大胆予想は残念ながら・・・・・・出ませんでしたが・・・・・・・。
自動点滅器は出ましたが、トランス回路が出題されなかったのが残念です。
展開接続図を見ながら複線結線図が描ければ・・・・
後は、13箇所のVVFの剥ぎ取りが大変だったでしょう。
出題されたらいいなーという思いは通じなかったようです。
授業風景や最新情報などをお伝えします
大胆予想は残念ながら・・・・・・出ませんでしたが・・・・・・・。
自動点滅器は出ましたが、トランス回路が出題されなかったのが残念です。
展開接続図を見ながら複線結線図が描ければ・・・・
後は、13箇所のVVFの剥ぎ取りが大変だったでしょう。
出題されたらいいなーという思いは通じなかったようです。
生徒も第一種電気工事士技能試験に向けて特訓中
平成2年から・・・平成8年・・・平成14年、うーこれも完璧だ!
そろそろ技能試験対策も仕上げの段階に入ってきましたが・・・。
試験センター発表No.1~No.10の問の内どの問題が出題されるか、結構気になる時期にもなってきました。
1. トランスの回路は入るでしょう。 2. 自動点滅器はNo.4・No.7・No.9に入っています。 3. 他の負荷・B種接地が入っている。 4. 過去出題時から間が空いている。 5. 出題されたらいいなーという思い。 6. No.5&No.6に同様なものがある。 |
以上より、大胆予想をしてみると・・・
第一にNo.7(過去出題年度は平成7年)を予想してみました。
第二にNo.5orNo.6(過去出題年度は平成11年)を予想してみました。
過去の平成18年度第一種電気工事士技能試験に関する記事はこちらをご覧ください。
◇電気コラム(読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科ニュース)
*(結果におかれましては自己責任にて対処して下さい)
公表された平成18年度第一種電気工事技士技能試験の候補問題No.9に類似の過去出題された問題は平成2年です。
こちらはその平成2年技能試験問題の回答、複線結線図です。
技能試験候補問題(No.1~No.10)に対する類似の過去出題された年度はこちらです。
平成2年第一種電気工事技士技能試験の問題はこちらです。
[注]1.試験センターの技能試験候補問題公表(注)にもある通り工事種別、機器・器具の配置、追加等の変更はあります。
2.結果におかれましては自己責任にて対処して下さい。
(財)電気技術者試験センターへは http://www.shiken.or.jp/
公表された平成18年度第一種電気工事技士技能試験の候補問題No.9に類似の過去出題された問題は平成2年です。かなりの年数が経っていますので載せてみました。参考にしてみて下さい。
平成2年第一種電気工事技士技能試験の回答はこちらです。
技能試験候補問題(No.1~No.10)に対する類似の過去出題された年度はこちらです。
[注]1.試験センターの技能試験候補問題公表(注)にもある通り工事種別、機器・器具の配置、追加等の変更はあります。
2.結果におかれましては自己責任にて対処して下さい。
(財)電気技術者試験センターへは http://www.shiken.or.jp/
10月1日筆記試験も終了、自己採点も終わり早結果も出ている事でしょう。
さあ次は技能試験に向けて頑張りましょう。
試験センターより技能試験候補問題(No.1~No.10)の公表がされており、すでに練習に励まれている事と思います。
しかし、No.1~No.10の問のどこから手を付けたらよいのか、何を練習したらよいのか、材料は何か、複線結線図はどうなるのか、注意点は何か等迷われている方もいるかと思います(?)。
公表された技能試験候補問題(No.1~No.10)に対する類似の過去出題された年度の問題を探してみました。【この類似の過去問題が出題されるわけではありませんので注意して下さい】 参考には出来ると思います。
No.1→平成17年、No.2→平成8年、No.3→平成15年、No.4→平成10年、
No.5→平成11年、No.6→平成11年、No.7→平成7年、No.8→平成6年、
No.9→平成2年、 No.10→平成14年
これらを中心に、基本に従って、しっかりと練習してみましょう。
No.9の平成2年第一種電気工事技士技能試験の問題はこちらです。
平成2年第一種電気工事技士技能試験の回答はこちらです。
[注]1.試験センターの技能試験候補問題公表(注)にもある通り工事種別、機器・器具の配置、追加等の変更はあります。
2.結果におかれましては自己責任にて対処して下さい。
(財)電気技術者試験センターへは http://www.shiken.or.jp/
第1種電気工事士筆記試験が10月1日(日)にあり、自己採点で合格確実となった1年生の佐藤君の喜びの声と受験に対するコメントを聞いてみました。
『 私は1年生ですので、第1種電気工事士を受験しようと思い、受験するまで3ヶ月しかなかったので、合格するは難しいかなと思いましたが、不合格でも来年のためになると思い受験しました。自己採点ですが、70点近く採れましたので、合格できたと思います。今は、12月の実技試験に向けて特訓中です。今回合格できたのは、あきらめずに毎日コツコツ勉強できたからかなあと思っています。また、学校で行っている受験対策授業を休まず受講して、自分ではどうしても理解できない問題などを先生に質問して、自分のものにしたのが良かったのかと思います。』
写真は合格を喜び合う受験生たち 前列右側が佐藤君