【電気電子学科】1年生が夏休み中に1週間のインターンシップに参加

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科 に今春入学した1年生が、単位認定取得可能な、企業と連携した正課型インターンシップに参加しました。

同じ読売新聞グループで、電気電子学科を卒業した先輩の皆さんも就職している、読売不動産株式会社と提携を行い、学科の選択科目として本年度から開始しています。

学生は夏休み中の1週間、大手町の本社ビルに通い、設備管理を中心としたビルマネジメントの他、建物の維持管理といったプロパティマネジメントなど、建物管理の仕事には、電気保安業務以外にも多くの仕事があることに驚きを隠せなかった様子です。

入学式が行われた「よみうりホール」では、ホール管理の仕事として、音響や照明などの仕事も、読売新聞東京本社からホールの運営業務として受託していることを知り、会社の仕事の幅広さを知って更に驚いていました。

「印刷工場には安い社内食堂があった」などの感想には微笑みを隠せませんでしたが、ホールではデジタル式モニターのタイムラグをどのように回避しているのかなど、興味を持って学習してきた様子が伝わってきました。

数年前に卒業した先輩の皆さんからも、就職後のキャリアパスを教えて頂き、この一ヶ月間で少したくましくなった印象です。

※ 読売不動産株式会社HP https://yomi-f.jp/

【電気電子学科】就職活動状況2022

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科 2年生の就職活動は順調に進んでいます。

7月末日現在、学科の就職希望者全体(日本人と留学生の合計)に対する内定率は55%をちょっと超えるくらいです。例年、これから冬休みや卒業の時期に向かって、就職希望者のほとんどが電気保安業界(ビルメンテナンス業、電気工事業)等への就職が決まる傾向にあります。

1年次に第二種電気工事士試験に合格した留学生2名は、電力会社系総合設備工事会社から内定を頂くことが内定しています。これから同期入社の皆さんと一緒に、各部門で担当している仕事のお話しを聞いて、配属希望先を選ぶ予定です。

今月、一ヶ月間は学生時代最後の夏休みです。良い思い出づくりをして過ごし、残りの約半年間、仕事で活かすための技術を学んで、卒業を迎えられることを期待しています。

卒業したある先輩の名言(働くようになって気づいたこと)

「テストで良い点数をとるための勉強ではなく、仕事で役立つための勉強をしましょう!」

※画像は既に現場でビルメンテナンス業界で活躍している卒業生の皆さんです。

【電気電子学科】企業と連携した実習授業

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科 は、文部科学大臣から「職業実践専門課程」に認定されており、 企業と連携した実習授業を実施しています。

実習準備中の卒業生

2年生の実習授業では、2013年3月に本校電気電子学科を卒業し、現在は太平ビルサービス株式会社で商業施設の監視室所長を務めている先輩から、自家用電気工作物の定期点検方法について指導頂いています。

継電器試験実習の様子

【実践力講座2】再発防止対策の3要件

 再発防止策の徹底が原因かもしれない痛ましい事故を時々ニュースで目にします。しかし、たとえ再発防止策が徹底されていても、事故が再発してしまうことがあります。その原因は立案された再発防止策が必要な要件を満たしていない場合です。

 再発防止策に必要とされる要件は3つあります。第一に適中性、第二に永続性、第三に具体性です。1番目の適中性とは、再発防止策が事故の真の原因に焦点が合っていることです。2番目の永続性とは、再発防止策が応急的な措置ではなく、関係者に変更があった場合でも、いつまでも効果を有することです。3番目の具体性とは、再発防止策が精神論ではなく、該当作業が実施される現場で、具体的に作業手順の中に反映されることです。

 これまでの経験では、事故が発生してしまったときには、下請負業者の営業責任者が発注者を早急に訪ねて、事故発生の経緯を説明し、再発防止策を提示して、「申し訳ありませんでした。今後は事故を再発させないように頑張ります。」と言うのですが、頑張るという精神論だけでは残念ながら事故を防ぐことはできません。

