朝野球

おはようございます

あまりにもタイムリーなので選択してしまいました

昨日は、毎年恒例のナイター観戦だったのですが、

そこで聞いてびっくりだった話が・・・

早朝6時から野球をやって、それから出勤していたんだよって話。

その時間帯だと、格安でマウンドを借りれるのと、

その時間帯だと、確実に集まれる・・・という理由らしいですけど。

いまだと、なかなか考えられないですよね

ついつい、朝は惰眠を貪ってしまいたい

だけど、出勤前のスポーツは密かにはやっていて、

ヨガとかピラティスなどは聞いたことがあります。

激しいスポーツだと、疲れてしまうけど、

軽いストレッチ系だと血液の循環が良くなって、

むしろ効率が上がるとか??

ワンコのお散歩でもオッケーだと思うけど

運動をすると、新鮮な酸素を取り込もうと身体が働くそうです。

呼吸が浅いのは、肺に溜まった空気を吐ききれないから。

なので、まずはギリギリまで息を吐き出すと、

身体が勝手に新鮮な空気を取り込もうと呼吸が深くなるとか。

あと、お日様の光を浴びる事も良いそうですよ

とりあえず、明日の朝から玄関出たら深呼吸

脈々と受け継がれる

まずは、ちょっとしたお知らせ

なんと!主任の先生の娘さんが先日出産されたそうです

本当は、来月の予定だったのがちょっと予定が早まったそうで

なのでしばらくは、保育器の中だそうで、抱っこはもう少し先だそうです

写真を拝見させて頂きましたが、しっかり赤ちゃんなのです。

なんだか不思議ですよね。これからが楽しみです

さてさて学校にとって、

学生一人一人が子供みたいなものなのです。

「なんでやねん

そう思われるかもしれませんが、

学校で社会に出るためのお勉強をするのです。

これって、お腹の中で成長する赤ちゃんに似ていませんか?

先生方が、「知識と技術」という養分を学生一人一人に与えるわけです。

その養分を吸収して、社会に出てみんなの生活を豊かにします

赤ちゃんは、みんなの財産であり未来なのです。

同じように・・・

学生は、学校の財産であり未来なのです。

ごくごく当たり前だけど、

卒業するまでに確かな知識と技術を身に付けられるように、

先生は色々考えて学生たちに知識と技術を授業を通して受け渡すのです。

ここ最近は、

学生たちも国際色豊かになってきました。

最近生まれた、先生のお孫さんも、実は国境を越えた愛の結晶です

言葉も文化も違うのに、一緒に人生を歩むというのは奇跡だと思うのです。

同様に、

言葉も文化も違う学生たちが、

1つの教室で同じ技術と知識を学ぶというのも奇跡だと思うのです。

「学びたい」に国境はないのです

でも、残念な事に教える先生方は日本人なので、

日本語が理解できないとちょっと大変かもしれないけど

学校に入学したら、

在籍中はもちろんだけど、卒業してからも家族みたいなものです。

だって、同じ「知識と技術」を共有しているのですから

櫻の下で・・・

7190d92f.jpg気が付いたら、桜が満開になっていました

こんにちは、久々のです。

るのは12月ですが、
4月りますよ卯月だけど

脳の活性化はさておきまして、
本校の窓から東京タワーが見えるのはご存知ですか?

そうそう、場所が東京タワーと同じ港区なんです
ついでに言うと、お台場港区なんです

ちょっと歩けば、観光名所が目白押しです

前置きはさておきまして、
東京タワーのふもとに広がる芝公園
こちらの桜が満開でなかなかよい感じなのです

学校のある区画の両脇に、
日比谷通り桜田通りが走っています。
これをきゅんきゅんまっすぐ行きますと・・・
東京タワーがある芝公園に辿り着きます。

芝公園の桜は、何が良いって、
見上げると桜の向こうに東京タワーが・・・近すぎて見えないので、
少し離れた辺りから見ると、
東京タワーの下にほんわり桜が咲いている。

これって幻想的ではありませんか?

