作画にチャレンジ♪

いやはや、今日も暑いですね

暑がりなワンコも、年に3日は寒い日があって、

寒がりなニャンコも、年に3日は暑い日があるそうです。

けど、8月にしては涼しいのかな?

日陰に入ると風が通って涼しいです・・・けどクーラーには敵いません

さてさて、8月4日に開かれました

テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる講座が

今回は、作画の実習だったのですが、

さて皆さん!原画動画(ムービーでなく絵)の違いをご存知ですか

考えてみてください

ヒント!

マンガアニメの違いって?

わかったかな?

正解は・・・

原画とは、ポイントとなる(ポーズをとっている)絵のことで、

動画とは、そのポイントからポイントまでの動きを描いた絵なのです。

マンガは、キメのポーズの連続ですが、

アニメはその途中の動きの滑らかさにより命を吹き込まれるわけです

このようなお話を交えながら、

実際に講師の方が描かれたセル画台本絵コンテなど、

なかなか見ることのできないものを見せてもらいました

DSCN0099

実際に、どのようになるのか、

鋼の錬金術師のワンシーンを解説つきで紹介

そう、原画を描く人は、キャラクターに演技をつける人なのです

つまり、アニメーションのキャラクターの演技力は、

原画の方のウデに掛かっているのです

それに台詞を入れる声優さんの台本も見せて頂きました

DSCN0100

普段、目にすることがないから興味津々です

意外なことに、手書き文字なのです。

手書き系のフォントなのかもしれませんけど、

やっぱり整っているよりはこの方が読みやすいのでしょうかね。

誰かご存知の方いらっしゃったら、こっそり教えてチョーダイませ

それで、いよいよ実習です

DSCN0113

ジャカジャ~ン2枚の原画を基に途中の動画を描きます

このことを、「ナカニマイ」というらしいですヨ。

・・・まんまだけど・・・

DSCN0115

ライトテーブルに載せ、前後の原画を見ながら動画を描きます。

・・・なかなかうまく描けません

描くのは足の部分だけですが、それがなんともムズカシイ

「はいはい、椅子に座ってなくても良いですヨ~」

コレこそがヒント

動画を描く人は、みんな動きの確認を自分自身で行うそうです。

つまり、わからなければ自分でその動きをやってみる

DSCN0114

先生が、ホワイトボードにキュルキュルキュルッと描いた絵を参考に。

普通の人は、洋服から描き始めますが、

実は骨格であっ
たり中身から描き始めるものなんだそうです

さて、次回の公開講座は8月8日(明日やんけ!)の13時30分からです。

8月8日は、再びクレイタウンを使ってアニメーションを作ります

オープンキャンパスの申し込み時に「情報システム科」を、

選択して頂ければオッケーです。

当日、おしかけてもオッケーですよ

皆さんのお越しをお待ちしております