平成22年度 第一種電気工事士技能試験間近(12/5試験実施)

 10月の筆記試験を乗り越え、ついに技能試験が間近に迫ってきました。
心の準備は出来ましたか!
どれだけ努力したかが結果として出るでしょう!!

学生の「今年の出題予想問題は何番でしょうか!」という言葉に…
(結構楽しみにしているみたいです…)
今年の公表問題中の予想問題の
一番は  :No.1の変圧器、3路・4路系
二番目は:No.3の変圧器、SW・コンセント回路系
      (これはNo.8の変圧器V結線、SW・コンセント回路系と同様)
三番目は:No.4のVT(計器用変圧器)系‥新しい問題   以上

学生「今年こそは大丈夫でしょうね」
M・M「ななな…なんと言うことを…」

第一種電気工事士受験対策授業での結果を出したいものです!!
心を落ち着け、良く読んで、基本に従って望んで下さい!!
皆さんの幸運を祈ります!!(M・M)

CIMG0237

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

第2・3種電気主任技術者認定校(要:実務経験5年・同2年)
第2種電気工事士(卒業時に取得)
工事担任者(AIDD種)基礎科目免除
    認定電気工事従事者&消防設備点検資格者
    国家試験受験対策授業実施中:甲種第四類消防設備士・第一種
  電気工事士・ボイラー・第2・3種電気主任技術者

ヨミウリンクフェスティバル2010

10月30日(土)、31日(日)の2日間、学園祭が行われました。

今年の電気電子学科の模擬店は、
 1年生 おでん、フランクフルト
 2年生 じゃがバター
でした。

CIMG1692

CIMG1691

写真  1年生 おでんチーム

CIMG1675

CIMG1676

写真  1年生 フランクフルトチーム

CIMG1678

CIMG1679

写真  2年生 じゃがバターチーム

1年生のフランクフルトは初出店にもかかわらず、
日曜日の昼過ぎには売り切れになる盛況振りでした。

今年は台風の接近と重なり、出足が心配されましたが
予想より多くの方にお越しいただき、
無事、学園祭を終えることができました。

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

第2・3種電気主任技術者認定校(要:実務経験5年・同2年)
第2種電気工事士(卒業時に取得)
工事担任者(AIDD種)基礎科目免除
    認定電気工事従事者&消防設備点検資格者
    国家試験受験対策授業実施中:甲種第四類消防設備士・第一種
  電気工事士・ボイラー・第2・3種電気主任技術者。

第一種電気工事士技能試験に向けて

今月3日(日)、第一種電気工事士筆記試験が行われ、
自己採点の結果、2年生6名が合格予定となりました。

6名は今、技能試験に向けて放課後、練習に励んでいます。

その中の一人、鹿島君(写真右下)は

「試験本番に向けて、意気込んでいます」

と自信のコメントをいただきました。

技能試験は12月5日(日)に行われます。

あと一ヶ月、精一杯練習に励んでください。

CIMG0235

 読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

第2・3種電気主任技術者認定校(要:実務経験5年・同2年)
第2種電気工事士(卒業時に取得)
工事担任者(AIDD種)基礎科目免除
    認定電気工事従事者&消防設備点検資格者
    国家試験受験対策授業実施中:甲種第四類消防設備士・第一種
  電気工事士・ボイラー・第2・3種電気主任技術者。

球技大会で優勝!!

6月16日に行われた球技大会のドッジボールの部で、敗者復活戦で電気電子学科が奇跡の復活優勝いたしました。
H22球技大会

新入生校外オリエンテーション

  今年の新入生校外オリエンテーションは、電気の史料館を見学しました。明治初期からこんにちまでの日本の電気使用の歴史が見られて、大変勉強になりました。

CIMG0223

平成21年度 第1種電気工事士技能試験を終えて

12月6日(日)今年の第一種電気工事士技能試験(国試)が終わった。10・11月と学園祭、後期中間テストを挟むなか、公表された候補問題を中心に技を磨き、こころがまえを学習した。4月下旬から始まった(筆記試験から)受験経験で貴重な体験が出来、それを生かしてさらに上を目指してほしい。

自己採点では皆合格したようだ!!

