技ありの一冊

私は通勤に、東京メトロを使っています。

東京メトロの駅で配布されている、フリーペーパーがあります。
ラックに平積み*されている時は赤い表紙。
手にとって、裏を返してみると青い表紙。

右綴じ*なので、当然本文は縦組みです。

この雑誌は、扱っている記事も好きでよく手にとります。

そして・・・何が技ありかというと・・・

青い表紙・・・まさに表紙です。
裏返しなので、当然左綴じ*っぽい感じになります。
表紙をめくると、違和感を感じさせない紙面なのですが・・・
きちんと横組みなのです!その部分が!!

なんとまぁ、やられた感です

このアイディアはすばらしいと思いました。

なので、ちょっとご紹介しました

気になる人は、ぜひぜひ手にとって見て下さいませ。
何気に今月はスイーツ特集です

平積み→表紙を表にして、積み重ねるように並べるディスプレイの仕方。
      新刊や話題の本などが、店頭に並ぶ時の置き方のひとつ。
      「売れている」って言う意味で使う場合もあるとかないとか・・・

右綴じ→和綴じ(わとじ)と言う場合もある。
      本文(文字)は縦方向に組まれることが多い(国語の教科書)。

左綴じ→本文(文字)を横方向に組む場合の綴じ方(英語の教科書)。

本・デザインのお仕事にユニフォームはあるのか?!

正解は・・・ありません!

ただ、大手出版社の編集さん、営業さんは、
スーツのコトが多いです。

制作の現場では・・・ほとんど私服ですね

スーツで出勤しているのは、
役職のついている人とかでした。
デスクワークが主だったり、
クライアントさんとのやり取りが主だったり。

就職の面接でスーツで伺ったときには、
「出勤する時は、そんなカチッとした服装じゃなくていいから」
といわれたくらいです。

厳密には、会社によります。
私が居た会社は、たまたま私服の会社だったのでしょう。

ただ、スーツ私服境界線は難しいですよね

男の子は、形が決まっているけど、
女の子の場合はどうなのでしょうね

基本は襟付きシャツにジャケット着用がスーツで、
それ以外が私服・・・と勝手に思い込んでいますが

出版系の場合は、
扱っているジャンルが服装にも影響しているかな?
ファッション系の人は、流行を意識した服装をしているし、
学術系の人は、堅めの服装をしているし、
デザイン系の人は、ちょっと奇抜でセンスある服装をしているし。

そんな感じかなぁ?

ちなみに、わが読売理工医療福祉専門学校の先生方の服装は・・・

学科の特徴が出ていますよとだけ言っておこう

オトナってなんだろうね。。。

昨日に続いて、今日もテーマに乗っちゃいます

大人になるってどういうことか?

私の認識では、自分の責任下でできることが増えることです。
その代わり、自分の行動に対して責任を持っていないとダメですが

どういうことかというと、
何か失敗した時に、
アタマ丸めてごめんなさいとか、
これで許して示談金とか、
責任とって辞めます会社とか、
そういうのではないのです

何が原因かを見極めて、
その原因を取り除くか緩和するか、
そのために尽力するコト・・・が責任をとること。

だと思うのですよ。
それができるかできないか、これが大人の境界線。

自分ひとりで解決できるか、
誰かの手が必要か・・・それも見極めが必要です。

ただ闇雲に抱え込んだり、
ただ闇雲に誰かを頼りにしたり・・・これはダメ。

まぁ、行動を起こす前に、
その行動によってどういうコトが起きるかを、
きちんと考えてシュミレーションしてから移すのも大切。

よく、ホウレンソウって言いますよね。
ホウコク・・・異常など何かあったらすぐ報告
レンラク・・・変更などあったらすぐ連絡
ソウダン・・・どうしていいか分からなくなったらまず相談

これって、全部相手がいないとできないことです。
その相手とは・・・上司だったり先輩だったりだったり・・・

さて質問です

誰かが何か言いかけた時、あなたはどうしますか?

「何?どうしたの?」
と、相手が言いかけたことをきちんと聞く体制を作っていたら大人です。

それを、5分でも10分でも、
1時間でも2時間でも、
1日でも2日でも・・・
相手の話が終るまで、
話を折らずにずっと聞いていられたら間違いなく大人です。

だって、お話されるってことは、頼られているってコトでしょ?
頼られるってコトは、
行動に対して責任が取れると認識されているってコトだから。

だから、味方が増える、仲間が増える、大きいことができそうだ

と思うわけです。
皆さんどう思いますか?