あ、けど、これは夜の話。

昼間の桜は、御茶ノ水駅から本郷の方に抜ける川のほとりの桜。
満開をちょっとすぎて散り始める頃が素敵です

うまくいけば、川に桜がほんのり映っていて、
その上を散った桜が流れるのです。

まさに桜川

その桜を眺めながら、出勤していた頃が懐かしいです。
会社にうまく馴染めずに、毎日暗い気分で出勤していたけど、
その桜の美しさにちょっと感動

行きは、その桜を見て元気を貰い、
帰りは、その桜に癒されていました。

今は、窓から見える東京タワーに、元気を貰っています

外壁は綺麗に生まれ変わっています
そして、改装工事もまもなく完全に終了します。

ちょっぴり生まれ変わった、
読売理工医療福祉専門学校
元の名を、読売東京理工専門学校

ぜひぜひ、脚を運んでみて下さいな

卒業式でバトンタッチ☆

今日は卒業式でした。

みんな、華やかな格好で読売ホールに吸い込まれていきます。

卒業式は、

専門学校読売自動車大学校と合同で行います。

姉妹校とはいえ、学ぶ内容も場所も違うため、

入学式・球技大会・卒業式でしか、

学生同士が顔を合わせることはありません。

だけど、なんとなく雰囲気でわかります。

入学して最短で2年で卒業。

その2年の間に、それぞれの専門分野を学びます。

そして、学ぶうちにその「雰囲気」も身につけてしまうようです。

マスコミ制作学科は、

動き始めたばかりなので卒業生はまだいません。

でも、この様子を写真におさめるために、

写真の撮影実習を行いました。

撮影実習といえば、

放送映像学科の1年生は、この時がデビューとなります。

2年生の補佐から、今度は自分たちが中心です。

教える先生方は同じでも、

学ぶ学生たちには学年ごとの個性があります。

個性」とは、なにも「個人」だけのものではありません。

技術は受け継ぐ事はできます。

でも、「個性」は反映される事はあっても引き継ぐ事はできません。

だって、

「今日は黄色が好きだけど、明日は青が好き!」

なんて人はいませんよね?そういうこと。

写真の撮影も同じです。

ファインダーを通した先に、その人の個性が光ります。

学校は通り道で、

「卒業」は乗換駅でしかありません。

その先が、どこに続いているのかは、

その道を歩む一人一人にしかわからないし描けません。

来年の今日は、

今、撮影をしている学生たちが撮影される側に回ります。

今、卒業生を見送っている学生が見送られる側になります。

そのバトンタッチが行われるのが「卒業式」なのです。

それを、何度も何度も繰り返して、歴史が綴られるのです。

本校も、今年で40周年です。

このバトンタッチが、40回繰り返された・・・ってコトです。

これもちょっとしたロマンだよね

さて、今度は君も、一緒に歴史を綴ってみないか?
>>今月末にイベント系体験入学実施します!!

24時間はヘンプーの強い味方

今回のテーマは、
「あなたにとってコンビにってどんな存在?」

それは、ズバリ!ないと困る存在です

以前、お仕事が深夜にまでわたるコトがある事は、
お話したようなしないような・・・。

それは置いておいて・・・。

仕事が深夜になればなるほど、お腹はグ~
一段落つく頃って、大抵のお店は閉まっているんですよね
だからって、飲み屋にGO!って訳にはいかないし

そんな時に素敵なのがコンビニ
多少、品揃えが薄くなっていても、
ごはんもあれば、デザートもある
気分転換にも、利用しておりました

冷蔵庫・・・とまではいかないけど、
わりと何でもあるので重宝しておりました。

入稿データが揃ったあとに、
みんなで買出しに行ってプチ打ち上げができたのも、
コンビニ様のおかげです

某お弁当屋さんもあったけど、
やっぱりスイーツなんですよね(だって女の子だもん)
スナック系のお菓子も充実しているから、
なんとなく丁度良いっていうかなんていうか・・・。

それに、タバコを売っているというのもポイント高し

制作の仕事をする人は、
わりと喫煙率も高いのです

健康ブームに乗って、
全面禁煙のオフィスや、
喫煙場所を限定している会社もあります。
紙を扱う仕事だから、
禁止はしないけど別の場所で・・・というのは多いかな?

現在も、
コンビニはとても利用しています。
飲物買ったり、ごはん買ったり、
ちょいぺこの時は、お菓子を買ったり・・・。

あとは、品揃えを見てアイディア練ったり
気軽に行ける、アミューズメントスポットみたいな感じかな

鍋は潤滑油になるか・・・?