H21電工1種ブログ合格1

先 生「どうだった!」

生徒
A「なにがですか?」


先 生「あれだよ!!」


生徒
A「あーあれですね」


先 生「そうだよ!!」


生徒
A「受験対策講習で細かいところを、くどく指摘されたので完
    璧でした!」

生徒B「やはり重要なのは基本ですね基本の集まりが全体という事
    が良く解りました!」

先 生「そうだろう。言った通りだろう!」


生徒
B「それから休まず受験対策講習を受け、厳しく注意されると
       いうことですね!」


生徒
A「プレッシャーをかけられ、その精神的プレッシャーに打ち勝つことも
       必要かと思いました!」


生徒
B「ところで先生、今年の先生の予想問題はどうだったんです
       かー」


先 生「予想は候補問題の
NO1とNO6だったが・・・・」


生徒
A「やはり今年もはずれたかー!!」


生徒
B「先生大丈夫です、NO1とNO6は予想からはずしてました
       から!」


先 生「なな何―!!・・・・・確かにはずれてる・・・・・」

生徒
A「先生、世の中、そう甘くないんですよ!!」


生徒
B「先生・・・・あきらめないで来年こそは生徒の為にも当て
       て下さい!!」

先 生「・・・わわかった・・・!!」

 
読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科


第2・3種電気主任技術者認定校(要:実務経験5年・同2年)
第2種電気工事士(卒業時に取得)
工事担任者(AIDD種)基礎科目免除
    認定電気工事従事者&消防設備点検資格者
    国家試験受験対策授業実施中:甲種第四類消防設備士・第一種
  電気工事士・ボイラー・第2・3種電気主任技術者。

燃料電池とは?

今回は、今話題の燃料電池の原理としくみについてお話します。、
(1)発電の原理
   燃料電池はどのように発電しているのか、それは一言で言うと“水の
  電気分解の逆”です。水を 電気分解すると水素と酸素が発生すのは
  よく知られていますが、燃料電池はそれとは逆に、水素 と酸素を科学
  反応させて電気をつくり出す装置です。水素と酸素で、電気を発生し、
   且つ、水蒸気 以外には副生物が出ず、非常にクリーンなエネルギー
  です。ただし、酸素は空気中に存在するもの を利用しますが、水素は
  自然界において単体では存在しません。その為、現在はLPガス、灯油
   天然ガスなどの化石燃料を改質し、水素を抽出して利用しているため
  水素の生成段階で二酸化炭素を排出しています。
   また、発電時に生じる熱を利用することができる、高効率コージェネレ
    ーションシステムです。
(2)燃料電池のしくみ
  1) 改質器を使用し、LPガスや灯油などの化石燃料から燃料電池の
       燃料となる水素を生成します。(同時に二酸化炭素も発生)
  2) 空気極と燃料極は気体を通す構造をしており、燃料極には水素
      (2H2)、空気極には酸素(O2)が入ります。
    3) 水素は燃料極中の触媒の働きで、電子(4e-)を切り離して水素イ
        オン(4H+)になります。電解質はイオンしか通さないという性質
        を持っているため、切り離された電子は電線に放出されます。 
    4) 放出された電子は、電線を通り、このとき電子が流がれ、電流が
        じます。この現象が発電になります。
    5) また、電解質の中を移動した水素イオン(4H+)は、電気的に不
       安定な為、電線を通じて戻ってきた電子(4e-)を取り込み、反対側
       の空気極に送られた酸素(O2) と結合して、水(2H2O)になります
    6) さらに、水素と酸素が結合し水が生成するときに熱が発生します

       燃料電池原理図
   この燃料電池は、最近は家庭でも普及しており、発電で得た電気と
  発電の時に発生する熱を利用したコージェネレーションシステムとして
  いるエネファームが、炭酸ガス削減による地球温暖化防止に貢献して
  います。
             あなたも一台いかがですか。

                       読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

留学生もがんばっています!!


今年も本学科に留学生8名が入学しました。出身国は、中国・韓国・モンゴル・バングラディッシュ・ケニアです。電気電子の勉強はもちろんですが、あわせて日本語もいっしょに勉強しながらですので、大変です。将来は電気電子のエンジニアになって母国のために尽くしたいと、一生懸命勉強しています。みんな卒業まで楽しくがんばりましょう。       H21留学生

資格を取って就職するぞ!!

今年度も資格取得対策授業が始まり、多くの学生が合格目指して、がんばっています。合格を目指す資格は、第2・3種電気主任技術者、第1種電気工事士、甲種消防設備士1類、4類、2級ボイラー技士、乙種危険物取扱者です。

1.第3種電気主任技術者    1名(完全合格 4名(科目合格)

2.第1種電気工事士      4名

3.第4類甲種消防設備士    2名

4.2級ボイラー技士        2名

  が合格いたしました。

尚、前年度の電気技術者試験の合格率は次のとおりです。

    第2種電気工事士   37.3(%)                                                       
    第1種電気工事士   26.4(%)
    第3種電気主任技術者  8.0(%)
    第2種電気主任技術者  7.4(%)
    第1種電気主任技術者  5.5(%)

読売理工医療福祉専門学校 電気電子学科

第2・3種電気主任技術者認定校(実務経験5年・同2年で取得可)

第2種電気工事士養成校(卒業時に取得)→認定電気工事従事者資格取得可(要:1日講習会)、消防設備点検資格者取得可(要:講習会)

電気通信の工事担任者(AI・DD種)基礎科目免除校

第1種電気工事士・電験3種・甲種第四類消防設備士受験対策授業の実施