本日、体験入学

だったのですが、ほかの学科に飛び入り参加してきました


 


本日は介護福祉学科の体験入学をプチ体験。


半身麻痺&白内障&難聴などの疑似体験をしてきました。


あと、車椅子にも初ライド☆・・・乗りこなすの難しかったです


 


体験して分かった事は、文字の色やコントラスト*で、


文字や写真も見え方が違うということ。


見えたり見えなかったりで、すごく不安なんですよ


普段歩くときって、まっすぐ見ているけど、


無意識のうちに足元を見てしまうんですよね。


今度、街角で誰かとぶつかったら、


「ナンダコノヤロー!」と思う前に、相手の心配をすることにしました


 


車椅子で段差体験もしましたよ


ちょっとしたコツで、チカラが無くても車椅子を段に乗せられるんです


優しく衝撃を少なく・・・となると、難しいですけど、


お手伝いの学生さんに押して貰ったのですが快適でした。


これが、自分で車輪を回して移動となると大変!


直進は良いけど、右折・左折は難しい


いや~車椅子の人ってすごいわ~。


自分の足として乗りこなすのは大変ですよ!!


 


学科と関係なかったけど、実際に実習が出来る!って言いたかったんですよ。


次回は14日の予定ですので、ぜひぜひ足をお運びください


お待ちしています


 


*コントラスト→対比のことで、明るい・暗い等の相対するものの差のこと。

所有権の行方

仕事でなくても、制作物には著作権が発生する。


まぁ、そうですね


私が働いていた会社では、同じフロアにほかの会社もあったのです。


それで、簡単なイラストなら描けるよ~って話から、


名刺に入れる似顔絵を描いてあげるよ!ってことに。


 


まぁ、そこまではよくある話ですよね


 


その話を、上司にしてしまったがために・・・


「で、いくら頂けるのですか?」


「え?お金かかるんですか?」


「うちの社員なんでね・・・」


 


はい、似顔絵のはなしは無かったことになりました


 


当時は、入ったばかりで出来ることが無くてヒマヒマだったので、


時間の有効活用と思ったのですが、


ソウハトンヤガオロサネェヨってお話でした


 

火気厳禁

最近、喫煙者の片身が狭くなる一方、


制作会社では逆のことが起きていたりして・・・。


 


バイトをしていた編集会社では、タバコは給湯室のみでした。


理由は、紙を扱う仕事だから。火気厳禁


 


次の会社は皆ヘビースモーカーで、次の会社もそんな感じ。


理由は・・・社長も上司もスモーカーだから


 


会社が変わるとルールも変わる。


とはいえ、吸うのは自分のデスクのみで、


出力見本等、先方に渡すものを置くエリアでは厳禁


 


社内住み分けの方法が違っただけなのです


 


出力見本→印刷されるものの出来上がり見本