エコテストって・・・

エコテストって、エコロジーにまつわるテストだと思っていたら、


ドイツの雑誌名だったんですねてっきりそういう試験かと思ってしまいました


今年度の学園祭のテーマは「エコ」ってことで、


のぞきに行ったのですが新しい発見です


 


「エコテスト」とは編集部で、ある商品の成分を徹底的に調査して、


人体や環境に影響が無いかでランクをつけて発表するという内容。


他にも、環境などについての記事も掲載されていますが、


このテストが国の基準より厳しいそうで、企業からの反発もすごいようです。


 


ドイツって、知る人ぞ知るエコロジー先進国なんですよ


 


とはいえ、調査は外部の機関に完全委託しているので、


費用は大変なようで、サイトや雑誌上で寄付を求めているそうです。


 


う~ん、ちょっと読んでみたい


 


マスコミ制作学科では、特に屋台とか出しませんが、


学園祭へお越の際は、マイマグカップをご持参下さい


温かい麦茶のサービスを予定しています。


(レンタルマグカップも用意する予定です)


 


>>「エコテスト」についての記事


>>ヨミウリンクフェスティバル(学園祭)について


>>マスコミ制作学科について


 


 


 


 

印刷物の表情

たとえば「京都」についての本だけでもたくさんある。


「京都」の旅行の本なのか?


「京都」の食べ歩きの本なのか?


「京都」の歴史の本なのか?


「京都」の七不思議の本なのか?


 


また・・・


 


「京都」の「旅行」の中でも、


紅葉を楽しむものか?芸術を楽しむものなのか?観光を楽しむものなのか?


「京都」の「食べ歩き」の中でも、


スイーツなのか?精進料理なのか?フランス料理なのか?


「京都」の「歴史」の中でも、


平安時代なのか?文化なのか?寺社仏閣なのか?


「京都」の「七不思議」の中でも、


都市伝説なのか?歴史に絡むものなのか?極めて現代のものなのか?


 


切り口を変えるだけで、


雰囲気も変わってしまう、対象も変わってしまう。


 


対象が変わると、


写真も変わる、絵も変わる、文章も文体も変わる。


 


そしてまた、それをデザインする人のセンスで、


レイアウトが変わる、丁装が変わる、カタチが変わる。


 


そしてこれは、見方を変えれば「表情」といえるのではなかろうか?


印刷物の表情は、それを作る人に委ねられる。


そしてそれが「特徴」になっていたりするのだろうか?


 


同じもの、同じ写真、同じ文章を使っても、


それをデザインする人によって、できあがる物は変わる。


そしてそれぞれ、上手・下手、稚拙・達者、単純・難解、


あるかもしれないけど、それぞれにその人の表情がにじみ出る。


 


ただ並べるだけなら誰でもできる・・・本当に?


ただ並べるだけ、されど並べるだけ、ここに並べるだけ。


でも、表情が出る。


 


几帳面か、いい加減か、良い加減か。


 


それが印刷物の表情となって、人の目を楽しませる。


モノを作る人間にとっては、それを見て楽しむ人を思うことも、


原動力のひとつになるのかもしれない。


 


だから、ご飯を食べることも、眠ることも忘れてしまう人が多い。


だって、モノを作ることは「遊び」と同じだけ、エキサイティングなことだから。

ジャーナリストの死

昨日、ニュースを見てびっくりしました。


ミャンマーで日本人ジャーナリストが亡くなりました


ご冥福を心よりお祈り申し上げます。


 


数年前にも、やはり似たような事件がありました。


そのご婦人の手記だったかどうか記憶が定かではありませんが、


ご主人の死に対して、


「常に覚悟は出来ていました」


と、毅然とされていたのがとても印象的でした。


 


ジャーナリストとは、常に最先端にある真実を追いかける仕事です。


真実とは、安易に得られるものでもなければ、


暖かく優しいものとは限りません。


人間にも、本音と建前があるように、真実にも本音と建前があります。


それを扱う仕事が、報道でありジャーナリズムです。


だからこそ、真実を見極める眼とゆるぎない倫理観が必要になります。


 


見せ掛けの、付け焼刃の取材では、真実は得られないのです。


 


亡くなったジャーナリストは、死ぬ瞬間までカメラを握っていました。


現場をこの眼で確かめるために、それを記録として残すために、


危険の中に身を投じるジャーナリストは数多く居ます。


 


 


学生だった頃に、ジャーナリズムの世界に誘われたことがありました。


「覚悟ができたら、いつでも声をかけてくれ」


その覚悟は、今も出来ないまま現在に至ってしまいました。


 


ジャーナリズムの最先端に身を置く覚悟は、並大抵ではないと思います。


そして、その人の周りの人々も、同じだけの覚悟が要ります。


人は決して一人であって一人ではないのです。


 


亡くなった方のご冥福と共に、


そのご家族・ご親戚、その方を取り巻いていた方々にも、


深くお悔やみ申し上げます。


 