あ!学科の話が全くない
何の学科かって
本やポスターなどデザインしたり作ったりする学科だよ

年賀状も華々しく?!

またもやテーマに乗っかっちゃいます

職場に個人宛に届いたのは・・・1枚
自宅に届いたのは・・・20枚を超えています

あ・・・実は、数えていないのです

ここ数年出していなかった年賀状。
今年は、ちょっと訳ありで頑張って出しました

昨年は、色んな方々に支えられ助けられました。

なので、久しぶりに年賀状用の絵を描いたりして。
といっても、なんだか中途半端な感じだったりして

頂く年賀状も個性的で、
例え市販のものでもチョイスする段階で個性が出ます
クリエイティブな人の年賀状は、絵も色も豊富です。
仕事関係の人でも、
ちょっと入っているイラストや文字に人柄が表れます。

「え~今時、テンプレートとかで作ってプリントアウトですよ~」

なんて思っているあなた
選んだテンプレートや書体などで正体がバレバレさ

選ぶ」という段階で、
その人の好みや性格などが反映されるのです

まさに頭隠して尻隠さずって感じで

さてさて、
そんな感じで人によって好みや志向が違います。
それはクライアントさんでも同じです。
暖色系が好みのクライアントさんに、
寒色系の作品を持っていってもなかなか納得をして頂けません
相手の好みなどをリサーチして、
更に相手の要求に応えるものを提案する。
それが、デザイナーというお仕事なのです。

デザインとは、情報なのです。
どれだけの情報を集め、器用に的確に盛り込むかなのです。
コピーをバーン!と無意味に大きくするのはちょっと野暮。

さりげなく、
オシャレなものがデザインできるようになったら・・・
かっこいいよね☆

一眼レフとストロボと・・・

明けましておめでとうございます

とうとう始まってしまいましたね、2009年。

丑年だけに、焼肉なんて開運に良いらしいですよ
草をハムハムのんびりイメージのウシさんですけど、
彼らのゲップには、ものすごいエネルギーがあるそうです

なので、静かなれどココロで闘志(?)みたいなのを、
目指してマスコミ制作学科は草をハムハム・・・じゃなくて、
のんびりだけどしっかり頑張っていきたいと思います

初心表明はそんなところで・・・

学科での一番大きなお買い物は、写真実習の撮影機材でした
ソフトウェアも勿論なのですが、
実習とは言え、本当にオマケみたいな内容にはしたくなかったので、
携帯に便利で、更に高品質な写真が撮れるもの・・・。
そういう基準でカメラ本体とレンズは選択しました。

あと、スタジオ並みの設備を・・・といっても、
まだ歩き始めた学科なので、専用のスタジオなんてありません。

だけど、道具があればたちまちそこはスタジオに

そんな理由だけではありませんが、
スタンド型のストロボとアンブレラのセット、
そしてそれに必要なストロボメーターなどなど、
トータルすると一番高額だったのでは・・・なんて。

