電気通信事業者【初学者の電気通信その2】

電話機電気通信事業者とは携帯電話やインターネットの電気通信サービスを行っているキャリアなどのことです。

電力会社が電気事業法に基づいて事業を行っているのに対して、電気通信事業者は電気通信事業法に基づいて事業を行っています。

電気通信の自由化と、日本電信電話公社(電電公社)の民営化に伴い、昭和60年(1985年)に電気通信事業法が公衆電気通信法から改正されました。
それまでは、公衆電気通信法に基づいて、日本電信電話公社(電電公社=NTT)と国際電信電話株式会社(KDD)が、国内と国際のエリア分けをして、電話サービスやデータ通信サービスを提供していました。

電気通信事業法改正の2年後、昭和62年(1987年)には、第二電電株式会社(DDI)、日本高速通信株式会社、日本テレコム株式会社の3社が長距離電話サービスに参入し、その後の再編を経て、現在のKDDI株式会社とソフトバンクテレコム株式会社へと至っています。

改正前の公衆電気通信法では、電電公社またはKDDの認定を受けた工事担任者でなければ、自宅や一般的な事務所に固定電話などを設置する、公衆電気通信設備工事ができませんでした。

電気通信事業法の改正に伴い、工事担任者は国家資格となりましたが、電電公社またはKDDの認定を受けていた工事担任者は、新制度でのアナログ種またはデジタル種の工事担任者として認定され、引き続き公衆電気通信設備の工事を行えるようになりました。
その後、工事担任者資格は平成17年(2005年)に現在のAI種とDD種に種類と工事範囲の変更が行われました。
しかし、変更前のアナログ種とデジタル種の読み替えなどは行わず、AI種およびDD種と共に、引き続き国家資格として認められ、工事の範囲はそのまま有効となっています。

本校電気電子学科は総務大臣認定の工事担任者教育施設になっているので、卒業後の受験時には全種目で基礎科目免除となり、技術と法規の2科目のみを受験すれば良いことになっています。