読書の秋と本の虫

涼しくなってきました。秋の夜長は読書の秋


 


出版系で働く人の多くは、自身も読書家であることが多いです。


それも、ちょっと難しい本から軽めの本までさまざまです。


ジャンルを決めている人もいれば、ジャンルを問わない人もいて。


話してみると、意外な一面が見えたりで。


 


また、長年愛読している雑誌の出版社などに、


当たって砕けろで、自分を売り込みに行った人など、


密やかな武勇伝もあったりなかったりで


 


「好き」を仕事にしている人が多いから、


締め切り間際まで「これで辞めてやる~」なんて言っているくせに、


入稿終われば「次行ってみよ~」と張り切る人が殆んどです。


 


ただ、噂通りハードです


 


その分、出来あがったものを手にとる時の感動はひとしおです


 


あ~話がずれちゃった


 


そう言う訳で、書店を周るだけで、気分転換&息抜きになったりする訳で。


お給料が出た後なんかは、勢い余って大人買いなんて暴挙も


家中の書籍を集めたら、とんでもない数字になりそうで。


 


それに拍車をかけるのが・・・フリーマガジン


無料だからって侮れない切り口鮮やか技ありな一冊が結構多いのです


ついつい貰って来てはためてしまうのです


 


携帯小説もよいですけど、書籍の中のワンダーランドも素敵ですよ~


 


だけど私は、「読書の秋」より「食欲の秋」だわ

印刷物の行く末

ペーパーレスを推奨する傍ら、


印刷物の需要って、そうそう減っている訳ではないのです。


ただ、所有から共有に変化しているのかな・・・なんて、


個人的には思ってみたりするのです。


漫画喫茶とか、古本屋さんとか、多岐多様になってきているじゃない?


 


それから日本だけでも、たくさんあふれるフリーマガジン。


ちょっと前に、韓国でもフリーマガジンの需要について、


ニュースで特集まで行かなくても取り上げられていました。


お気軽、お手軽、手に取れるってのが良いのかなぁ?


クーポンついてるしね


 


とはいえ、携帯1人1台時代


携帯小説やらブログやら、携帯が文庫本代わりになったりして、


携帯で小説を読んだり、新聞読んだり、雑誌読んだり。


携帯ゲーム・・・なんてのもありますけど


 


都心部は、電車に揺られる時間がとても長いので、


その時間をうまく活用して、退屈しない工夫が、


ひとつの文化みたいに根付いているのかな?なんて。


 


そんな感じで、たとえ携帯なりゲーム機なりの、


電子機器類が発達しようとも、書籍の需要は決してなくならないでしょう?


電車に乗って見廻すと、本を持っている人って結構居ますよね


 


数百年後、数千年後、データは失われても、


紙に印刷したもの(特に白黒のシンプルなもの)は決して失われないのです。


 


 


さて、数千年後の歴史家たちが、


今の我々の時代を研究しようとした時、いったい何で時代を探るのでしょうか?


総てコンピューターの中に、データとして残っているのでしょうかね?


それとも、メモリーとして小さなキーホルダーみたいなのに詰まっているのかな?


 


なんて考えると、既に数千年の歴史を経ている紙ってすごいなと思うのです。


その、“紙”に残すものを考えたり、作っていくのが、


マスコミ制作学科なのかな・・・って(フリが長いって


 


放送映像学科は、“今”をリアルタイムに伝える人を育成する学科です。


マスコミ制作学科は、“今”をカタチにして残す人を育成する学科です。


その“カタチ”は、書籍かもしれないし、Webかもしれないし、


はたまたたった1枚の紙っ切れかもしれません。


けど、それが残って歴史を経て、


自分の居た形跡なんてかけらも無い時代の人の目に触れたら、


なんだかちょっとかっこいいかな・・・なんて考えてみました。


あ、けどインクによっては水に溶けるし、火には燃えちゃうし・・・。


結構、きれいに残っていくのってサバイバルかもしれない


妄想するのは自由ってことで


 


ねぇねぇ、印刷物を見る目がちょっと変わるでしょ?

責任の行方

臨時でデザイン事務所でバイトしていた頃、


出来上がり原稿を確認して出力見本とデータを送るのに立ち会った。


・・・というよりは、その日がたまたま納品日だっただけなんだけど。


 


それは、海外の出版物の原稿。


普段見慣れない文字列はちょっと新鮮でした


 


それからしばらくして出勤してみると、


事務所の人がばたばたしていました。


電話を握る姿からも、ただならぬ雰囲気が感じられます。


何事か聞いてみたら・・・クレーム


出版されてから誤字が見つかったのです。


データにも、出力見本にも誤字はありません。


つまり、データのやり取りによるもの。


 


ごくごくたまに、データのやり取りで文字化けしちゃうことがあるのですが、


このケースはとっても稀・・・なんだろうなぁ・・・。


 


こちら側には落ち度が無くても、実際に刷られたものが間違っていたら、


それはそれで責任問題。ずいぶん揉めました。


 


結局、こちら側で責任を取ったのかなぁ?