 事故を確実に防ぐためには、再発防止策が的中性、永続性、具体性を満足することが必要です。それらを満足する再発防止策を立案するためには、事故発生に関係している現場の当事者の参加が不可欠です。決して悪者探しや非難をするためではありません。適中性を向上させるために、事実の確認を徹底的に実施するためです。大部分の事故原因はヒューマンエラーです。当事者のそのときの体調や精神状態、現場環境なども重要な事実になります。

 事実を徹底的に確認した上で、事故原因の分析を実施します。集めた多くの事実を、事故発生に直接影響を与えた直接原因と、その他の間接原因に分類し、更にそれらの原因の因果関係を明らかにします。人的原因、物的原因、管理的原因を特定して、それらに個別に対応する対策を組み合わせることで、適中性を満足することができるのです。

 そして、再発防止策の実施段階では、いつ、誰が、何に着眼して点検をするのかということが具体的に必要です。そうすることが永続性の満足につながります。

 そのためには、再発防止策を具体的な作業に分解して、作業手順の中に取り込む必要があります。そうすることで、具体性を満足することも可能になります。

 従って、再発防止策はお詫びのための作文であってはなりません。二度と同じ事故は発生させないという固い決意を持った当事者仲間が集まり、3要件を満たした再発防止策を立案した経験者の進行に従って、時間を費やして検討することが必要です。こういった段階を踏んで再発防止策を立案するためには、最低でも12時間程度は必要です。

 また、こういった作業を進めるためには、学生時代に友人たちと色々なことを語り合い、許しあえる経験をすることが大変重要です。本校の電気電子学科に集まってくる学生たちには、そういう経験を沢山して卒業して欲しいと願っています。

【実践力講座1】障害の未然防止

汚れや摩耗が原因と考えられる電気系統配線の断線が原因で、無人の自動運転で走る新交通システムが逆走するという事故が発生しました。

コンピュータシステムのようなインフラの障害は、社会に与える影響も多く、われわれ保守担当の技術員は24時間365日の保守体制を組み、緊急対応にあたっていました。

当時はQCサークル活動と呼ばれる小集団活動が活発な時代で、われわれ現場の保守活動を預かる技術課では、障害の未然防止をテーマとして取り上げ、緊急保守対応時間を低減し、システムのサービス能力の向上と、現代で言うならば「働き方改革」を実現しました。

先ず始めに、バスタブ曲線(故障率曲線)の考え方に基づいて、緊急対応で呼ばれた全ての障害を、初期故障、偶発故障、劣化による故障に分類しました。そして、劣化による故障に分類されたものを、部品ごとに交換の目安となる時期を特定し、交換の目安が到来する部品は定期保守で交換を実施することで、劣化による故障を事前に防止し、交換時期の目安の精度を向上させていきました。

屋外を走行する自動運転車両の場合には、同じ部品であっても、空気中の塩分濃度や、寒暖の差など、走行環境によって、劣化の要因となる環境は異なるため、運行エリアによって、交換の目安となる時期は異なることが想定されます。

障害のデータを分析することで対策を講じ、今後の事故の歯止めがかけられることを願っています。

本校は「自由で、創造性豊かな全ての青年たちに、民族や宗教、国境を越えて門戸を開き、未来の地球を支える科学技術力を、実学、実習、実践を通じて身につける。」ことを建学の精神としています。これまでの現場での実務経験を通して身に着けた実践力を、学生の皆さんにも伝達して、未来の地球を支える科学技術者を育てていきたいと考えています。

画像は小集団活動のイメージです。(現在は社会で活躍している卒業生の皆さんです)

情報配線施工技能士【電気系資格その14】

技能士とは、働く上で身につけるべき、または必要とされる技能の程度を国が証明している資格です。
平成30年度現在、情報配線施工職種を含めた130職種の技能検定が、職業能力開発促進法に基づき実施されています。

