


 


これは人から聞いた話だけど・・・


 


きみきみ、どうせ時間あるよね。ちょっとここに行ってきなよ。


・・・えぇ(渡されたメモには、決して一人では行かないような場所)


大丈夫、大丈夫取材の話はつけてあるから、よろしく~


・・・


 


なんて形で、取材に行くことも多々あったとか無かったとか・・・。


 


書籍や雑誌などの内容にもよるみたいですけど、


潜入取材や、相手にばれない様に・・・なんてコワイこともあるそうです


 


そうかと思えば、実際に体験取材なんて楽しいものもあります


 


これは、運と日頃の行いと言動によるのでしょうかね?


 


断る勇気も必要です但し、その後のコトも考えてね


 


駆け出しの頃って「断る→さようなら」だったりするよの

テレアポ的確認電話

新人さんや、アルバイトさんの仕事って、


きれいで楽しくて効率いいものってあんまりありません


面倒で厄介な仕事が基本です。


 


そんなのヤダ~~なんて言っても、始まらないのよ世の中は


 


制作会社じゃないけど、


新人さんに半年は雑用以外の仕事は与えないそうです


 


え?なんで??


いつ何言われてもすぐ動けるように「待機」するのも仕事だから。


それって、放置プレイの言い訳じゃないの?


動くコトだけが仕事じゃないのよこれだから素人は困るわ。


 


・・・内容から逸れてしまった・・・


 


そうそうそれで、渡されたのはお店や施設のリスト。


△△に載せる施設のリストだけど、内容があっているか確認して。


(どっさりある紙を両手で握って)どうやって?


はい(って指差された先には、電話しかないデスク)


・・・まぢかよ・・・(ココロのつぶやき)


 


こうなったらやるしかないので、ひたすら電話しまくりです。


はい、こちら○×です。


私、というものですが、この度△△の出版に伴いまして・・・


 


最初たどたどしかったのが、慣れてくるとこんな感じ。


もしもし、私ですが、ご住所の確認をしたいのですが・・・


 


日が傾きかけたところ、とりあえず一通り確認は終わっていました。


 


お疲れ様、なんだかすごい勢いでやっちゃったね


はいがんばりました


 


それで次の日、声をからした勢いで風邪っぴきに


 


 


・・・過ぎたるは及ばざるが如し??


 

ストリップ

印刷機にかける直前の校正を「色校」といいます。


この時には、文字の修正は終わっていて、


色合いのみを見る・・・が原則なのですが、


そうは問屋が卸さないコトだってあるのです


 


そう・・・見つけてしまったのです


 


図版が微妙に間違っていたのです


 


この時、クライアントさんは気付いていませんでした。


なので、やり過ごすという選択肢もあります。


その代わり、明らかに未完成品が出来上がります。


 


迷った末、修正をすることにしました。


 


クライアントさんと、社長とに連絡をし、「修正してくれ!」と訴えました。


 


版が出来上がっているので、


色校の段階で、原稿そのものの修正をするのは大変です。


 


分かりやすく例えるなら、


場合によっては版画の版木そのものを変えることになるからです。


 


色の修正のみ・・・と言うのは、


色はインクの量で調整が出来るから可能なのです。


 


色校後の修正は、場合によっては別費用がかかります。


理由は、版そのものを変えないといけない可能性があるからです。


ご家庭のプリンターで出力する訳じゃないので、


書籍一冊分の版をおこすだけでも数日要する場合があります。


 


そんなに大変なこととは知らず、修正の指示を出してしまったのです


社長は怒りました(当然です


 


生きた心地がしないまま、時間だけが過ぎてゆきました。


 


思いっきりドアを開ける音がしました。社長が戻ったのです。


 


あ・・・あのう・・・


ストリップで大丈夫だって良かったね


ス・・・ストリップ


 


ストリップって、別にエッチな意味合いじゃなく、


修正箇所を空欄にして印刷して差し替える方法なんですって


知らないことってたくさんあるんだね~。


 


いや~ん、変なこと口に出さないでよかったわ~

TM

TMって、タイピング* オブ マスター の略です。


・・・ごめんなさい、今、思いつきました


 


代理で原稿をワープロ*で打つこともあったので、


手が空いている時は、タイピングの練習をするように言われていました。


その時は、ワープロについていたタイピングゲームで、


ひたすら架空世界をドライブしていました


 


出てくる単語を入力して、快適にドライブをする・・・というゲームでした。


 


タイピングって、必要ない感じがしますけど、


やっぱり早く打てることに越したことは無いのです。


加えて、聞きながら文章を起こすとなれば、


いちいちキーボード*で確認しながらなんてやっていたら、


埒はあかないしってな訳で、


キーボードとは、日ごろから親交を深めておく必要があるのです


 


言い訳じゃないよ遊んでいる訳じゃないんだから


 


タイピング→文字を入力すること。


ワープロ→ワードプロセッサーの略。ワードだけのパソコンみたいなの。


キーボード→製品ごとに癖があったり、配列が違ったりするらしい。