2年間、学科で学んだ集大成の卒業制作発表会。緊張気味の2年生。
今年は、VR、音声使用したWebシステム、健康管理アプリなど開発した担当ごとに発表を行いました。





発表後は、緊張もほぐれてリラックス。
実際に制作したコンテンツを体験してもらい、直接開発者に感想を話したり質問したりと、賑わっていました。特に1年生は来年の自分たちのことを考えて熱心に質問する姿が見られます。


2年生の皆さん、お疲れさまでした!
授業風景や最新情報などをお伝えします
2年間、学科で学んだ集大成の卒業制作発表会。緊張気味の2年生。
今年は、VR、音声使用したWebシステム、健康管理アプリなど開発した担当ごとに発表を行いました。
発表後は、緊張もほぐれてリラックス。
実際に制作したコンテンツを体験してもらい、直接開発者に感想を話したり質問したりと、賑わっていました。特に1年生は来年の自分たちのことを考えて熱心に質問する姿が見られます。
2年生の皆さん、お疲れさまでした!
2/20(火)2023年度卒業制作発表会を行いました。
卒業制作は2年間の集大成、2年生全員がびしっと発表しました。
↓こちらは配信ブース。Youtubeでライブ配信も、行っていました。
発表後には、1年生や見学者に向け制作物を実際に体験できるように用意、気になる制作の説明を聞きながら体験している様子が見られた。
今年の制作は、全員が何らかの形で関わったオリジナルのトレーディングカードゲーム「Generated Animals」から派生したコンテンツを展開した、大掛かりなメディアミックスプロジェクトとなった。
公式Webページおよび遊び方やトレーラームービー、アプリ制作。カードをマーカにしたARによる3DCGキャラクター出現。オリジナルカードを作成してプリントできるGAカードジェネレータ。一人でも遊べるGA Webカードゲーム。さらにVRチャット内でのワールド制作GA対戦。
他にもAI利用による話者判断、Web Audio APIを扱った制作やライブ配信発表とどれも興味深い内容。クロスメディア情報学科ならではの制作発表で、例年以上に見ごたえがあったように感じた。
興味がある方はYoutubeで見られますので、ぜひご視聴ください!
卒業制作発表会
https://www.youtube.com/embed/fwYHJcS2q4E?si=ExTpDvoq5Wrw0y1j
2月24日にクロスメディア情報学科の卒業制作発表会が行われました。
Webアプリ、VR、AR、IoT、ライブ配信・・といったテーマ別にチームごとに制作した成果の発表が行われ、その様子はYouTubeでライブ配信しています。
ライブ配信中の画面に映っている、ライブテロップシステムも学生の卒業制作です。
2年間の集大成の発表を1年生も参加して熱心に見学していました。来年は自分たちの番ですね!
7月7日・七夕の夜。夜空を見上げてみましたか?今年は晴れていたので、きれいな星が見られました。
七夕にちなんで、5月の授業課題のプラネタリウムWebバナーを紹介します。
2年生は短冊に願いを書いてみたそうです!
ムービー撮影中の様子を撮影してみました。教室内で色々と試行錯誤しながらトライしています。
1年生のディジタルフォトの授業で人物撮影実習。教室後ろのスペースがスタジオに変身!
ポーズをとっているモデル役と、ぎこちないですがカメラマンとで2人でペアになって交替しながら撮影。
9月から、芝商店街の「芝辛激辛ストリート・スタンプラリー」始まり、今年もポスター・チラシ・スタンプカードデザインをクロスメディア情報学科で担当させていただきました。
今年のポスターのコピーは「限界を超えろ!」。イメージコンセプトは「辛さの爆発・流れる激辛パワー」です。
そして、スタンプ1つめゲットです。
JR浜松町駅に貼られたポスターも後でアップします!
今日は、プレゼンテーション授業の2度目の発表日。
興味あるテーマについてクラスメートにプレゼンします。皆が惹きつけられたプレゼンには大きな拍手が贈られました!
しばらく、ブログの更新ができていませんでしたが、新しい学年になり少し落ち着いてきたところ。
今年も慶応仲通り商店街の夏祭り「慶仲祭」のポスターデザインを依頼され、2年生の選択授業で制作しました。いくつかデザインが上がってきました!