1級、2級、3級の等級区分があり、最上位の1級情報配線施工技能検定の合格者には厚生労働大臣名で合格証書が交付され、1級情報配線施工技能士と称することができます。

情報配線施工技能検定は、名称にあるとおり施工技能のスキルレベルを証明するものです。
ですから、光ケーブルとメタルケーブルの配線施工が実技試験範囲と定められており、電気工事士試験と同じように市販の材料を用いた作業試験が実施されています。

情報配線施工職種は、高度情報通信推進協議会が厚生労働大臣指定試験機関として、技能検定を実施しています。
同協議会では情報ネットワーク施工プロフェッショナル (iNIP:Information Network Installation Professional)という民間資格を当初より認定しています。
iNIPで認定する技能・技術の体系化にあたっては、平成10年(1998年)からACS(Advanced Connectivity Services)という名称で統合配線システムの構築をグローバル展開していたIBMの当時の思想も反映されています。
光ケーブル研修

本校電気電子学科では平成26年度(2014年度)の職業実践専門課程認定申請以来、年2回開催している教育課程編成委員会には高度情報通信推進協議会の役員に毎回ご参加頂いています。
また、同協議会で4年間技能検定委員として試験問題作成に携わった1級情報配線施工技能士で、官公庁やメガバンクなどの現場でLAN配線等情報配線施工の実務経験がある、電気電子学科専任教員による電気通信系科目の授業を平成31年度(2019年度)より予定しています。

電気通信主任技術者【電気系資格その13】

事業用電気工作物の工事・維持・運用のために電気主任技術者の配置が電気事業法で定められているように、事業用電気通信設備の工事・維持・運用のために電気通信主任技術者の配置が電気通信事業法で定められています。

電気主任技術者は電圧によって第一種、第二種、第三種と分けられていますが、電気通信主任技術者は専門分野によって伝送交換主任技術者と線路主任技術者に分かれています。

伝送交換主任技術者は伝送、無線、交換、データ通信、通信電力のうちいずれか一分野、線路主任技術者は通信線路、通信土木、水底線路のうちいずれか一分野の専門的能力が、設備管理やセキュリティ管理、法規などと共に国家試験で問われます。

資格取得方法は国家試験に合格する他、国の認定を受けた養成課程を修了する方法があります。

資格者の業務範囲は次のとおりです。
・業務計画の立案と、業務計画に基づく業務の適切な実施
・事故発生時の指揮命令と、再発防止計画の策定
・工事、維持、運用を行う者に対する教育 など

具体的な業務の中に、定期的なソフトウェアのリスク分析及び更新に関する事項がありますが、ソフトウェア開発の外部委託が進む中、事業者自身では詳細が把握しにくくなっている「ソフトウェアのブラックボックス化」の進展が、電気通信事故に関する課題のひとつとなっています。

そういった電気通信事故に関する課題を解決するために、電気通信設備を取り巻く環境の変化を踏まえ、資格者に求められている知識・能力の確保について検討が必要とされています。

IoTサービスの安全確保【初学者の電気通信その3】

IMG_0018総務省情報通信審議会のIPネットワーク設備委員会第一次報告では、電気通信回線設備のIoTサービスの安全・信頼性を確保するための資格制度の在り方について、継続的検討課題のひとつとして取り上げています。

背景として次の3点があります。
1.サイバー攻撃等によるインターネット障害等の増加
2.電気通信回線設備工事等へのセキュリティ技術者のニーズ
3.IoT普及に伴う工事担任者等のスキルや役割の整理

平成30年3月現在での電気通信サービスの契約数は次のとおりです。
 移動電話(LTE以前の携帯電話とPHS) 1億7,268万
 LTE(3.9G-4G) 1億2,073万
 IP電話 4,244万
 固定系ブロードバンド 3,935万
 固定電話(加入電話とISDN等) 2135万

