太陽光発電とは

太陽光発電

太陽光発電システムについて

  最近の住宅広告には「オール電化」ということばをよく見ますがどうしてだろうか?。簡単です。オール電化住宅は売れるからです

  どうして売れるかといいますと、電気代が安く、余った電気は電力会社に売れその上環境に優しいからです。

どれぐらい省エネか? 石油消費量が1年間に18リットル缶で約60本分
どれだけ環境に優しいか? CO2排出削減量が1年間に杉の木で約210本分

 太陽光発電システムとは

   光のエネルギーを直流電力に変え、家庭用に使える交流電力に変え使用するシステムです。

太陽電池 光を直流電力に変える装置
パワーコンディショナー 直流から交流に変える装置

 私たちの身近な周りでも新しいエネルギーが使われて来ています。今回の太陽光発電システムを利用した住宅だけでなく自家用車でもハイブリッドカーだけではなく、燃料電池などを利用した車もでてきます。

 今後ますます、電気の知識が必要な時代になってきています。

 読売理工医療福祉専門学校・電気電子学科はエネルギーに関しても取り組んでます

   

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

ブラジルからの優しい手!

ブラジルから来ている留学生にお願いしたのだが


 今朝行われたワールドカップ「日本対ブラジル」を見て一喜一憂した方も多いかと思います。残念ながら我が日本は1対4で負けてしまい、予選リーグもF組4位で敗退という結果になった。(残念!残念!残念!)


 先日、電気技術を勉強するためにブラジルから来ている留学生(1年生)に「日本の監督はジーコだから手を抜くように頼んでみたのだが無理だったみたいだ。まるで苦いコーヒーを飲んでるみたいだ。ブラジルは強い。


 次回、ブラジル留学生の記事を掲載するのでブログを見て下さい。


 読売理工医療福祉専門学校の電気技術学科では毎年国費・私費の留学生を迎えています。卒業後は資格を取得し帰国する学生や最近では長岡技術科学大学や熊本大学等の3年編入の進学をする学生が増えてきた。

青色発光ダイオードとは

ダイオードとは

 皆さんは、光の3原色は赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)であることはご存じだと思います。今、注目の光源である発光ダイオードの赤色は1980年の中頃には実用化されました。その後、黄緑色が実用化されましたが、緑色と青色が実用化できず、発光ダイオードによるRGBディスプレイの実用化は困難でした。

 しかし、遂に1993年に日亜化学工業の中村修二氏が青色発光ダイオードの実用化に成功し、青色と同じ半導体材料を使う緑色発光ダイオードが完成に至り、発光ダイオードによる光の3原色が完成しました。

 発光ダイオードは低消費電力、長寿命であるため、多くの電子機器に利用されています。開発当初は、輝度が低かったので、電子機器の動作表示灯などに限られていましたが、高庫度タイプのものが実用化されてからは、各種の屋外用ディスプレイ使用されるようになり、青色、緑色発光ダイオードが登場してからは、競技場の大型スクリーンなどがフルカラーで表示できるようになりました。また、一般の照明用として、発光ダイオードを使ったEL(エレクトロルミネセンス)ランプが近い将来、実用化されるでしょう。

 ちなみに新校名に替えられた本校の看板も発光ダイオード(RED)によって電飾がなされています。

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

PSEマークとは

PSEマークとは

 PSEマークとは、「電気用品安全法」(H13年4月より)の法律に従い電化製品に必ず表示することが義務付けになった安全であることを示すマークです。


 よっておわかりでしょうが、電化製品を購入する際は安全マークのあるものを購入すればいいのです。


 そう言えば、今年の3月におきたPSE問題を覚えていますか?


 牛肉問題(BSE)ではありませんよ。安全マークのない電化製品、楽器そしてゲーム機などの売買禁止です。そのため十分使える楽器などの売買ができなくなる問題です。現在は、規制対象外を設け販売できる様になってきていますがまだまだ問題有りそうです。


読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科

留学生もがんばっています

6c0959d8.JPG

  今年もブラジルとコロンビアから1名づつ、2名の国費留学生が入学しました。入学して2ヶ月が経ち、日本の友達もでき、学校にも慣れ、一生懸命、電気の勉強しています。将来は、国に帰って電気関係の仕事に就きたいそうです。写真左がコロンビア出身のハビエル君、右側がブラジル出身のソウザ君です。

インバータとは

インバーターとは

 みなさんは「インパータ」ということばを耳にしたことがありますか。


  最近は色々なところに、この「インバータ」がつかわれています。ごく身近なところでは、家庭用のエアコン、冷蔵庫、洗濯機などモーターを動力源にするものや、蛍光灯などの照明器具などにも使われています。


 では、「インバータ」っていったい何者でしょう。


  「インバータ」とは、逆変換という意味で、電気の世界では、直流を交流に変換する装置で、これと逆に交流を直流にする装置を順変換装置または「コンバータ」といいます。 みなさんが家で使っている電源は、プラスとマイナスの極性が周期的に変化する交流です。


 ですから、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などでつかわれている動力源であるモーターは、交流モーターです。交流モーターは構造が簡単で故障しにくく、メンテナンスが容易であるので非常に良く使われます。


  しかし、欠点もあるのです。交流モーターは電源の周波数に比例して回転数が変化するのですが、家庭用の電源は周波数が一定であるため回転数があまり変化させることができないのです。


 「インバータ」がないころは、負荷の変化に対応するには、電源のオン、オフ制御か機械的に回転数を変化するしかありませんでした。これでは、効率が悪く、電力損失が大きく、今でいう省エネとは程遠いものでした。


 「インバータ」は電源の交流を一旦、直流に変化し、それを可変周波数、可変電圧に変換する装置です。これはすべて、サイリスタやIGBTなどの電力変換半導体デバイスで構成されており、優れた安定性、制御性、省エネ性を兼ね備えています。


 また、皆さんがよく利用する電車や新幹線も、最近はインバータが積まれており、交流モーターを制御しています。さらにインバータは多方面で活躍しており、その技術革新は日進月歩で、今後ますます必要性が増してくるでしょう。


読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

国家資格「電気工事士」の全科目免除で免許取得学校

皆さん、「電気工事士」どんなプロなのか知ってますか?

 一般住宅の電灯やコンセント、スイッチ等、電気設備工事を行うには資格を持った人でないとできません。


 つまり、国家資格「電気工事士」を持っていない人は電気設備工事はできないのです。 


電気設備工事のプロです。


 もし、資格のない人が電気設備工事をしたときはどうなりますか?


 もちろん、罰金です。


 「電気工事士」には、第1種と第2種があり、規模に応じて免許が異なります。


  第1種電気工事士は、工場やビル等の電気設備工事


  第2種電気工事士は、住宅、小規模な店舗等の電気設備工事


 電気技術学科は第2種電気工事士が卒業と同時に無試験で取得できます。  (試験受験しての合格率は全国平均28%)


  また、第1種電気工事士に関しても試験対策授業はもちろん放課後使っての補講をおこない取得できるよう指導しています。