【実践力講座2】再発防止対策の3要件

 再発防止策の徹底が原因かもしれない痛ましい事故を時々ニュースで目にします。しかし、たとえ再発防止策が徹底されていても、事故が再発してしまうことがあります。その原因は立案された再発防止策が必要な要件を満たしていない場合です。

 再発防止策に必要とされる要件は3つあります。第一に適中性、第二に永続性、第三に具体性です。1番目の適中性とは、再発防止策が事故の真の原因に焦点が合っていることです。2番目の永続性とは、再発防止策が応急的な措置ではなく、関係者に変更があった場合でも、いつまでも効果を有することです。3番目の具体性とは、再発防止策が精神論ではなく、該当作業が実施される現場で、具体的に作業手順の中に反映されることです。

 これまでの経験では、事故が発生してしまったときには、下請負業者の営業責任者が発注者を早急に訪ねて、事故発生の経緯を説明し、再発防止策を提示して、「申し訳ありませんでした。今後は事故を再発させないように頑張ります。」と言うのですが、頑張るという精神論だけでは残念ながら事故を防ぐことはできません。

 事故を確実に防ぐためには、再発防止策が的中性、永続性、具体性を満足することが必要です。それらを満足する再発防止策を立案するためには、事故発生に関係している現場の当事者の参加が不可欠です。決して悪者探しや非難をするためではありません。適中性を向上させるために、事実の確認を徹底的に実施するためです。大部分の事故原因はヒューマンエラーです。当事者のそのときの体調や精神状態、現場環境なども重要な事実になります。

 事実を徹底的に確認した上で、事故原因の分析を実施します。集めた多くの事実を、事故発生に直接影響を与えた直接原因と、その他の間接原因に分類し、更にそれらの原因の因果関係を明らかにします。人的原因、物的原因、管理的原因を特定して、それらに個別に対応する対策を組み合わせることで、適中性を満足することができるのです。

 そして、再発防止策の実施段階では、いつ、誰が、何に着眼して点検をするのかということが具体的に必要です。そうすることが永続性の満足につながります。

 そのためには、再発防止策を具体的な作業に分解して、作業手順の中に取り込む必要があります。そうすることで、具体性を満足することも可能になります。

 従って、再発防止策はお詫びのための作文であってはなりません。二度と同じ事故は発生させないという固い決意を持った当事者仲間が集まり、3要件を満たした再発防止策を立案した経験者の進行に従って、時間を費やして検討することが必要です。こういった段階を踏んで再発防止策を立案するためには、最低でも12時間程度は必要です。

 また、こういった作業を進めるためには、学生時代に友人たちと色々なことを語り合い、許しあえる経験をすることが大変重要です。本校の電気電子学科に集まってくる学生たちには、そういう経験を沢山して卒業して欲しいと願っています。

【実践力講座1】障害の未然防止

汚れや摩耗が原因と考えられる電気系統配線の断線が原因で、無人の自動運転で走る新交通システムが逆走するという事故が発生しました。

コンピュータシステムのようなインフラの障害は、社会に与える影響も多く、われわれ保守担当の技術員は24時間365日の保守体制を組み、緊急対応にあたっていました。

当時はQCサークル活動と呼ばれる小集団活動が活発な時代で、われわれ現場の保守活動を預かる技術課では、障害の未然防止をテーマとして取り上げ、緊急保守対応時間を低減し、システムのサービス能力の向上と、現代で言うならば「働き方改革」を実現しました。

先ず始めに、バスタブ曲線(故障率曲線)の考え方に基づいて、緊急対応で呼ばれた全ての障害を、初期故障、偶発故障、劣化による故障に分類しました。そして、劣化による故障に分類されたものを、部品ごとに交換の目安となる時期を特定し、交換の目安が到来する部品は定期保守で交換を実施することで、劣化による故障を事前に防止し、交換時期の目安の精度を向上させていきました。

屋外を走行する自動運転車両の場合には、同じ部品であっても、空気中の塩分濃度や、寒暖の差など、走行環境によって、劣化の要因となる環境は異なるため、運行エリアによって、交換の目安となる時期は異なることが想定されます。

障害のデータを分析することで対策を講じ、今後の事故の歯止めがかけられることを願っています。

本校は「自由で、創造性豊かな全ての青年たちに、民族や宗教、国境を越えて門戸を開き、未来の地球を支える科学技術力を、実学、実習、実践を通じて身につける。」ことを建学の精神としています。これまでの現場での実務経験を通して身に着けた実践力を、学生の皆さんにも伝達して、未来の地球を支える科学技術者を育てていきたいと考えています。

画像は小集団活動のイメージです。(現在は社会で活躍している卒業生の皆さんです)

2年間の学生生活の先にあるもの

小学校、中学校、高校と勉強をしてきて、大学ではなく専門学校を進路選択するメリットは何なのでしょうか?

専門学校は「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的としています。
専門学校を進路選択するメリットは、職業に必要なスキルを身に着けて就職するための近道ということです。

電気電子学科では、第二種電気工事士として必要な専門科目を2年間で学びます。
その他にも、更に上級の第三種電気主任技術者(電験三種)・第二種電気主任技術者(電験二種)資格を実務経験で認定してもらえるための科目も勉強します。

もしも、専門学校で電気の勉強の楽しさに気づき、大学で勉強をしたくなったらどうすれば良いのか。
そのときには、この学校を卒業してから、大学に編入学をする道もあります。
専門学校での学習内容を、大学の単位として認定してもらい、大学の2年生または3年生になることが可能です。

ある国費留学生は、この学校を卒業後、国立大学に編入学をして、国立大学の大学院を修了して日本企業に就職しました。
ある日本人学生も、この国費留学生と同じ年に大学編入をして、大学卒業後は「重電8社」と呼ばれる上場企業に就職しています。

専門学校で学ぶ2年間の先には、就職だけではなく進学という道もあるのです。

カルメ焼って?

d8b9b7b1.jpg

皆さんカルメ焼きってご存知ですか?昔なつかし癒しの味、カルメ焼きを文化祭で体験して貰うことになりましたので、今回は作り方を紹介いたします。


材料:ザラメ、重曹、卵白                                                     道具:カルメ焼き用お玉、かきまぜ棒、布巾、コンロ                                      


 


下準備:重曹卵をつくります                                            


(1)卵白小さじ半分を容器にいれ重層3gを加えて
(2)シャーベット状になるまでなぜます!
(3)ふわっとしてきたら、砂糖1gを加えて、ちょっとまぜて、できあがり


作り方


 1. お玉にザラメを40gと水15ccをいれコンロに架け、中火でかき混ぜながら煮詰めます。                         
 


 2. 温度が110℃位になったら弱火にします。さらにかき混ぜながら130℃位にな


     ったらお玉をコンロからおろします。熱いので雑巾または布巾に置きます。                                                                                                        


 3.布巾に置いたお玉を30秒間そのまま冷まします。


 4.かき混ぜ棒に下準備で作っておいた、重曹卵をたっぷりつけて、煮詰めた角砂糖とい


     っしょに勢いよくかき混ぜます。かき混ぜているうちに徐々に膨れ上がってきます。


 5.膨れ上がった、カルメはお玉にくっついていますので、弱火であたためて、お玉のそ


   このカルメを溶かすと、きれいなカルメができます。


 この体験をしたい方は、11月2日(金)3日(土)に実演体験をいたしますので、


 ぜひいらして体験してみてください。


 もっと詳しく知りたい方は、カルメ焼きの作り方にアクセスすれば、あたなもカルメ焼き


 職人になれます。