テーマに乗って・・・なに話そう

今年食べた鍋はイロイロです
おうち鍋だと、
大根を刻んで作る常夜鍋(じょうやなべ)
ネギにほうれん草に豚肉と・・・あと何を入れたかな?
学生時代、新聞のお料理欄に載っていたのです。
みぞれ鍋とも言うのかなぁ?身体が温まります。

あと、チゲ鍋なんかも作りました。
キムチをごま油で、軽く炒めて使うんですよね。
シメは、インスタントの味噌ラーメンをポンポンと。
けっこう美味しいと思うんだけど・・・。

お店鍋だと、あんこう鍋を頂きました
リーズナブルで美味しかったです。

アンコウで思い出したのが・・・
忘年会で都内某所のお鍋屋さんに行った時のこと。
その時に出たのがあんこう鍋だったのです

お店の人が、
鍋の様子を見ながらよそってくれるので、
お客は勝手に手を出してはいけないのです!

待ちきれずついつい手を出して、ガ
ッツリ怒られてしまいました

お鍋にこんもり盛られた白菜が、
しんなりしてきてカサが減っていき、
最後はふたがちゃんと閉められるようになるのは不思議でした。
そうそうアンキモって、最後に溶かしいれるんですね。
危うく、最初っから放り込みところでした

お鍋をつつくと、
なんだか仲間意識が芽生えてくるのが不思議です。

あと、お腹が満たされると、
気持ちに余裕ができるのでしょうか?
昔話や失敗談で花が咲きます。

ここで、
怖い上司が実は暖かい人だとわかったり、
ダメな新人は新人なりにいろいろ考えている事を再発見したり、
そういう不思議な現象が起きるのです

あと・・・過去にあった話。
忘年会のお鍋の具材で・・・上司の好き嫌いが発覚
しばらくネタにされていました

どんな仕事でも、
チームワークはないよりあった方が良いから、
お鍋で懇親会ってのもアリかもね

お日様苦手なクリエーター

私がいた職場というのは、
一般的にヘンプー(編集プロダクション)といわれる会社でした。

学校の朝が一番早いのかな?
1限目の授業が8:30なら、8:00には出勤って感じでしょうか?
うちの学校も、9:00に授業が始まるので、
1限目から授業がある先生方は、その前からバタバタしています。

そして、一般の会社は大体9:00からでしょうか?
私の知人は、8:30でしたけど

それは置いておいて・・・

ヘンプーの朝は、若干遅めなのです。
大体10:00~12:00が始まりです。
なのに、寝坊したりとか出勤して顔を洗ったりとか・・・。

なんで?!どうして?!

ハイ、遅い理由は締め切り間近になると、
終電だったりタクシーだったり、始発で帰ったり・・・泊まったり
なので、みんな筆記具に混ざって歯磨きセットがたっていたり、
引出しの中にはクレンジング・洗顔・化粧水・乳液と揃っていたり・・・

そうやって、苦楽を共にしてしまうので、
妙な家族意識が芽生えて、家より会社の居心地が良かったり

まぁ、そんな感じでお昼頃に「朝」並みの活気が出てくる感じです。

さて、私はというと・・・

私は睡眠時間があまり必要ない上に、
完全朝型人間なんです

とはいえ、目覚めてすぐにダッシュもできるのですが、
最近はちょっと考えて、
目を覚ましたら、その日の予定をざっくり考えてから起床。
そして、冷たい水で顔をパシャパシャ洗います。
これは中学校か高校のときから続いています。
冬でももちろん冷たい水です

実家にいる時には、
朝から緑茶を飲んでいたのですが、
最近はそれはしなくなってしまいました。
インスタントがあればモーニングコーヒーですけどね。

そうするとエンジンがかかるって感じなんですけど・・・。

この頃は、なかなかそうもいかなくなって・・・
考えながら2度寝して大慌てなんてコトも

けどけど、
早朝は空気が澄んでいて気持ちがいいですよ
夜更かしで迎える朝と、
一度寝て迎える朝は、
たとえ寝たのが30分でも気持ちがいいのです

編集プロダクションとは?
デザイナーの指示に従って、テキストや写真やイラストを組版(DTP・レイアウト)したりする会社です。けど、クライアントの要望でデザインを提案したり、それを制作したりなども行います。社長やチーフの得意分野(雑誌か単行本かその他か)によって、やる内容は変わってきます
ちなみに、今ブログを書いているは、カットなどのイラスト描きからDTPや扉・ポスターのデザイン、自社サイトの管理などやっておりました。

何をしよう?