2000年には移動電話の契約数が固定電話サービスを抜いて現在に至っています。

NTT東西が99.8%のシェアを持つ固定電話は、現在の電話線をそのまま変更せずに、NTT東西の電話局内で交換機からメタル収容装置への移行を、2025年頃までに完了させる計画でいます。
2025年頃には固定電話もIP電話と同じIP網(NGN)に統合され、アナログ設備からIP設備へ発展した全国の電気通信回線設備は、更にオープンなマルチベンダー設備へと進展していく予定です。

IoT機器の普及とあいまって、多種多様な端末設備が全国の電気通信回線設備に接続されることになるため、電気電子系の学校で通信工学を学ぶ学生にとっては、活躍の場が更に広がっていくということがいえるでしょう。

工事担任者【電気系資格その12】

メタル配線工事工事担任者は固定電話やインターネット接続機器などを電気通信回線に接続する工事に必要な資格です。

電気通信回線はアナログ伝送路設備とデジタル伝送路設備、そして両方にまたがる総合デジタル通信用設備(ISDN)に分類されます。

工事担任者にはAI種とDD種があります。

AI種は更にAI第一種、AI第二種、AI第三種に分かれています。
その種類に応じて、アナログ電話回線やISDN回線に接続できる回線数が異なります。

DD種もDD第一種、DD第二種、DD第三種に分かれています。
その種類に応じて、接続ができるデジタル回線の信号入出力速度が異なります。

AI第一種には回線数の制限が無く、DD第一種には信号入出力速度の制限がありません。
工事担任者にはAI・DD総合種という、AI第一種とDD第一種を統合した、全ての電気通信回線の接続工事が可能な資格があります。

平成17年(2005年)の工事担任者規則改正までは、ISDN回線の接続はアナログ種ではなくデジタル種に含まれていましたが、現在はDD種ではなくAI種に含まれています。
工事担任者規則改正前のアナログ種とデジタル種の工事担任者資格も引き続き有効となっており、ISDN回線の接続はデジタル種とAI種の両方で可能になっています。

電気通信事業者【初学者の電気通信その2】

電話機電気通信事業者とは携帯電話やインターネットの電気通信サービスを行っているキャリアなどのことです。

電力会社が電気事業法に基づいて事業を行っているのに対して、電気通信事業者は電気通信事業法に基づいて事業を行っています。

電気通信の自由化と、日本電信電話公社(電電公社)の民営化に伴い、昭和60年(1985年)に電気通信事業法が公衆電気通信法から改正されました。
それまでは、公衆電気通信法に基づいて、日本電信電話公社(電電公社=NTT)と国際電信電話株式会社(KDD)が、国内と国際のエリア分けをして、電話サービスやデータ通信サービスを提供していました。

電気通信事業法改正の2年後、昭和62年(1987年)には、第二電電株式会社(DDI)、日本高速通信株式会社、日本テレコム株式会社の3社が長距離電話サービスに参入し、その後の再編を経て、現在のKDDI株式会社とソフトバンクテレコム株式会社へと至っています。

改正前の公衆電気通信法では、電電公社またはKDDの認定を受けた工事担任者でなければ、自宅や一般的な事務所に固定電話などを設置する、公衆電気通信設備工事ができませんでした。

電気通信事業法の改正に伴い、工事担任者は国家資格となりましたが、電電公社またはKDDの認定を受けていた工事担任者は、新制度でのアナログ種またはデジタル種の工事担任者として認定され、引き続き公衆電気通信設備の工事を行えるようになりました。
その後、工事担任者資格は平成17年(2005年)に現在のAI種とDD種に種類と工事範囲の変更が行われました。
しかし、変更前のアナログ種とデジタル種の読み替えなどは行わず、AI種およびDD種と共に、引き続き国家資格として認められ、工事の範囲はそのまま有効となっています。

本校電気電子学科は総務大臣認定の工事担任者教育施設になっているので、卒業後の受験時には全種目で基礎科目免除となり、技術と法規の2科目のみを受験すれば良いことになっています。