記事が出来上がりました☆

お散歩マップに取り掛かり、そろそろ目標をしぼれてきたので、


それぞれの史跡についての紹介文を作成しました


それぞれ、原稿用紙3枚程度なのですが、


これがなかなか曲者(クセモノ)で


 


資料がいっぱいあったり、逆に調べても調べてもなかったり


 


そんなこんなで、材料が少しずつそろってまいりました


夏休み前に完成予定なのでお楽しみに


 


それから・・・


放送映像学科の体験入学で使用するエキストラ(?)も本日納品。


 


影絵の原画


これがその原画です


実際には、もっと簡略化されていますけど・・・。


これから、セットを作って撮影に入るそうです。


 


 


どんな感じになるのかな?気分は、子供を送り出す親の気持ち。


 


 


出来上がりは、ぜひ体験入学で直接確認してみてください。


あ!マスコミ制作学科でも別のメニューでお待ちしています

トンボと折りトンボ

先週辺りから本格的に始動したお散歩マップ制作

マップの仕様が決まったので、それにあわせて早速作ってみました。

とはいえ、用紙設定を行って、トンボ折りトンボをつけただけですけど

 

新しいファイルを開いて、用紙設定とトンボをつけるまではオッケーだけど、

ガイド用に線を引くのには一苦労

 

塗り足しを加えた枠と、版面(はんづら)の枠とを引きます。

中心を合わせる・・・というのもひとつの方法ですが、

パスのオフセットを使った方が簡単きれい??

パスのオフセットとは、選んだオブジェクトを入れた数値分だけ、

きれいに大きくしたり、小さくしたりできる機能です。

塗り足しは3mmなので、選んでオフセットの値を3mmに設定すれば

 

パスのオフセットはメニューバーの・・・

オブジェクト→パス→パスのオフセット

・・・にあります

 

今度は折り線を入れます。

ここでのポイントは、選択ツールダイレクト選択ツールとの使い分け

選択ツールダイレクト選択ツール

 

 

 

 

 

 

選択ツールは、クリックひとつでオブジェクトをまるごと選択。

ダイレクト選択ツールは、クリックした場所だけ選択。

これの使い分けをうまくできるかできないかが、勝負ドコロって感じでしょうか

つまり・・・

ダイレクト選択ツールをうまく利用すれば、

数値入力で、中心線もマージンもオチャノコサイサイって訳です。

 

あ、間違えて選択ツールを使ってしまっても大丈夫

余計な線が増えるだけなので、消してしまえばいいのです。

 

これで記事を受け入れる準備は大丈夫!

いつでもコ どんことコ

4つ折りパンフを作ろうぜぃ☆

いよいよ新学期・・・が始まってずいぶん経ってしまいましたけど

ただ、基礎のお勉強をしてもおもしろくないでしょうから、

思い切ってなにか作っちゃおう!ってな訳で、

 

マスコミ制作学科プレゼンツ
学校周辺お散歩マップ

 

作っちゃうことになりました

 

本日、第2回目の企画会議。

前回調べた史跡・名所の中から絞り込んで、

まずは目標を決めてからそこまでの道のりを地図で確認。

実際に歩いてみて、目印になりそうなのを確認したりして。

 

学校周辺(田町・三田界隈)は、

お屋敷が多かった地域なので、探せばたくさん出てきます。

有名な名所から、ちょっと隠れた名所まで。

これから紹介していきます

 

さてさて、制作はどこまで進んでいるのか

ブログで紹介していきますので応援よろしくお願いします