テーマに乗っちゃえって・・・もう何回目かな?

「もし明日死ぬなら何をする?」

・・・何するんでしょうね?

きっと、自分の足跡を残そうとするんでしょうね。

データは数年でなくなるけど、
紙に印刷したものは100年以上残るって話を聞いたことありますか?

データは数年でなくなるというのは、
データを入れている媒体(CDやDVDやHD)がもたないから。
どうしてもたないかというと、
まだ歴史が浅いから・・・なんです。

紙は100年以上残っている・・・という実績が既にあります。
だから、紙に印刷したものは100年以上残るのです

で、本題に戻りますと「明日死ぬなら?」

私は一生懸命、紙に何かを描きますね。
絵かもしれない、心の叫びかもしれない。

プリントアウトという方法もありますけど・・・

さて、あなたが使っているプリンターのインクは

1.インクジェット
2.レーザー
3.ドットインパクト

では、インクジェットだった方に質問です。
インクの種類は?

1.染料インク
2.顔料インク

・・・きっと、インクジェットプリンタ染料インクが多いと思います。

せっかく印刷したのに、ちょっとした水滴で絵が滲んじゃった
インクジェットプリンタで使われるインクは水溶性インクなのです。
つまり、雨にぬれたらハイそれまでよ~

100年経ったら、紙は残っているけれど絵は消えちゃうかも

ドットインパクトは忘れちゃったけど、
レーサープリンターは紙に焼き付けるので生き残る可能性大です

印刷物はどうでしょう?
使うインクは油性なので、当然生き残ります

自分が作ったものが、形として残って欲しいじゃないですか
だから私は「紙」で残したいと思います

え?
火事になったらって

・・・紙はよく燃えるのでおしまいですぅ

じょうずなワニのつかまえ方

大手のフォントメーカー「モリサワ」さんのサイトに行ってみたら、
文字の手帖」に「じょうずなワニのつかまえ方」が登場

この本、
学生時代に友人から見せてもらって、
本当に役立つ小ネタから、
一生使わない大ネタまで載っていて、
おもしろくって買ってしまった一冊なのです

こんなトコロで再会できるとは

絵がまたシュールなのですよ。
拝見させていただきましたが、
遜色なく楽しめます

思わずプププッと笑ってしまう事もあるので、
見る場所には気をつけて下さい。
思わず突っ込みたくなる一冊です。

実際の冊子は、
ピンク色で割と厚めの本です。
最近本棚の整理をしていないので、
きっと奥底で冬眠している事でしょう

今夜でも探してみようかな


*「文字の手帖」では、文字(フォント)についてのコラムなど掲載されています

じょうずにワニをつかまえられなくても、
じょうずに本やポスターは作れるようになるよ

ランチのタイミング

のっちゃえピックアップテーマ

お昼は誰とというお話ですが、
教員室のお昼の風景は・・・

買いに行くのは一緒でも、
食べるのは自分の席で仕事をしながら・・・
というのが多いみたいです。
最近は、愛妻弁当率が高いという背景もありますが。

現場でも、
食べながら仕事ができるおにぎりサンドイッチが人気でした
その場合、じゃんけんで誰かがお使いに行く感じになるんですけど

外に出て、誰かと食事をする時は・・・
上司か(職場の)友達と行く場合が多いですね。

その時は、ちょっと贅沢な食事をします。
あと、一人では入りにくいお蕎麦屋さんラーメン屋さんなども。

居酒屋のランチなど行った日には、
「今度は夜に行きたいね~」なんて話しながら食べていたり。

憧れはランチデートだけど、それは難しいよね
時間に融通がきく状況だった場合だけど、
近くまで友達や家族がきている時に合わせてランチに出た事はありますけど。
それもタイミングで、難しい場合もありますしね

会社に居た時には、ランチで打ち合わせもありました。
あと、特殊なクライアントさんで、
ランチは事務所(といってもマンションの一室)のキッチンで、
自炊をしているところも

けど、オフィスでごはんを炊いているところもあるんですよね。
ノミニケーションといかないまでも、
ランチ会議(みんなでお弁当を広げておしゃべりしながら)なんていうのは、
あっても良いかもしれないですね

ノミニケーション→飲み会を媒体にコミュニケーションを取り合う事の通称