なので、学科の一番大きなお買い物です
初期投資ですから、当たり前なんだけど

これからまた増えるかな?大きなお買い物・・・

グリーティングカード

こんにちは

とうとう、今年も残り少なくなってまいりました

本校の体験入学も、あと2回でハッピーニューイヤーです。

さてさて、今年最後の体験入学の内容を、
この時期ならではに設定してみました

12月14日は、
クリスマスカードを作ってみようと思います。
ちょっと本格的なメッセージカードです。
プレゼントに添えると、ちょっといい感じじゃないですか

そして・・・12月25日は、
作ってすぐに投函すれば、元旦に届くよ年賀状制作。

普通に作る年賀状ではありませんよぉ
そこは、印刷ルールにのっとって、
オリジナルの年賀ハガキを作りますよ

ではでは、そんな感じでお待ちしています

パンフレット

今日は、パンフレットの取材でした

といっても、実習ではなく、取材を受ける方です
来年度の学校のパンフレットの取材だったんですよ。

デザイナーさん(と思われる人)が、指示を出してカメラマンがさん撮影。

「笑ってか~」と言われても・・・「笑えるかい!!」とココロでつぶやきつつ。

背景を使うか使わないかで、演出を施したり。
よく「やらせ」とかって言うけど、
雰囲気が伝わりやすくする「演出」は必ずあるんですよ。

をあたかも本当のように見せかけるのは「やらせ」で、
本当のことにより真実味を加えるのが「演出」です

パンフレット広告は「伝える」コトが大切なのです

インタビューは、今回は事前に内容が配布されました。
あらかじめ、考えておけるのでお互いに時間のロスを防げます。
ライターさんが、取材シートを確認しながらお話を進めます。
最近だと、ICレコーダーなどで録音しておく方法もありますが、
音だと専門用語などの文字までは分かりません。
また、取材を受ける先生も生徒も取材に慣れていないので、
カンペが事前に用意できた方が安心ってモノで

いやぁ~、いつもは取材をする方なので新鮮でした

亀戸のお散歩マップも制作を開始しました
年内にお届けできたらいいなぁ~~。。。

パンフレットの取材

今日は、パンフレットの取材がありました。

・・・といっても、来年度の学校のパンフレットですけど

カメラマンとデザイナーと思しき人と、
スケジュールなどを管理する人と3人でいらっしゃいました。

事前に、アンケート用紙が配られ、
聞かれる内容をあらかじめ考えておくことができます。
そして、デザイナーさんの指示のもと写真撮影

やっぱり緊張しますね

「笑って~」といわれても・・・「笑えるか!」とココロでつぶやきつつ。

実習で、取材することはあっても、
されることはないからちょっとお勉強になりました

あ、先日写真を撮った亀戸のマップも制作開始
年内にお届けできたらいいな

友達とルームシェア

またまた、テーマに乗っちまえ

本校は、2年制の専門学校です。
私自身は大学に行ってしまったのですが、
たまに学生たちが羨ましくなる時があります。

それは・・・

先生方と学生との距離が近いこと。
そして,学生同士も仲良しが多いこと。

それぞれの性格にもよるのでしょうけど、
卒業生が遊びにやってくる率と、
学生同士でルームシェアや結婚とか、
そんな話を結構聞くのです。

そして、待ち合わせ場所は学校のラウンジ。
卒業後のお話ですよ

そう考えると「友達」って、
知り合い以上家族未満」という感じなのかと思ってみたり。

先生方にも、卒業生が多いです。
歴史が長いので、三世代で読売理工出身という方も居ます。

そうなると「家族」ですよね。

入学すると、
永遠に大きな家族の仲間入りするような、
そんな雰囲気があったりします。

話を戻すと、
私は読売理工の卒業生ではありません。

なので、壁を感じることがあるんです

なんていうのでしょうね?
嫁ぎ先のお嫁さんみたいな感じ?

あ、意地悪なお姑さんは居ませんけど。

そんなあったか家族に、仲間入りしてみませんか

>>あったか家族の先生方
>>あったか家族のホームグラウンドはやっぱり学校

喫茶でGo!Go!

学園祭までのカウントダウンが、とうとうスタートしました

ラウンジには、早々と看板が飾られています
明日は、一日かけて準備が行われます。はぁ。。。ドキドキ。。。

今回は喫茶メニューについてご紹介します

メインは、やはりカルメ焼きの実演販売
ざらめ水から、ぷっくりカリカリカルメ焼きになる様子は魔法です
カルメ焼きのふくらみのカギを握るのが重曹です。
卵白にといて使うので、ほんわり焼き菓子の香りが尚いっそう漂います
おやつにも、お土産にもぜひどうぞ。

カルメ焼きの副産物として、あめ湯の販売も行います。
生姜がはいっているから、身体が温まるしのどにしっとりです。

お抹茶は、・・・特に流儀は気にしません
茶筅で立てて、供するだけですのでお気軽にご利用ください。

紅茶は、アールグレイとアップルティーをご用意しています。
焙じ茶は、甘いお菓子にやさしく合います。

そして・・・数量限定のフルーツティです
これはですね~、ちょっとしたリクエストで作ることになりました。
ドライフルーツと、生のフルーツを使うので、材料がなくなったら終わりです。
いや、幸せになれるお茶なんですよ

ちなみに、喫茶の甘味は、カルメ焼きに使うざらめ水です。
入れすぎ注意ですけど、香ばしいかおりがたまりません

以上のように、カルメ焼き以外はお茶しかありません。
持ち込みは勿論オッケーなので、ごはん物は屋台エリアで購入して、
ほん教室へお越し下さいませ