 


ほんの些細なことで、データって崩れちゃうんだな・・・なんて。


 


たまに、海外からで買ったCDやDVDが聞いたり見たりできなかったって話、


ちょこっとだけ聞いたことあるけど、これと同じなのかもしれない。


 


海を大きく越えると、人間同士のコミュニケーションは難しい。


同じ言語を使っているのではなく、別の言語・文化なら尚更。


そして、それは機械でも同じことが言えるのかなぁ・・・なんて思ってみたり。


 


いろいろ難しいなぁ・・・。


 


異文化交流、簡単だったらつまらないよね

なんちゃって夏休み

本校も夏休みがあけまして・・・ゆるゆると業務が再開しています。


 


制作会社の夏休みもさまざまで、


表立っては「○日~×日まで夏季休業と・・・」と、


方々にお知らせするのですが、


電話に邪魔されず、のびのび仕事ができるから・・・


との理由で出勤する人も結構います。


 


・・・本当に、夏休みしている会社も勿論ありますけど・・・


 


とはいえ、それを知ってか知らないでか電話が鳴ったり


この場合、その電話に出るかで無いかは自由なのですが、


出てしまえば出勤がばれるし、


出なければ重要な用件を聞き逃すことにもなりかねないし


 


り~んり~ん


むむっどうしよう(と、心でつぶやきながらを見つめる)


り~んり~ん


出るべきか・・・出ざるべきか・・・


り~んり~ん


あぁ、でもやっぱり出るべきよね(と思ってに手を伸ばすと・・・)


ただいま留守にしております。発信音の後に・・・


休みなんだから出なくていいよ。


・・・早く言えよ・・・(と、心の中で悪態をつきながらをみる)


 


 


「お休み」なのに電話してくるのは営業さんぐらいなんだって


 


 

浴衣と着物

仕事とは関係のあるような無いような・・・


 


着物の本の制作に携わっていた時のお話。


 


日本人なんですけど、着物なんてめったに着ません。


浴衣は花火やお祭りの時は、頑張ってきますけどね


それで、1日クライアントさんの所におコモリで着付けの練習


結構これが大変でした


浴衣と着物も、形は似ているけど目的が違うので、


やっぱり着方などが変わってくるのです。


 


書籍も目的によって、紙面の作り方などが変わってきます。


一番極端なのが、縦書きか横書きかで本の開き方が変わります。


本の開き方が変わると、視線の流れが全く変わってしまうからです。


国語の教科書と英語の教科書を試しに並べてみて下さい。


ね?明らかに違う点があるでしょ?これが大切なんです


 


花火の季節は浴衣の季節今年はまだ着ていないなぁ~

取材の心得

これは学生時代の話


 


学園祭で講演会をして下さった先生に取材に行ったときの話です。


講演はもちろん傍聴し、内容などを逐一メモをしていました


(基本的にメモ魔なんですけどね


 


講演が終わって、取材に参りました。


一応、質問の内容とも言えないものは先輩が用意していたのですが、


何をどう尋ねれば良いのかが見当つかず


どうにか取材も終わり、記事を書いてアップして・・・。


 


数年後、ある記事を読んで背筋が・・・


 


講演にいらっしゃった先生との思い出話のような記事だったのですが、


記事を書いた方も、やはり先生を取材されたようでその時に・・・


 


「取材するのなら、


下調べして予備知識を身につけておくのが礼儀だろ


と怒られちゃいまして・・・(以下略)・・・


 


などという記事を発見


・・・学生で良かった・・・


 


取材をする上で、相手の本音を引き出すことが重大任務


その大切な部分を引き出すためには、


やはり先方について知っておくことはとても重要ですし、


知識がないと話題を広げることはおろか、理解することもできないのです


つまり、相手についてある程度の知識で持って、


よき聞き役に徹することが重要なのです


 


取材上手は聞き上手恋愛にも通じるかもよ


 

知り合いネットワーク

緊急事態なるものは、どこでも誰にでも発生します。


 


このときの緊急事態は、ペラ*1枚のチラシ3000枚(だったかな?)


モノクロ*原稿なので、問題なさそうなんだけど・・・オオアリ


週末までに、関東外某所に送ってくれって・・・木曜日の午後に


 


この時は、上司と二人でブチキレ


何が問題かというと、印刷にかかる時間+発送にかかる時間。


それを考えたらそんなゴムタイな~って話なのですが、


社長じきじきなのでね・・・まったく・・・


版下が既にあったとはいえ、かなりギリギリ。


 


印刷屋さんに頼むにしても、かなり難しい注文。


そこでふと思い出したのが、知り合いでご実家が印刷屋さんという人


聞いてみたら、その印刷屋さんが偶然にも会社から比較的近場


お蔭様で、無事に納品することが出来ました


 


持つべきものはなんとやらだね


 


ペラ→紙一枚の印刷物(片面印刷のものをこういう場合が多い)


モノクロ→白黒だけの印刷物